• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on room temperature atomic layer deposition and its application

Research Project

Project/Area Number 15H03536
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

廣瀬 文彦  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50372339)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords原子層堆積法 / ナノコーティング / 複合吸着 / 色素増感太陽電池 / ゼオライト
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、室温原子層堆積法を用いて従来未踏であった複数の酸化物が混在する複合酸化物ナノ薄膜の製造方法を確立することを目的とした。研究題材としてアルミナとシリカの複合酸化膜であるゼオライト膜の室温製造を研究し、アルミプリカーサーであるトリメチルアルミ(TMA)とシリコンプリカーサーであるトリジメチルアミノシリコン(TDMAS)の競合吸着を評価し、表面濃度の制御方法の確立を狙った。
多重内部反射赤外吸収分光法を活用して、TDMASを部分吸着させた表面に、TMAを吸着させる試験を行った結果、TDMASの初期被覆率を変化させることで、アルミとシリコンの吸着比を制御できることを明らかにした。
この技術を活用し、色素増感太陽電池の酸化チタン光電極にアルミとSiの濃度比を1:1に制御した人工ゼオライト膜を被覆させることで、色素の吸着量を増加させ、短絡電流密度促進により発電効率を向上できることを明らかにした。
薄膜としての人工ゼオライトについて、Si模擬基板に形成してイオン吸着能力を評価した結果、食塩水中でNa吸着能があることを光電子分光測定から明らかにすることができた。また、Kとのイオン交換吸着も可能であることが分かり、自然にあるゼオライトとほぼ同様のイオン吸着メカニズムを持つことが示唆された。再生可能な原子力汚染フィルター膜の設計に必要なデータを習得できるところまで到達できた。
複合酸化膜の超格子化の試みとして、アルミナシリカ/シリカの超格子薄膜の試作も行い、単純なアルミナシリカ膜に対して、イオン吸着能が高いことが分かり、超格子化の工業有用性の一端を示すデータを取得できた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Room-temperature plasma enhanced atomic layer deposition of aluminum silicate and its application in dye-sensitized solar cells2018

    • Author(s)
      Takahiro Imai, Yoshiharu Mori, Kensaku Kanomata, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota, Fumihiko Hirose
    • Journal Title

      Journal of Vacuum Science Technology A

      Volume: 36 Pages: 01A106

    • DOI

      /10.1116/1.5002716

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Room-temperature atomic layer deposition of SnO2 using tetramethyltin and its application to TFT fabrication2018

    • Author(s)
      Kentaro Tokoro, Shunsuke Saito, Kensaku Kanomata, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota, Fumihiko Hirose
    • Journal Title

      IEICE TRANSACTIONS on ELECTRONICS

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 室温原子層堆積法とその応用2017

    • Author(s)
      廣瀬 文彦
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 86 Pages: 796-800

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Room Temperature Atomic Layer Deposition and its applications2018

    • Author(s)
      F.Hirose
    • Organizer
      The international workshop on Frontier and Cutting-edge Technologies over 2D Materials
    • Invited
  • [Presentation] Room-temperature Atomic Layer Deposition of Al2O3 for Anticorrosion Coating on metal surfaces2017

    • Author(s)
      Kensaku Kanomata, Makoto Ishikawa, Masanori Miura, Bashir Ahmmad, Shigeru Kubota, Kazuhiro Hirahara, Fumihiko Hirose
    • Organizer
      ECS meeting 231th
  • [Presentation] Au-core TiO2 shell nanoparticles produced by atomic layer deposition2017

    • Author(s)
      F. Hirose, K. Kanomata, M. Miura, K. Kikuchi, B. Ahmmad, S. Kubota
    • Organizer
      ECS meeting 231th
  • [Presentation] Room Temperature atomic layer deposition of Al2O3 for anticorrosion coating on metal surfaces2017

    • Author(s)
      K. Kanomata, M. Ishikawa, M. Miura, B. Ahmmad, S. Kubota, F. Hirose
    • Organizer
      ALD 2017
  • [Remarks] 室温原子層堆積法

    • URL

      http://fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/concept.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金属酸化物薄膜形成装置及び金属酸化物薄膜形成方法2017

    • Inventor(s)
      廣瀬文彦、三浦正範、石川誠
    • Industrial Property Rights Holder
      山形大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-220417

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi