• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development and application of a high speed online electron tomography system with a non-linear discrete reconstruction method unaffected by the missing data range

Research Project

Project/Area Number 15H03538
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

馬場 則男  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (80164896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 美鈴  工学院大学, 総合研究所(付置研究所), 研究員 (80435528)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords電子線トモグラフィ / 電子顕微鏡 / 逆問題 / 画像再構成 / 情報欠落問題
Outline of Annual Research Achievements

本研究で独自に開発を進めてきた断層再構成法である“濃度量子単位を用いる非線形離散濃度階調再構成法”の実用レベルの手法が完成した。ここで強調すべきは、“視野外投影像問題”にも対応できるように改良したこと、また、何故、この再構成法で“情報欠落問題”が解消し、少ない投影像枚数でも再構成ができるかの理論的理由を明らかにしたことである。ここで、視野外投影像問題、とは、実際の試料の傾斜角度が大きくなるにつれ、傾斜無しの撮影視野の外から対象以外の投影像が入り込み、断層像再構成に偽像をもたらす悪影響のことである。また、情報欠落問題、とは、試料傾斜角度が±70°程度が限界のため要は真横の投影像が得られず、その結果、偽像が大きく断層像を劣化させる問題である。
本再構成法では、断層像の濃度を表すのに“濃度量子”と呼ぶ濃度階調の単位を多数用いて、それを必要な位置に必要な数積み重ねて再構成する。量子数は線形理論から投影像データより決まる。再構成は、本来、傾斜投影像シリーズとの誤差が最小となるように断層像を作ることであるので、その有限個の量子を投影像シリーズとの誤差を最小にするように最適に配置すればよい。この方法を考案した。
明確な界面をもつナノ粒子や積層半導体デバイスなどに応用し、その界面が、ほぼ偽像なく再構成されている。これらの実験の半数は、昨年度にほぼ完成したオンライン電子線CTシステムを使って行ったが、更に本年度、オートフォーカス、投影像シリーズの位置合わせ、の各機能を高性能・高機能に改善した。位置合わせ法では、傾斜角度間隔が通常より5倍から10倍(10°~20°)に広げた少ない枚数の投影像であっても正確に行えるようにさらに改良した。これにより、撮影時間が大きく短縮でき、動的“その場”3D解析に応用できる基盤整備ができた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Spot auto-focusing and spot auto-stigmation methods with high-definition auto-correlation function in high-resolution TEM2018

    • Author(s)
      Shigeto Isakozawa Taishi Fuse Junpei Amano Norio Baeeba
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 67 Pages: 75-88

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfy001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電子顕微鏡画像処理による3次元断層法と表面構造復元法2017

    • Author(s)
      馬場則男
    • Journal Title

      「画像ラボ」、日本工業出版

      Volume: 9月号 Pages: 57-61

  • [Presentation] 濃度量子単位に基づく非線形離散再構成法の最適化の改善2017

    • Author(s)
      馬場 則男,増本 奉之,馬場 美鈴
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 高精細自己相関関数による電子顕微鏡のスポット オートフォーカス及びオートスティグマ2017

    • Author(s)
      天野 純平,坂本 祥平,手塚 聖貴,馬場 美鈴, 久保 貴,砂子沢 成人,馬場 則男
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 機械学習による電子顕微鏡像のセグメンテーション及び輪郭線抽出手法の提案2017

    • Author(s)
      前田 元,手塚 聖貴,坂本 祥平,馬場 美鈴, 馬場 則男
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 自己符号化器の改良と事前学習の効率を上げる HOG特徴解析法による粒子自動抽出2017

    • Author(s)
      手塚 聖貴,前田 元,馬場 美鈴,馬場 則男
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 電子線トモグラフィにおける最近の再構成法の進展と新奇な濃度量子単位に基づく再構成法2017

    • Author(s)
      馬場則男、増本 奉之、馬場 美鈴
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第60回記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Segmentation and Contour Extraction in Biological Transmission Electron Microscope Images with ‘Bag-of-Features’ Method in Machine Learning2017

    • Author(s)
      Gen Maeda, Shoki Tezuka, Shohei Sakamoto, Misuzu Baba and Norio Baba
    • Organizer
      Microscopy and Microanalysis,Vol.23 No.S1, pp.138-139, (2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A particle extraction method with an improved auto-encoder in neural networks with the aid of HOG feature analysis2017

    • Author(s)
      Shoki Tezuka, Gen Maeda, Misuzu Baba and Norio Baba
    • Organizer
      Microscopy and Microanalysis,Vol.23 No.S1, pp.134-135, (2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ライフサイエンス顕微鏡学ハンドブック、執筆:「2電顕トモグラフィー」馬場則男、馬場美鈴2018

    • Author(s)
      山科正平、高田邦昭
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-31094-8

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi