• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

二次元原子薄膜の材料物性とデバイス特性を繋ぐオペランド顕微光電子分光

Research Project

Project/Area Number 15H03560
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吹留 博一  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10342841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末光 眞希  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00134057)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsオペランド / 二次元原子薄膜 / 顕微分光
Outline of Annual Research Achievements

【学術的背景】二次元原子薄膜のFET(2D-FET)のデバイス特性は物性値から予想される値を下回る。申請者は、グラフェンの成長技術とデバイス技術の高度化を図った結果、世界最高のグラフェンFET(G-FET)の高周波特性を得た。しかし、この特性値ですら物性から予想される値を下回る。このような材料物性(例:キャリア移動度)とデバイス特性のギャップは、二次元原子薄膜の極限的薄さの為に、その物性が界面により変調され易い為に生じるということに申請者は気付いた。このギャップの解消には、動作条件下(オペランド)でデバイスの電子状態を狙った箇所で測定することを可能にするオペランド顕微光電子分光が必要であると着想し、世界に先駆けて確立した
【研究実績の概要】申請者が世界に先駆けて確立した動作条件下の(オペランド)顕微光電子分光を用いた二次元原子薄膜の電子状態のナノスケール直接観察により、界面による物性の変調に起因した材料物性とデバイス特性のギャップを埋めることを目的とする。この目的達成の為に下記三課題を解決する;①ゲート酸化膜の表面化学によるグラフェン・トランジスタ(G-FET)の電子状態の制御、②G-FETの高周波特性を決めるアクセス領域の電子状態の制御、③他の二次元原子薄膜(MoS2, WSe2等)へのオペランド顕微光電子分光の展開。以上より、二次元原子薄膜デバイスの高性能化(例: G-FETのテラヘルツ帯動作)を実現する。
本課題においては、使用する顕微光電子分光装置に予測しない雑音が生じたため遅れたが、課題①を遂行することができた。本装置の雑音が収まったお陰で、実際にオペランド顕微分光測定および関連する電気測定を完了することが出来た。得られた結果から、申請者の予想通りに、ゲート酸化膜の表面化学とデバイス特性に強い相関がみられ、その原因を定量的に解明することが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請者が世界に先駆けて確立した動作条件下の(オペランド)顕微光電子分光を用いた二次元原子薄膜の電子状態のナノスケール直接観察により、界面による物性の変調に起因した材料物性とデバイス特性のギャップを埋めることを目的とする。この目的達成の為に下記三課題を解決する;①ゲート酸化膜の表面化学によるグラフェン・トランジスタ(G-FET)の電子状態の制御、②G-FETの高周波特性を決めるアクセス領域の電子状態の制御、③他の二次元原子薄膜(MoS2, WSe2等)へのオペランド顕微光電子分光の展開。以上より、二次元原子薄膜デバイスの高性能化(例: G-FETのテラヘルツ帯動作)を実現する。この内、課題①の遂行が本年度で解決すべき課題であった。使用する顕微光電子分光装置に予測しない雑音が生じたため、課題①の遂行が一時困難となった。しかし、本装置の雑音が収まったお陰で、実際にオペランド顕微分光測定および関連する電気測定を完了することが出来た。得られた結果から、申請者の予想通りに、ゲート酸化膜の表面化学とデバイス特性に強い相関がみられ、その原因を定量的に解明することが出来た。この課題①の課題が解決できたということから、上記の判断にいたった。

Strategy for Future Research Activity

上記に述べた三つの課題の内の残りの二つの課題、すなわち、
「G-FETの高周波特性を決めるアクセス領域の電子状態の制御」および「他の二次元原子薄膜(MoS2, WSe2等)へのオペランド顕微光電子分光の展開」を達成する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Observation of nanoscopic charge-transfer region at metal/MoS2 interface2016

    • Author(s)
      R. Suto, G. Venugopal. K. Tashima, N. Nagamura, K. Horiba, M. Suemitsu, M. Oshima, and H. Fukidome
    • Journal Title

      Materials Research Express

      Volume: 3 Pages: 075004-1-5

    • DOI

      10.1088/2053-1591/3/7/075004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] オペランド顕微分光を用いた電子状態の変調の可視化による先端デバイス開発2016

    • Author(s)
      吹留博一
    • Organizer
      理化学研究所放射光連携ワークショップ「空間階層構造の可視化と物質科学研究」
    • Place of Presentation
      JPタワー、東京
    • Year and Date
      2016-02-16 – 2016-02-16
    • Invited
  • [Presentation] Operando nanospectroscopy to designate high-performance graphene transistors2015

    • Author(s)
      吹留博一
    • Organizer
      日本MRS学会
    • Place of Presentation
      横浜市開港記念会館、横浜市
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-08
    • Invited
  • [Presentation] 動作しているデバイスの電子状態の顕微分光法の開拓と学理に基づく二次元電子系デバイスの研究2015

    • Author(s)
      吹留博一
    • Organizer
      平成27年度石田實記念財団研究奨励賞受賞講演会
    • Place of Presentation
      青葉記念会館、仙台市
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-27
    • Invited
  • [Presentation] Operando Analysis of Field-Effect of Graphene Transistors2015

    • Author(s)
      Hirokazu Fukidome
    • Organizer
      EMN 2015
    • Place of Presentation
      Phuket, Thailand
    • Year and Date
      2015-05-01 – 2015-05-01
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 講談社ブルーバックス『すごいぞ!身の回りの表面科学』2015

    • Author(s)
      吹留博一(分担執筆)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      講談社
  • [Remarks] 末光・吹留研究室ホームページ

    • URL

      http://www.suemitsu.riec.tohoku.ac.jp/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電子素子及び製造法2016

    • Inventor(s)
      舘野泰範、末光眞希、吹留博一、長澤弘幸
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人東北大学、住友電気工業株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-036122
    • Filing Date
      2016-02-26
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電子素子及び製造法2016

    • Inventor(s)
      舘野泰範、末光眞希、吹留博一、長澤弘幸
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人東北大学、住友電気工業株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-036123
    • Filing Date
      2016-02-26
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電子素子及び製造法2016

    • Inventor(s)
      舘野泰範、末光眞希、吹留博一、長澤弘幸
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人東北大学、住友電気工業株式会社
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2016-036124
    • Filing Date
      2016-02-16

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi