• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Generation and control of plasma in microfluidic channels

Research Project

Project/Area Number 15H03585
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

白藤 立  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (10235757)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords液中プラズマ / 液面上プラズマ / 人工流路 / 3Dプリンタ / マイクロ化学 / ナノ粒子 / 粒径分布 / 液中反応
Outline of Annual Research Achievements

3Dプリンタ技術を用いたマイクロ流路中で生成される三次元集積化マイクロソリューションプラズマ (3D IMSP) は,流路中での生成物や液体自身の導電性が高いと,放電維持が困難であった。本年度は,循環中の液体にマイクロバブルを含有させ,含有させた気泡の存在比が放電特性に与える影響を調べた。その結果,従来の3D IMSPでは,液体の導電率が200 μS/cmを超えると放電開始が不可能であったのに対し,マイクロバブルの援用により,500 μS/cmまで放電が可能となることを明らかにした。また,ゼラチンと塩化金酸を含有する液面上でプラズマを発生させると,液面上にゼラチン重合体薄膜が形成され,その薄膜中に分散した金ナノ粒子が含有されていることを明らかにした。ナノ粒子粒径分布を観察したところ,粒径が極めて揃ったナノ粒子が形成されている部分があることが明らかとなった。これは,液面上で伸張する薄膜の先端部において,生成されたナノ粒子の迅速な捕獲機構が働いているためであると考えている。開放空間マイクロ流路として,当初は微細液滴ジェットを想定したが,液面上においても,伸張する薄膜の先端部にマイクロ化学の概念で説明される反応機構が存在することを見出したことは,本年度の大きな研究成果であると考えている。更に,ケミカルプローブ法,イオンクロマトグラフ,スピントラップ剤援用の電子スピン共鳴,比色法を用い,水中空気プラズマによる生成物(ヒドロキシラジカル,ペルオキシナイトライト,亜硝酸塩,硝酸塩,過酸化水素,スーパーオキシドラジカル)を計測した。これらの生成物の濃度の処理時間依存性を調べた結果,プラズマ処理時間の後半からヒドロキシラジカルの密度が増加した。反応機構の検討の結果,ペルオキシナイトライトを介したヒドロキシラジカルの生成がプラズマ処理の後半において起こっている可能性があることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書では,研究対象として,閉鎖空間マイクロ流路,開放空間マイクロ流路,生成物分析を挙げた。閉鎖空間マイクロ流路については,3Dプリンタ技術を用いたマイクロ流路中で生成される三次元集積化マイクロソリューションプラズマ (3D IMSP)に単純な液体ではなくマイクロバブル含有液体を循環させた。これは,交付申請書に記載した気泡と液体の存在比依存性を制御していることに対応する。その結果として,従来の3D IMSPでは,放電が不可能であった液体導電率の領域にて放電が可能となった。これは,3D IMSPの産業応用を想定した場合に,幅広い種類の液体に利用できることを意味し,大きな進展であると考えている。また,開放空間マイクロ流路については,当初は微細液流をプラズマ処理することを想定していた。これに対し,液面上のナノ粒子薄膜形成という事例から,シンプルな液面上のプラズマ処理においても,本研究の主題であるマイクロ化学によって支配されている部分があることが明らかとなった。これは学術的に興味ある発見であるとともに,ナノ粒子の粒径を揃えるための新たな方法の発見という工学的な成果も含まれており,学術的にも工学的にも有意義な成果が得られたと考えている。生成物分析においては,昨年度導入した蛍光分光光度計や本年度導入したイオンクロマトグラフを活用することにより,液中空気プラズマによって生成される化学種を定量計測した。これにより,これまでに計測例の無かったペルオキシナイトライトを含む各種の化学種の絶対濃度の処理時間依存性を系統的に取得することに成功した。その結果,ヒドロキシラジカルの生成経路として,ペルオキシナイトライトを経由した生成経路の可能性があることが明らかとなった。これは,これまで定量的な計測に基づく議論がほとんどなされていなかった液中反応機構を理解する上での大きな進捗であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の研究おいて,有機物のモノマーとナノ粒子原料の混合溶液の上でプラズマを生成することにより,液面上でフリースタンディングのナノ粒子含有ポリマー薄膜の合成が可能であることを明らかにした。このような薄膜の形成は世界的にもこれまでに例がなく,学術的にも,産業応用的にも極めて興味深い発見である。また,形成中の薄膜の径方向フロントエンドは,薄膜直径の増大とともに液面上を輸送されるミクロな反応場となっており,まさに,本研究課題が主題とするマイクロ化学反応場が液面上を輸送される系となっている。更に,この薄膜に含有されているナノ粒子の直径が,場所によって粒径が極めて揃っていることを明らかにした。この結果は,当初微細流路反応で期待していたプラズマと液体のマイクロ化学反応場が薄膜形成のフロントエンドで形成されていることを示唆している。今後は,この薄膜形成プロセスと形成された薄膜物性(ナノ粒子の粒径や密度など)の各種プロセスパラメータ依存性を詳細に調査する。また,昨年度の研究で,本計画研究中に導入した分光光度計を用いたケミカルプローブ法とイオンクロマトグラフを用いた液中プラズマ処理後の水の分析を行い,硝酸塩,亜硝酸塩,更に,計測例がほとんど無かったペルオキシナイトライトの計測に成功した。また,別途計測した過酸化水素,スーパーオキシドラジカル,ヒドロキシラジカルの密度のプラズマ照射時間依存性から,ヒドロキシラジカルの液中での主な生成源が比較的安定なペルオキシナイトライトである可能性が明らかとなった。この結果は,液中での短寿命のヒドロキシラジカルを別の形態で遠方に輸送できることを示唆している。今度は,昨年度実施した放電直後の特性だけではなく,放電終了後時間に対する依存性を調査し,ペルオキシナイトライトの放電終了後の挙動を調査し,モデル計算の結果と実験結果の比較などから反応メカニズムを検討する。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reaction mechanisms of methylene-blue degradation in three-dimensionally integrated micro-solution plasma2017

    • Author(s)
      T. Shirafuji, Y. Ishida, A. Nomura, Y. Hayashi, and M. Goto
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 56 Pages: 06HF02-1-6

    • DOI

      10.7567/JJAP.56.06HF02

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Acquisition of cell-adhesion capability of the surface of crosslinked albumin films irradiated with atmospheric-pressure plasma jets2016

    • Author(s)
      T. Shirafuji, M. Iwamura, R. Taga, Y. Kashiwagi, K. Nakajima, Y. Ogata, K. Tanaka, A. Tachibana, and T. Tanabe
    • Journal Title

      Jpn. J. Appl. Phys.

      Volume: 55 Pages: 07LG03-1-5

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.07LG03

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] プラズマと液体との相互作用2016

    • Author(s)
      白藤 立, 竹内 希
    • Journal Title

      プラズマ・核融合学会誌

      Volume: 92 Pages: 693-699

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 同軸型DBDによるプラズマ処理水中のペルオキシ亜硝酸の検出2017

    • Author(s)
      白藤 立, 西本 健太郎, 宮本 翔馬, 今井 伸一
    • Organizer
      第64回応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-17
  • [Presentation] Gas-gap dependence of the quenching rate of OH(A) observed in DBD on water2017

    • Author(s)
      S. Kito and T. Shirafuji
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Application for Nitrides and Nanomaterials / The 10th International Conference on Plasma-Nano Technology & Science
    • Place of Presentation
      中部大学,愛知県春日井市
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time evolution of mass spectra of MB aqueous solution treated with three dimensionally integrated micro solution plasma2017

    • Author(s)
      Y. Ishida, T. Shirafuji, K. Tanaka, Y. Hayashi, and M. Goto
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Application for Nitrides and Nanomaterials / The 10th International Conference on Plasma-Nano Technology & Science
    • Place of Presentation
      中部大学,愛知県春日井市
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Solution-plasma synthesis of a free-standing and Au-nanoparticle-containing polymer membrane on aqueous solution2017

    • Author(s)
      Y. Nakamura, T. Shirafuji, and T. Isshiki
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Application for Nitrides and Nanomaterials / The 10th International Conference on Plasma-Nano Technology & Science
    • Place of Presentation
      中部大学,愛知県春日井市
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics of APPJ on a flowing medium2017

    • Author(s)
      T. Shirafuji
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Application for Nitrides and Nanomaterials / The 10th International Conference on Plasma-Nano Technology & Science
    • Place of Presentation
      中部大学,愛知県春日井市
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大気圧プラズマと液体の相互作用2017

    • Author(s)
      白藤 立
    • Organizer
      日本学術振興会プラズマ材料科学第153委員会 プラズマ材料科学スクール 大気圧プラズマの基礎:プラズマ生成,気相反応から表面相互作用まで
    • Place of Presentation
      弘済会館,東京都千代田区
    • Year and Date
      2017-02-23 – 2017-02-24
    • Invited
  • [Presentation] Diagnostics of air-plasma-treated water using fluorescent reagents2017

    • Author(s)
      K. Nishimoto, S. Imai, and T. Shirafuji
    • Organizer
      第34回プラズマプロセシング研究会/第29回プラズマ材料科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学,北海道札幌市
    • Year and Date
      2017-01-16 – 2017-01-18
  • [Presentation] Effects of ambient gases on atomic oxygen flux from an atmospheric pressure plasma jet on a flowing medium2017

    • Author(s)
      T. Shirafuji
    • Organizer
      第34回プラズマプロセシング研究会/第29回プラズマ材料科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      北海道大学,北海道札幌市
    • Year and Date
      2017-01-16 – 2017-01-18
  • [Presentation] Synthesis of polymer thin films containing Au nanoparticles by plasma in contact with aqueous solution2016

    • Author(s)
      T. Shirafuji and Y. Nakamura
    • Organizer
      The 25th Annual Meeting of MRS-Japan 2015
    • Place of Presentation
      横浜開港記念館,神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-12-19 – 2016-12-22
  • [Presentation] Reaction mechanisms of methylene-blue degradation in three-dimensionally integrated micro solution plasma2016

    • Author(s)
      T. Shirafuji, Y. Ishida, A. Nomura, Y. Hayashi, and M. Goto
    • Organizer
      The 38th International Symposium on Dry Process
    • Place of Presentation
      北海道大学,北海道札幌市
    • Year and Date
      2016-11-21 – 2016-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] O2/N2大気圧プラズマジェットの数値シミュレーション2016

    • Author(s)
      白藤 立
    • Organizer
      電気学会プラズマ・パルスパワー・放電合同研究会
    • Place of Presentation
      佐賀大学,佐賀県佐賀市
    • Year and Date
      2016-10-20 – 2016-10-22
  • [Presentation] Time- and space-resolved OES on plasma in contact with water2016

    • Author(s)
      T. Shirafuji, K. Obana, and S. Kito
    • Organizer
      he 4th International Workshop and The 3rd International Mini Workshop on Solution Plasma and Molecular Technologies
    • Place of Presentation
      West Bohemia University, Plzen, Czech Republic
    • Year and Date
      2016-06-07 – 2016-06-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 研究室の広報Web

    • URL

      http://t-shirafuji.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi