• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of Supercritical Black Hole Accretion and Supermassive Stars with General Relativistic Radiation Hydrodynamics

Research Project

Project/Area Number 15H03638
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

梅村 雅之  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70183754)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 労太  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (40513453)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords宇宙物理学
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は,相対論的な拡散を扱う新たなコード開発を進めた。超臨界降着流を正しく計算するためには,光子捕獲が起こる光学的に厚い領域と光子の脱出が起こる光学的に薄い領域を同時に扱う必要がある。光学的に十分厚い領域では,光子は多重散乱によって拡散する。一方,光学的に薄い領域に入ると,平均自由行程以内で光子は脱出する。これまでのFLD法(フラックス制限拡散近似)では,光学的に薄い部分の輻射輸送は解かず,フラックス制限関数によって近似してきたが,この方法は相対論的には因果律を破るため,因果律を保持する相対論的拡散近似法を開発を進め,固定時空(Kerr時空)の下で一般相対論的輻射輸送計算コードを改良し,光学的に厚い領域と薄い領域とを分けて扱うことができるように改良した。これを既に開発している一般相対論的輻射流体輸送コードARTISTと総合する枠組みを作った。ARTISTは,梅村らが開発した非相対論的な6次元輻射輸送コードARTの計算手法を,一般相対論的な時空計量に適用したものである。この輻射輸送コードは,測地線に沿って光の軌跡を時間依存で解くため,因果律が厳密に満たされ,光線の湾曲,時空の引きずり,重力赤方偏移等の一般相対論効果を正しく扱うことが可能である。また,これまでの近似法のように波面の衝突は起こらず,波として交差することが可能である。厳密なレイトレーシングコードMASTERを開発し,ARTISTによって計算した結果を,比較した結果,非常に良い一致を示し,ARTISTが輻射伝搬を正確に追えていることを確認できた。このコードを用いることによって,超臨界降着流におけるブラックホール近傍での光子捕獲を正確に扱うことができるようになる。これにより,相対論的輻射輸送と輻射拡散を整合的に扱うことができるようになった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results)

  • [Journal Article] Theoretical study of the photodissociation reaction of methanol2019

    • Author(s)
      Kayanuma Megumi、Shoji Mitsuo、Furuya Kenji、Aikawa Yuri、Umemura Masayuki、Shigeta Yasuteru
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 714 Pages: 137~142

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2018.10.077

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] MAGI: many-component galaxy initializer2018

    • Author(s)
      Miki Yohei、Umemura Masayuki
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 475 Pages: 2269~2281

    • DOI

      10.1093/mnras/stx3327

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] seurat: SPH scheme extended with ultraviolet line radiative transfer2018

    • Author(s)
      Abe Makito、Suzuki Hiroyuki、Hasegawa Kenji、Semelin Benoit、Yajima Hidenobu、Umemura Masayuki
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 476 Pages: 2664~2673

    • DOI

      10.1093/mnras/sty233

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SILVERRUSH. VI. A simulation of Lyα emitters in the reionization epoch and a comparison with Subaru Hyper Suprime-Cam survey early data2018

    • Author(s)
      Inoue Akio K、Hasegawa Kenji、Ishiyama Tomoaki、Yajima Hidenobu、Shimizu Ikkoh、Umemura Masayuki、Konno Akira、Harikane Yuichi、Shibuya Takatoshi、Ouchi Masami、Shimasaku Kazuhiro、Ono Yoshiaki、Kusakabe Haruka、Higuchi Ryo、Lee Chien-Hsiu
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: id.55

    • DOI

      10.1093/pasj/psy048

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi