2015 Fiscal Year Annual Research Report
銀河団衝突の初期に解放される莫大な重力エネルギーの行方の観測
Project/Area Number |
15H03639
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中澤 知洋 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (50342621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤堀 卓也 鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (70455913)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | X線 / 銀河団 / 衝突銀河団 / 衝撃波 / X線衛星「すざく」 / X線衛星「ひとみ」 / 硬X線 |
Outline of Annual Research Achievements |
銀河団は、暗黒物質、X線を放つ高温プラズマ、数百の銀河から成る宇宙最大の自己重力系で、大規模構造の節にあり、宇宙年齢の中で衝突合体を繰り返しながら、成長してきたと考えられている。我々は、銀河系から距離 300 Mpcという近傍にある銀河団 CIZA J1358.9-4750 を、日本のX線衛星「すざく」で観測し、これが衝突の初期段階にあることを発見し、その研究を進めてきた(Kato, Nakazawa et al. 2015)。2015年度は、追加で観測した「すざく」による周辺領域の4点のデータに加え、角分解能に優れるアメリカの Chandra 衛星で観測したデータを解析したところ、2つの銀河団の合体部でマッハ1.3+/-0.2の衝撃波が発生していること、その前方・後方衝撃波が輝度分布にはっきり見られ、post-shock 領域が 170 kpc 幅しかないことを確認した。衝撃波の年齢は70 Myrと、銀河団としては極めて若いことが示唆された(論文執筆中)。
硬X線で「すざく」衛星を大きく上回る観測を目指して、次世代のX線衛星ASTRO-Hの開発を進めてきた。2015年度は衛星全体の環境・性能試験ののち、2016年2月17日についに打ち上げを迎えた。我々が中心となって開発した硬X線イメージャは、3月に立ち上げを行い、軌道上でその基本性能が要求を満たすことを確認し、かつ短時間の初期観測も実施した。3月26日に衛星の姿勢が損なわれたため、現在「ひとみ」は通信ができない状態であるが、復旧に努めているところである。また、さらに高感度・高精度の観測を実現する次世代硬X線衛星FORCEの計画を推進しており、今後は「ひとみ」硬X線イメージャの既存の軌道上データをさらに解析することで、より一層の感度向上を実現する新しい検出器の開発を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
衝突銀河団 CIZA J1358.9-4750の観測研究は順調に進展しており、当初の発見を論文として発表した。さらい追観測のデータを用いて、衝撃波の同定およびその年齢の若さを確認することができた。さらなる観測提案もしており、今後ますます発展が期待できる。新しい宇宙X線衛星「ひとみ」の開発では、我々が主担当してきた硬X線イメージャをついに打ち上げまでこぎつけ、立ち上げ運用の結果、軌道上でほとんど予定通りの性能を達成した。ただし「ひとみ」は現在通信途絶中であり、今後の観測研究は予断を許さない。一方で、次世代の高感度硬X線撮像分校観測を実現する新しい衛星の検討を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、「ひとみ」の復旧を待つだけでなく、X線衛星「チャンドラ」や「ニュートン」、そして硬X線衛星 NuSTARを用いた、衝突銀河団の観測研究を積極的に進める。特に衝突銀河団 CIZA J1358.9-4750はその天体の特徴が画期的であり、その観測研究を先頭に立って推進している立場を生かして、今後も新しい成果を出して行く。「ひとみ」硬X線イメージャについては、軌道上のでのデータが存在するので、これを解析して検出器性能を引き出し、科学的成果をエルとともに、より良い観測性能を得るための工夫をする。また、将来のより優れた硬X線検出器の開発にも取り組む。いままさに「ひとみ」の硬X線イメージャの経験を取り込んだ新しいアイデアを導入するところであり、大きな進展が期待できる。
|
Research Products
(13 results)
-
-
[Journal Article] Discovery of a nearby early-phase major cluster merger CIZA J1358.9-47502015
Author(s)
Kato, Y., Nakazawa, K., Gu, Li., Akahori, T., Takizawa, M., Fujita, Y., Makishima, K
-
Journal Title
Publ. Astr. Soc. Japan
Volume: 67
Pages: id. 9
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
[Presentation] ASTRO-H搭載のSi両面ストリップ検出器の表面付近の応答特性 (2)2016
Author(s)
三宅克馬, 斉藤新也, 中野俊男, 萩野浩一, 小林翔悟, 奥田和史, 三村健人, 佐藤悟朗, 渡辺伸, 国分紀秀, 中澤知洋, 武田伸一郎, 田島宏康, 深沢泰司, 高橋忠幸
Organizer
日本物理学会・春季大会
Place of Presentation
東北学院大学(宮城県仙台市)
Year and Date
2016-03-19 – 2016-03-22
-
-
-
-
-
[Presentation] ASTRO-H搭載のSi両面ストリップ検出器の表面付近の応答特性2015
Author(s)
三宅克馬, 斉藤新也, 中野俊男, 萩野浩一, 三村健人, 佐藤悟朗, 渡辺伸, 国分紀秀, 中澤知洋, 武田伸一郎, 田島宏康, 深沢泰司, 高橋忠幸
Organizer
日本物理学会・秋季分科会
Place of Presentation
大阪市立大学(大阪府大阪市)
Year and Date
2015-09-25 – 2015-09-28
-
[Presentation] ASTRO-H搭載硬X線撮像検出器(HXI)の地上試験における最終性能2015
Author(s)
小林翔悟, 中野俊男, 中澤知洋, 湯浅孝行, 榎戸輝揚, 牧島一夫, 萩野浩一, 佐藤理江, 佐藤悟朗, 渡辺伸, 国分紀秀, 高橋忠幸, 斉藤新也, 内山泰伸, 片岡淳, 谷津陽一, 北口貴雄, 大野雅功, 高橋弘充, 水野恒史, 深沢泰司, 田島宏康, 寺田幸功, 中森健之, Olivier Limousin, Philippe Laurent, Francois Lebrun
Organizer
日本物理学会・秋季分科会
Place of Presentation
大阪市立大学(大阪府大阪市)
Year and Date
2015-09-25 – 2015-09-28
-
-
-
[Presentation] A Study of Active Shielding Optimized for 1--80~keV Wide-Band X-Ray Detector in Space2015
Author(s)
Furuta, Y., Murota, Y., Hiraga, J. S., Sasano, M., Murakami, H., Nakazawa, K.
Organizer
International Workshop on SOI Pixel Detector (SOIPIX2015)
Place of Presentation
東北大学(宮城県仙台市)
Year and Date
2015-06-02 – 2015-06-06
Int'l Joint Research
-