2017 Fiscal Year Annual Research Report
Observing where the huge kinetic energy from merging clusters of galaxies goes
Project/Area Number |
15H03639
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
中澤 知洋 名古屋大学, 現象解析研究センター, 准教授 (50342621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤堀 卓也 鹿児島大学, 理工学研究科, 特任准教授 (70455913)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 硬X線 / X線 / 衝突銀河団 / 低バックグラウンド |
Outline of Annual Research Achievements |
衝突銀河団CIZA J1359の観測研究を続け、銀河団衝突軸から横向きに吹き出すガスを捉えるなど、新たな動的な動きの証拠を得た。このような吹き出しは、銀河団衝突のシミュレーションでもしばしば見られるもので、高いマッハ数をもつと期待される。観測的にはAbell 399とAbell 401銀河団の中間でも見られており、広がった放射への高い感度をもつ「すざく」や、大有効面積を誇るXMM-Newton衛星などにより、少しずつ観測例が増えつつある。 装置開発においては、2016年に「ひとみ」衛星が失われたことを受けて、硬X線高感度観測の実現は将来衛星へと引き継がれることとなった。後継機となるXRISM計画は、衛星の簡素化のために硬X線高感度観測用の観測装置を搭載しない。そこでさらにその先の衛星候補として、FORCE計画の検討を進めている。硬X線撮像分光検出器のバックグラウンドを下げることで、広がった放射への感度をいかに向上できるかを研究してきた。なお、XRISM衛星の性能および打ち上げ年度によって目標性能が変わるため、これらが確定してから、観測装置の性能要求を策定するべく、2017年度の予算のうち一部を2018年度に繰り越して、研究・検討を続けた。衝突銀河団からの硬X線成分の観測性能を確保することを前提に、FORCE衛星の設計変更をチームと相談しつつ進め、衛星および検出器のコンフィギュレーションをさらに工夫することで、2015年次の衛星設計から、硬X線については性能を下げずに小型化を実現する案を得た。打ち上げ年度も、2025年ごろをめざす計画として検討を進めている。
|
Research Progress Status |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)