• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of very fast particle tomography system and improvement of effieicncy on particle beam therapy

Research Project

Project/Area Number 15H03656
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

川崎 健夫  北里大学, 理学部, 教授 (00323999)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉川 卓司  新潟大学, 研究推進機構, 准教授 (60282985)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords粒子線治療 / 粒子線CT
Outline of Annual Research Achievements

高エネルギー粒子線を用いたCT撮像は、治療用粒子線ビームに対する阻止能の測定において、X線CTよりも原理的な不定性が小さいため、治療の高精度化に有用であると考えられている。本研究では、これまで原理検証を行ってきた粒子線CTについて、飛躍的な高速化を行うことにより、実用的な時間(数分)で撮像を行えるシステムを開発することを目的としている。当該年度は、物質量が少なく二次元の位置が測定できる、両面型シリコンストリップ検出器(DSSD)を導入し、高強度ビームのプロファイルの測定を実現するためのシステム開発を進めた。同時に、エネルギーを測定するためのカロリメータも同等の速度を実現する必要があるため、並行して開発を進めた。
DSSDの読出しは、高速化を実現するためASICを用いてデジタル読み出しボードを作成した。しかし、半導体検出器は信号値が小さく電源電圧の変動に極めて弱いこと、データ収集PCへの接続配線の電気容量の影響を受けやすいこと等の理由から、ノイズヒットが多い状態となってしまっていた。この問題を解決するため、外部トリガーとのコインシデンス回路をボード上に実装し、タイミング条件を厳しく(±150ナノ秒)設定することにより、ノイズヒットを大幅に除去することに成功した。放医研HIMAC加速器SB2ビームラインにおいて測定を行い、エネルギー160MeVで100kHz以上の陽子線ビームに対して、ビームプロファイルを測定することに成功した。
また、時定数の短い発光特性を持つYAP(YAlO_3(Ce) perovskite)結晶にブリーダー抵抗調整し外部電流を供給する光電子増倍管を用いて、高速カロリメータの性能を評価した。このカロリメータは300kHzまでエネルギー分解能2%を維持することができた。

Research Progress Status

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 粒子線治療の質向上につなげる、粒子の多重散乱角を用いた新しい体内撮像手法の開発2018

    • Author(s)
      片浦隆介、川崎健夫
    • Organizer
      2018 Flavor Physics Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 粒子線CTのための シリコンストリップ検出器の開発(18H402)2018

    • Author(s)
      川﨑健夫、泉川卓司、今野智之、片浦隆介、岩田修一、福田茂一
    • Organizer
      平成30年度HIMAC共同利用研究成果発表会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi