• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of superconducting density functional theory and its application

Research Project

Project/Area Number 15H03696
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

有田 亮太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (80332592)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 是常 隆  東北大学, 理学研究科, 准教授 (90391953)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超伝導密度汎関数理論 / 第一原理計算 / トポロジカル超伝導
Outline of Annual Research Achievements

鉛などの重い元素において、スピン軌道相互作用はフォノンの振動数や電子格子結合定数に大きな影響を与える。実際、鉛の場合には転移温度が数十%も増強される。今年度は、超伝導密度汎関数理論をドープされたトポロジカル絶縁体やトポロジカル結晶絶縁体に適用すべく、スピン軌道相互作用の影響を取り込んだ方法論の開発に取り組んだ。さらに、トポロジカル超伝導の可能性を第一原理的に調べるため、奇パリティの超伝導の不安定性を偶パリティの超伝導の不安定性と独立に調べる方法論を開発した。
この方法を活用して、Inをドープしたトポロジカル結晶絶縁体SnTeやCuをドープしたトポロジカル絶縁体Bi2Se3の超伝導を第一原理的に調べた。これらの物質については、実験的にトポロジカル超伝導の可能性が指摘されており、また過去の第一原理計算においても電子格子相互作用の波数依存性によって奇パリティの超伝導を誘起する可能性があることが提案されている。本研究の解析によれば、ドープされたSnTeの場合にはトポロジカルに自明な偶パリティの超伝導が優勢で、実験の転移温度がほぼ正確に再現されるのに対し、ドープされたBi2Se3においてはフォノンを媒介とする従来型の超伝導では実験で観測されている超伝導転移温度は再現されず、非従来型の非自明な超伝導ギャップが実現している可能性が明らかになった。
このほか、前年度より開発を進めてきた、k-meshについて収束の早い電子格子相互作用の見積もり法について論文をまとめ、これを用いたBiS2系超伝導の解析結果も論文として公表した。BiS2超伝導の発現機構は理論的、実験的に様々な提案なされているが、本研究の結果は、非従来型の超伝導である可能性を強く示唆するものである。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ケンブリッジ大学キャペンディッシュ研究所(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ケンブリッジ大学キャペンディッシュ研究所
  • [Journal Article] Efficient method to calculate the electron?phonon coupling constant and superconducting transition temperature2017

    • Author(s)
      Koretsune Takashi、Arita Ryotaro
    • Journal Title

      Computer Physics Communications

      Volume: 220 Pages: 239~242

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.cpc.2017.07.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Weak phonon-mediated pairing in BiS2 superconductor from first principles2017

    • Author(s)
      Morice Corentin、Akashi Ryosuke、Koretsune Takashi、Saxena Siddharth S.、Arita Ryotaro
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 95 Pages: 180505/1~6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.95.180505

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Superconductivity in topological materials: Insights from superconducting density functional theory2017

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      CEMS Symposium on Trends in Condensed Matter Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Pairing mechanism of BiS2 superconductor: A first-principles study2017

    • Author(s)
      Ryotaro Arita
    • Organizer
      International Union of Materials Research Societies: The 15th International Conference on Advanced Materials
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi