• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation on a new necleobase source on the early Earth

Research Project

Project/Area Number 15H03752
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

古川 善博  東北大学, 理学研究科, 准教授 (00544107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 敬道  国立研究開発法人物質・材料研究機構, その他部局等, その他研究員 (20260028)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords核酸塩基 / アミノ酸 / 初期地球 / 隕石 / 衝突
Outline of Annual Research Achievements

最終年度の今年度はこれまでの実験条件の追試とデータの補強を行うために、衝突実験と固相気相熱反応実験を行い、生成物中のアミノ酸、核酸塩基、アミン、糖などの分析を行った。これまでの実験によって、初期地球の海洋中のアンモニア濃度が非常に高い場合に大気や海洋中の二酸化炭素を炭素源として多種のアミノ酸や核酸塩基が生成することが明らかになった。中には、生命に使われないアミノ酸や核酸塩基様物質の生成も明らかになった。海洋中のアンモニア濃度が冥王代の海洋で期待される程度に低い場合でも、最低でも生命を構成するアミノ酸のうち最も単純なグリシンが生成することを明らかにした。この場合、核酸塩基の生成が起こる可能性はあるが、その収率は低いことも判明した。さらに、生成物の中には糖の原料となるホルムアルデヒドが含まれることも明らかになった。このことは初期地球における糖の原材料の新たな生成源をしめす結果となった。リボースなどの糖は核酸塩基と結合して核酸を生成する原料となり、生命の起源において非常に重要な物質であるが、これまでは主に光化学反応で生成するものと考えられていた。
以上の様なこれまでに得られた成果について国際生命の起源学会、NASAアストロバイオロジー会議や生命の起源に関するゴードン会議で招待講演を行った。さらに、国内の学会での招待講演や市民講演会における講演で研究成果の発信を行った。研究成果は2本目の論文としてまとめ、投稿予定である。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Prebiotic sugars on the early Earth2018

    • Author(s)
      Furukawa Yoshihiro
    • Organizer
      Gordon Research Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Amino Acid Formation by Asteroid Impacts on Ammonia-Free Oceans2017

    • Author(s)
      Furukawa Y. Takeuchi Y. Kobayashi T. Sekine T. Kakegawa T.
    • Organizer
      The XVIIIth International Conference on the Origin of Life
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi