• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

高効率・低減衰な電子トンネリングを示すπ共役分子ワイヤの合理的設計と合成

Research Project

Project/Area Number 15H03794
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松田 建児  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80262145)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords分子コンダクタンス / 電子トンネリング / 分子ワイヤ / 交換相互作用 / π共役系
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、理論計算により、ジアリールエテンの光異性化における交換相互作用の変化を減衰定数β値の変化で説明することに成功した。まず初めに、3-チエニルエテン、2-チエニルエテンとその硫黄原子を酸化した誘導体の計4種類のジアリールエテンについて両端にニトロニルニトロキシドを付けた分子の交換相互作用を計算し、光異性化前後での変化について調べた。その結果、3-チエニルエテンでは約400倍と、硫黄原子上を酸化しチオフェン-S,S-ジオキシドにした誘導体や、チオフェン環とエテン部位の結合位置を変えた2-チエニルエテンに比べて著しく大きい交換相互作用の変化を示すことが明らかとなった。次に4種類のジアリールエテンについてオリゴマーを作成し、分子長の変化に対する交換相互作用の指数減衰の減衰定数βを求めた。閉環体のオリゴマーはキノイド構造を取り、0.09Å-1と非常に小さいβの値を持つことを明らかにした。他のジアリールエテンではβの値は大きく、交換相互作用のスイッチングをβ値のスイッチングとしてとらえなおすことができた。オレフィンワイヤの方が芳香族ワイヤよりも減衰が小さいことは、これまでに我々が計算で示してきたことであるが、スイッチング効率の評価においても同様の手法が有効であることを示すことができた。また、本研究により、3-チエニルエテンが他の分子に比べて高いON/OFF比を持つことが明らかとなり、スイッチング分子としての有用性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的の一つである、高いON/OFF比でスイッチングを示すπ共役分子ワイヤの設計指針を明らかにするという目標は、今年度でおおむね達成できた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、27年度に引き続き、キノイド分子のβ値を実験的に求めることを目標にする。また、グラフェンやカーボンナノチューブのように横方向に広がった分子ワイヤについて、実験理論の両面からの検討を行う。実験結果を理論計算にフィードバックし、さらに小さいβ値を持つワイヤユニットの探索を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Nantes(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      University of Nantes
  • [Journal Article] Computational Investigation into Photoswitching Efficiency of Diarylethene Derivatives: An Insight Based on Decay Constant of Electron Tunneling2015

    • Author(s)
      S. Nishizawa, J.-y. Hasegawa, K. Matsuda
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 119 Pages: 20169-20178

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.5b06738

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ジアリールエテンの交換相互作用および超分極率のスイッチング効率の構造依存性の計算化学的評価2016

    • Author(s)
      西澤尚平、Arnaud Fihey、Denis Jacquemin、長谷川淳也、松田建児
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府・京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] Evaluation of beta value of pi-conjugated molecular wires by probing exchange interaction between two nitroxide radicals2015

    • Author(s)
      Kenji Matsuda
    • Organizer
      Pacifichem 2015, Syposium#309, Nitroxide Radicals: Synthesis and Functional Bio-/Nanomaterials
    • Place of Presentation
      Honolulu (USA)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Theoretical Investigation of the Efficiency of Electron Propagating through Molecules Using Biradical Molecular Wires by DFT Calculations2015

    • Author(s)
      Shohei Nishizawa, Jun-ya Hasegawa, Kenji Matsuda
    • Organizer
      Pacifichem 2015, Syposium#309, Nitroxide Radicals: Synthesis and Functional Bio-/Nanomaterials
    • Place of Presentation
      Honolulu (USA)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジアリールエテン誘導体の光スイッチング効率に関する計算化学的研究:電子トンネリング効率に基づく考察2015

    • Author(s)
      西澤尚平、長谷川淳也、松田建児
    • Organizer
      第9回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2015-09-16 – 2015-09-19
  • [Remarks] 京都大学 松田研究室

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/matsuda-lab/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi