• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

分子凝集状態で高効率発光する蛍光ならびに室温リン光材料の創製と機能開発

Research Project

Project/Area Number 15H03795
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

清水 正毅  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (10272709)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords蛍光 / リン光 / 分子凝集 / 発光材料
Outline of Annual Research Achievements

システイン、ホモシステイン、グルタチオンなどの生体チオールを選択的に検出する蛍光プローブの開発が求められている。本研究では、生体チオールを選択的に検出するプローブとしてビス(ペンタフルオロフェニル)2,5-ジアミノテレフタル酸ジチオエステルを設計・合成し、その光物性を精査した。その結果、このジチオエステルは緩衝液中では全く蛍光を示さないのに対し、ここにシステインを加えると、時間の経過とともに溶液は緑色、発光極大波長521 nmの蛍光を強く示すようになることがわかった。これはジチオエステルがケミカルライゲーションにより2分子のシステインと反応して緑色蛍光性ジアミドに変換されたためと考察している。なお、このジチオエステルはホモシテインやグルタチオンを添加しても、蛍光の発現を全く誘起しなかった。すなわち、ビス(ペンタフルオロフェニル)2,5-ジアミノテレフタル酸ジチオエステルがシステインのみを選択的に発光検出できるプローブであることを明らかにした。
発光性イオン液体の創製を目指して、2,5-ジメトキシ-1,4-ビス(ピリジニウムエテニル)ベンゼン誘導体を設計・合成、熱物性および発光性の精査に取り組んだ。その結果、ピリジニウム塩部位の対アニオンが発光極大波長に及ぼす効果をみると、ヘキサフルオロリン酸イオン、トリフラートイオン、ビススルホンアミドイオンの順に長波長シフトすることがわかった。発光量子収率は、0.04-0.18であり、その値の大小と対アニオンの種類との間には明確な相関は見られなかったが、2-ピリジル体の量子収率がどの対アニオンであっても最も高くなることがわかった。分子構造の屈曲性が塩発光団の発光効率に影響を及ぼしていると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

イオン性液体の創製研究では、対アニオン、ピリジニウム塩部位の置換形式および分子構造の対称性とイオン液体性ならびに発光性との関係性について、さらなる分子改良に有益な知見を得ることができた。また、開発した発光材料の応用展開として、分子凝集誘起発光を示す発光団がシステインの選択的プローブとなることを明らかにした。このプローブは、ホモシステインやグルタチオンと違いを認識することができ、また温和な条件で化学選択的に進行するペプチド合成法であるケミカルライゲーションを作用機序としている点が従来の生体チオールプローブとは一線を画しており、特筆に値する結果である。以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

イオン性液体の創製研究をさらに進めることを目指して、融点の低下を意図して非対称分子構造を有する発光団を設計し、その分子構造とイオン液体性、発光特性の相関関係を明らかにすることを目指す。なお、中央ベンゼン環に二つ置換するアリールエテニル基の一方をスチリル基、他方をピリジニウムエテニル基とすると融点が室温以下に低下することを予備的に認めている。また、希少金属を含まない室温リン光材料の開発や固体状態で密にパッキングする高効率蛍光材料の創製研究にも着手する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Room-Temperature Phosphorescence of Crystalline 1,4-Bis(aroyl)-2,5-dibromobenzenes2016

    • Author(s)
      Shimizu, Masaki Kimura, Akinori Sakaguchi, Hiroshi
    • Journal Title

      European Journal of Organic Chemistry

      Volume: 2016 Pages: 467-473

    • DOI

      10.1002/ejoc.201501382

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Native-Chemical-Ligation-Based Turn-on Fluorescent Probe for Selective Detection of Cysteine2016

    • Author(s)
      Shimizu, Masaki Fukui, Hiroki Shigitani, Ryosuke
    • Journal Title

      Journal of the Chinese Chemical Society

      Volume: 63 Pages: 317-322

    • DOI

      10.1002/jccs.201500466

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Synthesis and Luminescent Properties of 2,5-Dialkoxyterephthalic Acid Diesters2015

    • Author(s)
      Ryosuke Shigitani and Masaki Shimizu
    • Organizer
      The 13th International Kyoto Conference on New Aspects of Organic Chemistry
    • Place of Presentation
      Doshisha University, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-11-09 – 2015-11-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of Organic Chromophores That Exhibit Efficient Visible-Light Emission in the Solid State2015

    • Author(s)
      Masaki Shimizu
    • Organizer
      7th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials
    • Place of Presentation
      Osaka Prefecture University, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-05
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Design and Characterization of Laterally Substituted D-pi-A Type Biphenyls as Fluorescent Solid2015

    • Author(s)
      Tomokazu Tamagawa and Masaki Shimizu
    • Organizer
      7th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials
    • Place of Presentation
      Osaka Prefecture University, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design and Characterization of 4,5-Diaminophthalic Acid Diesters as Blue Emissive Solids2015

    • Author(s)
      Masaki Shimizu and Tomokazu Tamagawa
    • Organizer
      7th Spanish-Portuguese-Japanese Organic Chemistry Symposium
    • Place of Presentation
      Seville, Spain
    • Year and Date
      2015-06-23 – 2015-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis and Fluorescent Properties of Silicon-Bridged Biaryls2015

    • Author(s)
      Masaki Shimizu
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Aggregation-Induced Emission (AIE2)
    • Place of Presentation
      Guangzhou, China
    • Year and Date
      2015-05-15 – 2015-05-18
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi