• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of chemically reactive molecular switch through hybrid of artificial molecule and biomolecule

Research Project

Project/Area Number 15H03836
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

池田 将  岐阜大学, 工学部, 教授 (20432867)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsナノバイオ / ナノ材料 / 超分子化学
Outline of Annual Research Achievements

水中かつ常温常圧の生体に適用可能な限られた条件下において、分子の機能を意のままに操る化学の創出は、困難で価値のある挑戦である。そのような生体適合性分子化学の成熟は、医薬分子の副作用の低減、新規作用機序の開発、薬物送達の実限など、分子の医療応用において産業的にも学術的にも大きなインパクトを与えると期待される。本研究では、生体適合条件下で利用できる化学反応を開拓し、機能をOFF-ON制御可能な分子スイッチの開発を目指す。具体的には、生体内の特定環境で進行する化学反応によって解除される部位を、生体分子(ペプチドおよび核酸)にハイブリッドすることで、生体関連機能をOFF-ON制御可能な分子スイッチの具現化に挑戦した。
本研究と類似の技術として、光によって分子の機能をOFF-ON制御する優れた技術であるPhoto Cagingも国内外で盛んに研究されている。しかし、治療を主眼とした医療応用においては、分子に自ら考える能力を与えることが重要であり、外部からの入力を必要とするPhoto Cagingに比較して、その場の環境に自律的に応答する本研究の目指す分子スイッチがより合目的である。本研究によって創製されるハイブリッド型分子スイッチは、化学反応性部位を生体分子に導入する申請者のこれまでの研究成果から派生した独創的なものである。近年、生体分子の実用化(特に抗体)が進んでおり、その生体関連機能にOFF-ONスイッチング機構を導入できれば、医薬品の副作用の低減、新規作用機序の開発、薬物送達の実限を可能にすると期待され、特に医療分野において産業的にも学術的にも大きなインパクトを与えると予想される。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Effect of carbohydrate structures on the hydrogelation ability and morphology of self-assembled structures of peptide-carbohydrate conjugates in water2017

    • Author(s)
      Tomoya Tsuzuki, Marina Kabumoto, Hanae Arakawa, Masato Ikeda
    • Journal Title

      Org. Biomol. Chem.

      Volume: 15 Pages: 4595-4600

    • DOI

      10.1039/C7OB00816C

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ペプチド誘導体からなる超分子ナノ構造体の時間発展的形態制御2018

    • Author(s)
      荒川 華恵、池田 将
    • Organizer
      日本化学会 第98春季年会(日本大学理工学部 船橋キャンパス)
  • [Presentation] 超分子ファイバーを内包したリポソームの創製2017

    • Author(s)
      荒川 華恵、池田 将
    • Organizer
      第15回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)
  • [Presentation] 化学反応性基を複数有する自己集合性ペプチドからなる超分子ヒドロゲルの多刺激応答性の開発2017

    • Author(s)
      株本 万里奈、池田 将
    • Organizer
      第15回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム(立命館大学びわこ・くさつキャンパス)
  • [Presentation] 超分子ファイバーの形成制御とリポソームとの共存性2017

    • Author(s)
      荒川 華恵、池田 将
    • Organizer
      第29回生体機能関連化学若手の会サマースクール(松江ニューアーバンホテル)
  • [Presentation] Multi-stimuli-responsive supramolecular hydrogel based on rationally designed self-assembling peptide bearing multiple chemically reactive groups2017

    • Author(s)
      Marina Kabumoto, Masato Ikeda
    • Organizer
      The 15th International Conference on Advanced Materials, IUMRS-ICAM 2017(Yoshida Campus, Kyoto University)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 環状芳香族性ペプトイドの合成と動的構造変化挙動2017

    • Author(s)
      早川 征秀、大澤 彩香、片桐 洋史、池田 将
    • Organizer
      第66回高分子討論会(愛媛大学 城北キャンパス)
  • [Presentation] Biomolecule-responsive self-assembled supramolecular materials2017

    • Author(s)
      Masato Ikeda
    • Organizer
      Malaysia Polymer International Conference 2017, Universiti Kebangsaan Malaysia, MALAYSIA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 刺激応答性超分子ナノファイバーからなるヒドロゲル2017

    • Author(s)
      池田 将
    • Organizer
      成29年度 第47回繊維学会夏季セミナー, みんなの森 ぎふメディアコスモス
    • Invited
  • [Presentation] 化学反応を基盤とした刺激応答性分子システムの開発2017

    • Author(s)
      Masato Ikeda
    • Organizer
      2nd Symposium on New Trends of Nano- or Bio-materials Design in Supramolecular Chemistry
  • [Presentation] 環境を感知して形を変える分子系2017

    • Author(s)
      池田 将
    • Organizer
      第64回SIGMBI: 分子ロボティクスの今後の展望について, 慶応義塾大学 矢上キャンパス12棟102号室
  • [Remarks] Development of intelligent molecules

    • URL

      https://www.gifu-u.ac.jp/en/about/about_gu/glg/ikeda.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi