2017 Fiscal Year Annual Research Report
Recognition and reduction of modern water pollutions using 3D stationary phase having cell membrane functions
Project/Area Number |
15H03846
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
細矢 憲 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00209248)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 汚染除去材料 / HPLC / 3D固相 / 表面修飾 / MPC / 細胞機能 / 血液評価 / スプレー法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は1)医薬品および生活関連ケア製品(PPCPと略)を水相から捕捉する疑似細胞膜層を構築する,2)捕捉されたPPCPを充分に保持できる疑似親水性相互作用分離層を創出する,3)PPCPの特徴を認識し,夾雑物を排除する多次元メカニズム分子鋳型層を構築する,である。3年間の検討によって, 1)については,除去・分析対象の低分子親水性化合物を遅延なく,かつ定量的に捕捉し,下層に送る高分子層の検討を行い,特に静電的な相互作用を用いることにより,固体を含む夾雑物の量的な影響を低減した層の形成と化学結合ではなく,静電的相互作用を利用した画期的かつ簡便な表面修飾方法を確立した。 2)については,重合度の異なる3種類のポリエチレングリコール鎖を持ったモノマーを用いることにより,その鎖長に依存して親水性低分子化合物をより強固に保持する現象を見いだした。この時,本来共存しない疎水性相互作用と親水性相互作用が相乗的に機能する極めて興味深い保持メカニズムを構築し,親水性が上がるほど,保持が大きくなり,かつ低分子化合物の骨格の疎水性をも保持に機能する保持メカニズムを構築することができた。。 3)については,生体内での分子認識機構に基づき,低分子親水性化合物のモデルとした抗うつ剤,スルピリドの2つの極性基間の距離を疑似鋳型で置き換える,官能基間距離固定化法を見いだし,効率的に親水性化合物を認識するサイトの構築に成功した。 これらの成果の合算により,本研究の最終目的である抗うつ剤のスルピリドの実際の河川水からの捕捉濃縮,定量に成功し,研究も目的を完遂した。この成果は,モデルとして用いたスルピリドに留まらず,最近問題となっている貝毒,サキシトキシンやドウモイ酸などの化合物に対しても有効であることを確認しており,発展性のある成果となった。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)