• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

炭素質材料への金属のインターカレーション機構の解明と次世代二次電池負極材料の開発

Research Project

Project/Area Number 15H03852
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 博行  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10213563)
松尾 吉晃  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20275308)
村松 康司  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50343918)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords二次電池 / 炭素質材料 / インターカレーション / 機構解明 / 負極材料
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ホストである炭素質材料に対するゲスト金属の挿入反応(インターカレーション)の機構を解明し、次世代エネルギー貯蔵用二次電池の負極材料を開発することを目的としている。ここで炭素質材料とは、グラファイト類似の層状構造でホウ素/炭素/窒素から成るB/C/N材料、および低結晶性カーボンを示している。
平成27年度は、代表者の川口と大学院生が大阪電通大において既存の化学気相蒸着(CVD)装置を用いて、流量・温度を調整することにより、組成の異なるBCxNy材料(x=2.2~6.5, y=0.76~1.0)やBCx材料(x=6.9~9.6)の作製に成功した。当該研究費で購入した電気化学特性評価装置で評価したところ、これらの材料にはリチウム(Li)やナトリウム(Na)が電気化学的にインターカレートされ、層内に規則正しく入ったステージ構造を示すことが分かった。特にBCx材料にはLiが、BCxNy材料にはNaが多くインターカレートされ、それぞれLiおよびNaイオン二次電池の負極として390mAh/g、および190mAh/gの容量を示した。
上記BCxNy材料とBCx材料に対して、研究協力者のHeroldらはフランスNancyの研究所で、LiやNaの低融点金属とCaやMgのような高融点金属の合金を用いた液体合金法で金属のインターカレーションを試み、可能性を見出している。また、研究分担者の榎本と大学院生は、上記炭素質材料の室温電気伝導度、および電気伝導度の温度依存性を評価中である。研究分担者の村松はX線吸収分光法(XAS)を用いてこれらの材料の電子状態について測定している。これらの結果と金属のインターカレーションのしやすさについて今後考察したい。
一方、研究分担者の松尾はグラフェンライクグラファイトに対しNaが電気化学的にインターカレーションされることを見出している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的である炭素質材料に対するゲスト金属のインターカレーション反応の機構を解明と次世代エネルギー貯蔵用二次電池の負極材料を開発に対し、以下の3つの良好な結果を得ているためである:
1.流量・温度を調整することにより、組成の異なるBCxNy材料(x=2.2~6.5, y=0.76~1.0)やBCx材料(x=6.9~9.6)の作製に成功している。また、これらの材料に対しLiおよびNaが電気化学的にインターカレートされ、層内に規則正しく入ったステージ構造を示し、LiおよびNaイオン二次電池の負極として高い容量(それぞれ390mAh/g、および190mAh/g)を示したことは1年目としては良好な成果であった。
2.上記BCxNy材料とBCx材料に対して、液体合金法で金属のインターカレーションの可能性を見出したり、これらの材料の室温電気伝導度および電気伝導度の温度依存性を評価できていることも今後の成果につながる。また、XASを用いた材料の電子状態について測定できていることも、インターカレーション機構の解明に向かっていると言える。
3.BCxNy材料やBCx材料とは異なり、炭素だけから成るグラフェンライクグラファイトに対しNaが電気化学的にインターカレーションされていることも炭素質材料全体のインターカレーションのしやすさを考察する上で重要な成果である。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は予定通り、当該研究は順調に推移したので、引き続き当初の予定通り進める予定である。平成28年度は具体的には以下のように進めたい:
1.炭素質材料の作製:研究代表者の川口と大学院生(博士後期課程在学中)の石川は、大阪電通大にて、引き続きCVD装置を用いてBCxNy材料やBCx材料を作製する。研究分担者の松尾は、兵庫県立大学にてグラフェンライクグラファイトの作製を行う。
2.層間化合物の作製:川口、石川、松尾はホスト材料である炭素質材料に対して、気相法および電気化学法でNa、Mg、Caなどの1族あるいは2族金属のインターカレーションを行い、層間化合物を作製する。また、川口と石川は研究協力者のHerold(仏、Nancy)を訪問し炭素質材料に対して液体合金法でMgやCaのインターカレーションを行う。
3.電気特性および電子状態の評価:川口、石川、および研究分担者の榎本は、炭素質材料および層間化合物の室温電気伝導度および電気伝導度の温度依存を調べ、両者の違いからホスト‐ゲスト間の相互作用について考察する。研究分担者の村松、川口と石川は兵庫県ニュースバル放射光施設およびカリフォルニアALSにてXAS測定を行い、層間化合物の電子構造を調べ、元のホスト材料と比較・考察する。
4.成果発表:炭素材料学会や日本化学会などの国内の学会、炭素に関する国際会議で発表し、議論を深める。また、国際学術雑誌に投稿・発表する。
5.研究のまとめ:川口が以上の成果について整理し、次年度の計画を立案する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/Institut Jean Lamour/Nancy(France)

    • Country Name
      France
    • Counterpart Institution
      CNRS/Institut Jean Lamour/Nancy
    • # of Other Institutions
      1
  • [Presentation] グラフェンライクグラファイトの充放電中の構造変化2016

    • Author(s)
      丸山 舜也, 松尾 吉晃, 程 騫, 岡本 穏治, 田村 宜之, 村上 朝夫
    • Organizer
      2016年電気化学会第83回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学吹田キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-31
  • [Presentation] Intercalation of Sodium and Magnesium into Boron/carbon Materials2015

    • Author(s)
      Higuchi Haruki, Masayuki Kawaguchi
    • Organizer
      The International Chemical Congress of Pacifc Basin Societes
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] B/C/N材料の組成が電子状態および電気特性に与える影響2015

    • Author(s)
      石川 弘通, 川口 雅之, 榎本 博行, 村松 康司
    • Organizer
      第42回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス
    • Year and Date
      2015-12-02 – 2015-12-04
  • [Presentation] Intercalation of magnesium into boron/carbon/nitrogen materials based on the graphite network2015

    • Author(s)
      Hiromichi Ishikawa, Masayuki Kawaguchi, Melissa Fauchard, Sebastien Cahen, Claire Herold
    • Organizer
      5th German-Japanese Joint Symposium
    • Place of Presentation
      Freiberg, Germany
    • Year and Date
      2015-07-20 – 2015-07-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Carbon Alloys in Energy Systems2015

    • Author(s)
      Masayuki Kawaguchi
    • Organizer
      Carbon 2015
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2015-07-12 – 2015-07-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Role in Boron/carbon Materials as Anodes of Lithium and Sodium Ion Batteries2015

    • Author(s)
      Masayuki Kawaguchi, Kaoru Yamada, Chikara Kamiwaki, Hiromichi Ishikawa
    • Organizer
      Carbon 2015
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2015-07-12 – 2015-07-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intercalation of Magnesium and Calcium into Boron/carbon/nitrogen Materials Based on the Graphite Network by Using Vapor Phase Reaction2015

    • Author(s)
      Hiromichi Ishikawa, Masayuki Kawaguchi
    • Organizer
      Carbon 2015
    • Place of Presentation
      Dresden, Germany
    • Year and Date
      2015-07-12 – 2015-07-17
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大阪電気通信大学 川口研究室

    • URL

      http://www.osakac.ac.jp/labs/kawaguti/sub/presentation.html

  • [Remarks] 大阪電気通信大学 教員情報データベース

    • URL

      https://research.osakac.ac.jp/index.php?%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E3%80%80%E9%9B%85%E4%B9%8B

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi