• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of Mechanism of Intercalation of Metals into Carbon-related Materials and Application to Next Generation Batteies

Research Project

Project/Area Number 15H03852
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 博行  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10213563)
松尾 吉晃  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (20275308)
村松 康司  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (50343918)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords二次電池 / 炭素質材料 / インターカレーション / 機構解明 / 負極材料
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ホストである炭素質材料に対するゲスト金属の挿入(インターカレーション)機構を解明し、次世代エネルギー貯蔵用二次電池負極材料を開発することを目的としている。ここで炭素質材料とは、グラファイト類似の層状構造でホウ素/炭素/窒素から成るB/C/N材料、ホウ素/炭素から成るB/C材料、および低結晶性カーボンを示している。
平成29年度は、代表者の川口と大学院生はB/C材料の作製に注力した。いくつかの組成のB/C材料にリチウム(Li)、あるいはナトリウム(Na)を電気化学的にインターカレートさせ、二次電池負極としての評価を行った。中でもC/B組成比が19の材料はLiイオン二次電池負極として最大540 mAh/gの可逆容量を示し、これはグラファイトの理論容量372 mAh/gより大きな値であり、この材料は急速充放電に関係するレート特性にも優れていた。
一方、研究分担者の松尾は、酸化黒鉛の熱還元で得た炭素質材料に対して種々の分光測定を行い、炭素面内に酸素が導入された構造モデルを提案した。
また、研究分担者の村松、川口と大学院生は、兵庫県立大学のニュースバルにおいて、軟X線吸収分光法を用いて炭素質材料の電子状態について測定・解析した。その結果、B/C材料やB/C/N材料の伝導帯の底にはグラファイトには見られないピークが観察され、このピークがホウ素の影響で生まれ、ゲスト金属のインターカレーションを容易にさせている可能性を見出した。
さらに、研究協力者のHerold(フランスCNRS,Nancy)らのグループとの液体合金法によるインターカレーションと核マイクロプローブ分析を用いる組成分析について共同研究を続けている。
以上の成果について、川口は2017年10月にフランスのリヨンで開催されたFrench-Japanese Seminarに招待され講演した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的である炭素質材料に対するゲスト金属のインターカレーション反応機構の解明と次世代エネルギー貯蔵用二次電池の負極材料の開発に対し、以下の3つの良好な結果を得ているためである:
1.炭素質材料の中で、ホウ素/炭素(B/C)材料がリチウム(Li)イオン二次電池負極として最大540 mAh/gの可逆容量を示し、現在使用されているグラファイトの理論容量(372 mAh/g)より大きいことを確認した。
2.急速充放電に関係するレート特性についても、B/C材料がグラファイトより優れていることを見出した。
3.軟X線吸収分光法を用いた電子状態の測定・解析によって、B/C材料やB/C/N材料の伝導帯の底にはグラファイトには見られないピークが観察され、このピークがホウ素の影響で生まれ、ゲスト金属のインターカレーションを容易にさせている可能性を見出した。
上の1と2は、当該研究の目的である『次世代エネルギー貯蔵用二次電池負極材料の開発』につながり、3については『ホスト材料に対するゲスト金属のインターカレーション機構の解明』につながっている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は当該研究の最終年度になるので、当初の目的が達成できるよう以下の項目について研究を進め、総括する予定である:
1.炭素質材料の作製:研究代表者の川口と継続研究員の石川は、大阪電通大にて、引き続きCVD装置を用いてBCxNy材料やBCx材料を作製する。研究分担者の松尾は、兵庫県立大学にてグラフェンライクグラファイトの作製を行う。
2.層間化合物の作製:川口、石川、大阪電通大院生の高下、および松尾はホスト材料である炭素質材料に対して、気相法および電気化学法でLi、Na、Mg、Caなどの1族あるいは2族金属のインターカレーションを行い、層間化合物を作製する。また、川口は研究協力者のHerold(仏、Nancy)を訪問し炭素質材料に対して液体合金法でMgやCaのインターカレーションおよび核マイクロプローブ分析による組成分析を行う。
3.電子状態・電気特性の評価:研究分担者の村松、川口と石川は兵庫県立大ニュースバル放射光施設およびカリフォルニアALSにてXAS測定を行い、ホスト材料や層間化合物の電子構造を調べ、インターカレーション機構について考察する。川口、石川、および研究分担者の榎本は、炭素質材料および層間化合物の室温電気伝導度および電気伝導度の温度依存を調べ、両者の違いからホスト‐ゲスト間の相互作用について考察する。
4.成果発表:炭素材料学会や日本化学会などの国内の学会、Carbon2018(炭素に関する国際会議)で発表し、議論を深める。また、国際学術雑誌に投稿・発表する。
5.研究のまとめ:川口が以上の成果について整理し、4年間の研究の総括を行う。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/Institut Jean Lamour/Nancy(France)

    • Country Name
      France
    • Counterpart Institution
      CNRS/Institut Jean Lamour/Nancy
    • # of Other Institutions
      1
  • [Journal Article] Graphene-Like-Graphite as Fast-Chargeable and High-Capacity Anode Materials for Lithium Ion Batteries2017

    • Author(s)
      Qian Cheng, Yasuharu Okamoto, Noriyuki Tamura, Masayoshi Tsuji, Shunya Maruyama, Yoshiaki Matsuo
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 7 Pages: 14782

    • DOI

      10.1038/s41598-017-14504-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] CVD法によるB/C/N系ナノシートの作製2018

    • Author(s)
      粟井誠敏、川口雅之
    • Organizer
      日本化学会 第98回春季年会
  • [Presentation] Intercalation of Calcium into Boron/carbon Materials Based on the Graphite Network2017

    • Author(s)
      M. Kawaguchi, H. Higuchi and H. Ishikawa
    • Organizer
      19th International Symposium on Intercalation Compounds
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intercalation of Calcium into Boron/carbon/nitrogen Materials Based on the Graphite Network by Liquid Alloy Method2017

    • Author(s)
      H. Ishikawa、M. Kawaguchi, M. Fauchard, S. Cahen, C. Herold and P. Berger
    • Organizer
      19th International Symposium on Intercalation Compounds
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Preparation of B/C and B/C/N Nanosheets Using CVD Method2017

    • Author(s)
      M. Awai and M. Kawaguchi
    • Organizer
      Carbon 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrochemical Properties of HF-treated Boron/carbon/nitrogen Materials as Anodes of LIBS2017

    • Author(s)
      T. Kitai and M. Kawaguchi
    • Organizer
      Carbon 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electrochemical Properties of Boron/carbon Materials as Anodes of LIBS2017

    • Author(s)
      S. Sugisaki and M. Kawaguchi
    • Organizer
      Carbon2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication and Characterization of PEI/TaS2 LbL Multilayer Films2017

    • Author(s)
      M. Irie, N.Yoshida, and H. Enomoto
    • Organizer
      The 7th Annual World Congress of Nano Science and Technology-2017 (Nano S&T-2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 軟X線吸収分光法と第一原理計算によるB/C/N材料の電子状態評価2017

    • Author(s)
      石川弘通、川口雅之、村松康司
    • Organizer
      第30回DV-Xα研究会
  • [Presentation] Electrochemical Intercalation of Sodium into B/C/N and B/C Materials as Anodes of Sodium Ion Batteries2017

    • Author(s)
      M. Kawaguchi, K. Yamada and K. Gotoh
    • Organizer
      7th International Conference on Carbon for Energy Storage and Environment Protection
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Heteroatom-substituted Carbon Alloys for Use in Energy Storage and Conversion Systems2017

    • Author(s)
      M. Kawaguchi
    • Organizer
      2017 French-Japanese Seminar on Carbon Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナトリウムイオン二次電池負極材料としてのB/CおよびB/C/N材料へのナトリウムの電気化学的インターカレーション2017

    • Author(s)
      川口雅之、山田薫、後藤和馬
    • Organizer
      学振・第117委員会 第323回委員会
  • [Presentation] Electronic State of B/C/N Materials Analyzed by Soft X-ray Spectroscopy and First-principles Calculation2017

    • Author(s)
      H. Ishikawa, M. Kawaguchi and Y. Muramatsu
    • Organizer
      The 6th German-Japanese Joint Symposium on Carbon Materials
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カルシウムとリチウムをインターカレートしたB/C/N系層間化合物の構造解析2017

    • Author(s)
      石川弘通, 川口雅之, M. Fauchard , S. Cahen , C. Herold , P. Berger and N. Emery
    • Organizer
      第44回炭素材料学会年会
  • [Presentation] HF処理によるB/C/N系材料の構造変化とリチウムイオン二次電池負極特性2017

    • Author(s)
      北井綱一、川口雅之
    • Organizer
      第44回炭素材料学会年会
  • [Book] 次世代電池用電極材料の高エネルギー密度、高出力化2017

    • Author(s)
      川口雅之(分担執筆:第6章第5節pp.234-241)
    • Total Pages
      602
    • Publisher
      情報技術協会
    • ISBN
      978-4-86104-685-8
  • [Remarks] 大阪電気通信大学 川口研究室

    • URL

      http://oweb1.osakac.ac.jp/labs/kawaguti/

  • [Remarks] 大阪電気通信大学 教員情報データベース

    • URL

      https://research.osakac.ac.jp/index.php?%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E3%80%80%E9%9B%85%E4%B9%8B

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi