• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of Mechanism of Intercalation of Metals into Carbon-related Materials and Application to Next Generation Batteies

Research Project

Project/Area Number 15H03852
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

川口 雅之  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10268295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榎本 博行  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (10213563)
松尾 吉晃  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (20275308)
村松 康司  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (50343918)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords二次電池 / 炭素質材料 / インターカレーション / 機構解明 / 負極材料
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ホストの炭素質材料に対するゲスト金属の挿入(インターカレーション)機構を解明し、次世代エネルギー貯蔵用二次電池負極材料を開発することを目的としている。ここで炭素質材料とは、層状構造でホウ素/炭素/窒素から成るB/C/N材料、ホウ素/炭素から成るB/C材料、および低結晶性カーボンを示している。
平成30年度は、代表者の川口と大学院生は様々な組成のB/C材料を作製し、その材料に対し電気化学法でLiイオンのインターカレーションの可逆性を検討し、B/C材料がグラファイトより可逆容量が大きく(最大600 mAh/g)、インピーダンス測定でB/C材料の電荷移動抵抗がグラファイトより小さいことを確認した。また、電気化学法で得られた層間化合物について、共同研究先の岡山大学で固体NMR測定を行い、Liが材料中のホウ素に電子を供与し相互作用していることを確認した。
一方、研究分担者の松尾は、酸化黒鉛の熱還元で得たグラフェンライクグラファイト(GLG)がグラファイトより可逆容量が大きく、グラフェン類似の挙動を示し、Liのインターカレーションが高電位からステージ構造を形成して起こることを見出した。
また、研究分担者の村松と川口らは、軟X線吸収分光法で測定したX線吸収端構造(XANES)と、第一原理計算DV-Xα分子軌道法を用いて算出した電子状態密度を比較した結果、B/C材料の伝導帯の底のエネルギーがグラファイトより低い要因が、同一網面内にあるホウ素と炭素が結合してできる混成軌道のLUMOの低エネルギーシフトのためであることを見出した。これより、B/C材料がアルカリ金属や2族金属をインターカレートする有望なホスト材料になると考えた。
これらの成果について、論文2報を掲載し、川口は2018年7月の国際会議でKeynote講演および2019年3月日本でのSymposiumで依頼講演を行った。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS/Institut Jean Lamour/Nancy(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS/Institut Jean Lamour/Nancy
  • [Journal Article] Soft X-ray absorption near-edge structures of B/C and B/C/N materials and the analysis of their electronic state using the first-principle calculations2019

    • Author(s)
      Ishikawa Hiromichi、Muramatsu Yasuji、Kawaguchi Masayuki
    • Journal Title

      TANSO

      Volume: 2019 Pages: 67~73

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.7209/tanso.2019.67

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intercalation of Calcium into a Graphite-like Layered Material2018

    • Author(s)
      Ishikawa Hiromichi、Higuchi Haruki、Kawaguchi Masayuki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 47 Pages: 891~893

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1246/cl.180236

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Heteroatom-substituted Graphitic Carbon Materials for Use in Energy Storage2019

    • Author(s)
      M. Kawaguchi
    • Organizer
      International Symposium on Graphitic Carbon Materials for Energy Storage
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 気相法によるB/C/NおよびB/C材料の作製と二次電池への応用2019

    • Author(s)
      川口雅之
    • Organizer
      炭素材料学会2019年1月セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Electrochemical Behaviors of Lithium Intercalation/de-intercalation into/out-of Boron/carbon Materials as Anodes of LIBs2018

    • Author(s)
      M. Kawaguchi, S. Sugisaki, Y. Kouge, K. Gotoh
    • Organizer
      Carbon2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] リチウムイオン二次電池の負極材料としてのホウ素/炭素材料の電気化学評価2018

    • Author(s)
      高下裕佳子、川口雅之
    • Organizer
      第45回炭素材料学会年会(ポスターセッション)
  • [Presentation] LIB負極としてのホウ素/炭素材料へのLiの電気化学インターカレーション2018

    • Author(s)
      川口雅之、高下裕佳子、杉崎聖也、後藤和馬
    • Organizer
      学振・第117委員会 第326回委員会
  • [Presentation] B/CおよびB/C/N材料の軟X線吸収端構造と第一原理計算を用いた電子状態の解析2018

    • Author(s)
      石川弘通、川口雅之、村松康司
    • Organizer
      学振・第117委員会 第328回委員会
  • [Presentation] ホウ素/炭素/窒素系材料の作製および電子状態の解析2018

    • Author(s)
      石川弘通、川口雅之、村松康司
    • Organizer
      第125回黒鉛化合物研究会
  • [Presentation] B/C/N系層状化合物の作製とエネルギー貯蔵・変換材料としての応用2018

    • Author(s)
      川口雅之、石川弘通
    • Organizer
      学振・第117委員会 70周年記念講演会(ポスターセッション)
  • [Book] 最新 実用真空技術総覧2019

    • Author(s)
      川口雅之(分担執筆)
    • Total Pages
      1096
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-559-2
  • [Book] 炭素材料科学の進展 日本学術振興会第117委員会70周年記念誌2018

    • Author(s)
      川口雅之(分担執筆)
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      日本学術振興会 炭素材料第117委員会
    • ISBN
      978-4-9903439-1-0
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.osakac.ac.jp/labs/kawaguti/

  • [Remarks]

    • URL

      https://research.osakac.ac.jp/index.php?%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E3%80%80%E9%9B%85%E4%B9%8B

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi