• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

モノマー超薄膜の光重合とナノスケールでの力学物性の均一化

Research Project

Project/Area Number 15H03860
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中川 勝  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (10293052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中嶋 健  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (90301770)
久保 祥一  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端的共通技術部門, 主任研究員 (20514863)
廣芝 伸哉  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40635190)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsナノ材料 / 高分子合成 / 超薄膜 / 表面・界面物性 / マイクロ・ナノデバイス / 表面電位 / 材料加工・処理 / 微細加工
Outline of Annual Research Achievements

易凝縮性ガス雰囲気下で液状光硬化性組成物をモールドで成形する光ナノインプリント法では、気泡のかみ込みを防ぐことができるので未充填の成形欠陥の発生を抑制できる。申請者は、溶解度パラメータが26.0(J cm-3)0.5であり。粘度が12,800mPa sと高いジアクリレートモノマーが、易凝縮性ガスの吸収が小さく、硬化成形樹脂の形状忠実性に優れること見出している。本年度は、この光硬化性組成物に関し、シリコン基板等の上で膜厚が任意に制御できる薄膜の作製方法の確立を行った。スピン塗布では、30nm以上の膜厚で形状が平滑な硬化膜の作製が可能であった。30nm未満では脱濡れにより薄膜の形状が崩壊することがわかり、新たにポリイミド版を用いた孔版印刷法で薄膜の作製を進めることとした。原子間力顕微鏡によりナノスケールで硬化樹脂薄膜のヤング率のマッピング測定を行った結果、2種類のヤング率の異なる高いドメインと低いドメインの存在を明らかにした。膜厚が異なっても同様のヤング率の不均一性が存在した。モノマーの反応性基消費率をPM-RASフーリエ変換赤外分光測定で調べられることを示した。本方法では、金/クロム/シリコン基板の使用が必要であるため、同基板上でも同様に硬化樹脂薄膜のヤング率のマッピング測定を行った結果、同様にヤング率の不均一性が確認された。さらに膜厚が減少するとヤング率が低下する、一方でモノマーの反応性基消費率は膜厚に依存しないという新たな知見を得た。他のモノマーで一般性を引き続き検討することとした。共振擦り測定に適する表面粗さRaが約0.2nmである平滑なシリカ表面および離型剤分子修飾表面を作製できるようになり、共振擦り測定が可能となった。フルオロアルキル基の長さが短くなるにつれ、界面粘度の増加が抑えられる傾向を確認した。モノマー含有水酸基に着目し、界面粘度との関係を今後詳細に調べることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画当初は、硬化樹脂薄膜内のモノマーの反応性基消費率をガスクロマトグラフィで検討することを企画したが、再現性と定量性に問題があることがわかり、PM-RAS-FTIR法を採用し、モノマーの反応消費率を定量的に扱えるようになった。その他は計画通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

光ラジカル重合時のモノマーの反応性基消費率をさらに向上させることで樹脂硬化薄膜のヤング率の不均一性を抑制でき、アルゴンイオンミリング等ドライエッチング耐性の均一化を達成できると仮説を立てて引き続き研究を進める。膜厚数nmから20nmの膜厚の均一作製を実現するべく孔版印刷による樹脂の塗布、光ナノインプリント成形のプロセスの最適化を進める。共振擦り測定から、モノマー超薄膜における界面粘度を低下させ、光重合の反応率を増加させる重合促進剤を探索する。バルク物性にあたる光示差走査熱量測定と結果を再考しながら、光重合の反応率を増加させることを目指し、物質的なアプローチから硬化薄膜の弾性率の均一化との関係を明らかにする。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 光ナノインプリントリソグラフィを目指したレーザー加工による光硬化性液体塗布用孔版の作製2016

    • Author(s)
      関健斗, 永瀬和郎, 中村貴宏, 廣芝伸哉, 中川勝, 中村貴宏
    • Organizer
      第63回 応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都(東京工業大学大岡山キャンパス)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 原原子間力顕微鏡で観察される膜厚sub-100 nmでの光硬化樹脂薄膜における表面弾性率の膜厚依存性2016

    • Author(s)
      矢野 春菜, 久保祥一,中川勝, 藤浪想, 中嶋健
    • Organizer
      第63回 応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都(東京工業大学大岡山キャンパス)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] フェムト秒パルスレーザーを用いて作製したポリイミド孔版のホール形状と光硬化性液体の吐出量の関係2016

    • Author(s)
      田辺明, 大町弘毅, 中村貴宏, 佐藤俊一, 中川勝
    • Organizer
      第63回 応用物理学会春季学術講演会
    • Place of Presentation
      東京都(東京工業大学大岡山キャンパス)
    • Year and Date
      2016-03-19
  • [Presentation] 光を利用した界面機能分子制御材料の開発2016

    • Author(s)
      中川勝
    • Organizer
      ポリマーフロンティア21講演会
    • Place of Presentation
      東京都(東京工業大学蔵前会館)
    • Year and Date
      2016-03-10
    • Invited
  • [Presentation] 高分子学会有機エレクトロニクス研究会2016

    • Author(s)
      中川勝
    • Organizer
      ナノインプリントリソグラフィの総合科学技術の創出に向けて
    • Place of Presentation
      東京都(化学会館ホール)
    • Year and Date
      2016-01-21
    • Invited
  • [Presentation] ナノインプリントリソグラフィの現状と界面機能分子制御2016

    • Author(s)
      中川勝
    • Organizer
      第25回光反応・電子用材料研究会講座
    • Place of Presentation
      東京都(東京理科大学森戸記念館)
    • Year and Date
      2016-01-20
    • Invited
  • [Presentation] ナノインプリントリソグラフィにおけるSub-20nmでの課題2016

    • Author(s)
      中川勝
    • Organizer
      第6回リソグラフィ将来技術調査専門委員会
    • Place of Presentation
      東京都(自動車会館)
    • Year and Date
      2016-01-15
    • Invited
  • [Presentation] ナノ触診AFMによる光ナノインプリントレジストの開発2015

    • Author(s)
      畔柳志帆, 伊東駿也, 梁暁斌, 中嶋健, 中川勝
    • Organizer
      2015高分子学会東北支部研究発表会
    • Place of Presentation
      秋田県秋田市(秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館)
    • Year and Date
      2015-11-13
  • [Presentation] Development of silicon-containing additives to improve etching durability for sub-50 nm patterning by UV nanoimprint lithography2015

    • Author(s)
      Shunya Ito, Hiroki Sato, Kimihito Watanuki, Nobukatsu Nemoto, Masaru Nakagawa
    • Organizer
      28th International Microprocesses and Nanotechnology Conference(MNC 2015)
    • Place of Presentation
      Toyama,Japan(Toyama International Conference Center)
    • Year and Date
      2015-11-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光示差走査熱量測定による光ナノインプリント用光硬化性組成物の重合性基消費率の検討2015

    • Author(s)
      佐藤慎弥, 伊東駿也, 中川勝
    • Organizer
      2015高分子学会東北支部研究発表会
    • Place of Presentation
      秋田県秋田市(秋田大学国際資源学部附属鉱業博物館)
    • Year and Date
      2015-11-12
  • [Presentation] 酸素反応性イオンエッチングによる線幅45 nm光硬化樹脂パターンの残膜除去2015

    • Author(s)
      上原卓也, 廣芝伸哉, 中川勝
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市(東北大学川内キャンパス)
    • Year and Date
      2015-09-17
  • [Presentation] 光硬化樹脂薄膜のナノスケールで不均一な表面弾性率とエッチング耐性2015

    • Author(s)
      久保祥一, 矢野春菜, 上原卓也, 中川勝, 梁暁斌, 藤波想, 中嶋健
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市(東北大学川内キャンパス)
    • Year and Date
      2015-09-17
  • [Presentation] 界面機能分子制御に立脚したナノインプリントリソグラフィ2015

    • Author(s)
      中川勝
    • Organizer
      2015年度精密工学会秋季大会 学術講演会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市(東北大学川内キャンパス)
    • Year and Date
      2015-09-05
  • [Presentation] サブ20nmの直径を有する炭素被覆モールド空隙への光硬化性組成物の充填挙動2015

    • Author(s)
      中川勝, 中谷顕史, 廣芝伸哉
    • Organizer
      次世代リソグラフィー(NGL)ワークショップ2015
    • Place of Presentation
      東京都(東京工業大学蔵前会館)
    • Year and Date
      2015-07-07
  • [Presentation] 光ナノインプリントリソグラフィに向けた高粘性光硬化性組成物のスクリーン印刷2015

    • Author(s)
      廣芝伸哉, 田辺明, 上原卓也, 中川勝
    • Organizer
      次世代リソグラフィー(NGL)ワークショップ2015
    • Place of Presentation
      東京都(東京工業大学蔵前会館)
    • Year and Date
      2015-07-06
  • [Presentation] 界面機能分子制御に立脚したナノインプリントリソグラフィ2015

    • Author(s)
      中川勝
    • Organizer
      先端ナノデバイス・材料テクノロジー第151委員会 平成27年度 第1回合同研究会
    • Place of Presentation
      東京都(早稲田大学西早稲田キャンパス)
    • Year and Date
      2015-07-03
    • Invited
  • [Remarks] 業績リスト

    • URL

      http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/nakagawa/results.html

  • [Remarks] 研究内容

    • URL

      http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/nakagawa/research.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi