• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

多様な変形下の力学測定とX線CTによるエラストマー発泡体の特異な大変形挙動の解明

Research Project

Project/Area Number 15H03868
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

浦山 健治  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (20263147)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 幸宏  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 准教授 (60332285)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords発泡 / エラストマー / ゴム
Outline of Annual Research Achievements

独立気泡のモルフォロジーをもち,空隙率が異なるエラストマーを作製した.この試料を用いて,X線CT測定および二軸身長測定を行った.X線CT測定により,独立気泡のモルフォロジーを確認し,空孔サイズ分布を評価した.また,平面伸長および均等二軸伸長測定を行い,応力-ひずみデータを取得した.さらに,一軸伸長下の寸法変化からポアソン比を評価した.
ポアソン比は空隙率が最大の試料で約0.25であり,空隙率が減少するにつれて(つまりゴム濃度が高くなるにつれて)増加し,純ゴムの値(0.5)に近づいていく傾向が観察された.調べた範囲内では,空孔のサイズ分布の影響は大きくはなく,空隙率が主要な変数であることがわかった.
平面伸長時の拘束側/伸長側の応力比は,空隙率が減少するにつれて大きくなった.さらに,二軸伸長データから弾性ポテンシャル関数を評価すると,ひずみの交叉効果を表すI2項の寄与が空隙率の減少とともに増加していくことがわかった.これは,空隙率が減少するに伴い,純ゴムの弾性ポテンシャル関数に近づくことを意味している.
以上のことから,独立気泡のモルフォロジーをもつエラストマーでは,気泡はエラストマーのポアソン比を減少させるとともに,異なる軸間のひずみの交叉効果を減少させる効果があることが明らかになった.これらの効果は,ゴムの化学種の変更や架橋密度の変化では生み出すことができず,気相の導入によって得られるユニークなものであることがわかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

独立気泡のモルフォロジーをもつ試料の調整法を確立し,空隙率を変数としたモルフォロジーおよび力学特性を調べることに成功している.この結果の普遍性を明らかにするためにゴム種を変化させた測定まで進めることができれば理想的であった.

Strategy for Future Research Activity

これまでに,独立気泡と連続気泡のエラストマーの力学特性のデータを取得できたが,試料合成の都合により,ゴム種が同一ではなかったため,結果の差異が純粋に気相のモルフォロジーの違いによるものであるかどうかがはっきりしなかった.このため,これまでに確立した合成手法を改良することにより,独立気泡の試料と同種のゴムを用いた連続気泡のエラストマー試料を作製する.この試料を用いることにより,気相のモルフォロジーがエラストマーの力学特性に及ぼす影響を純粋に評価することができる.

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] New Aspects of Nonlinear Elasticity of Polymer Gels and Elastomers Revealed by Stretching Experiments in Various Geometries2017

    • Author(s)
      Kenji Urayama
    • Journal Title

      Polymer International

      Volume: 66 Pages: 195-206

    • DOI

      10.1002/pi.5153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 二軸変形測定によるゲルの大変形挙動の解析2016

    • Author(s)
      浦山健治
    • Journal Title

      ネットワークポリマー

      Volume: 37 Pages: 12-19

    • DOI

      10.11364/networkpolymer.37.12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高分子網目系ソフトマテリアルの大変形挙動の解析2016

    • Author(s)
      浦山健治
    • Journal Title

      高分子

      Volume: 65 Pages: 215-217

  • [Journal Article] Nonlinear Stress-Strain Behavior of Elastomer Foams Investigated by Various Types of Deformation2016

    • Author(s)
      Iba, H., Nishikawa, Y., Urayama, K.
    • Journal Title

      Polymer

      Volume: 83 Pages: 190-198

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2015.12.021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Velocity Transition in the Crack Growth Dynamics of Filled Elastomers: Contributions of Nonlinear Viscoelasticity2016

    • Author(s)
      Morishita, Y., Tsunoda, K., Urayama, K.
    • Journal Title

      Physical Review E

      Volume: 93 Pages: 043001

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.93.043001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Stretching of Polymer Gels: Why Biaxial?2017

    • Author(s)
      Kenji Urayama
    • Organizer
      The 11th International Gel Symposium (GelSympo 2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Characterization of Large Deformation Behavior of Elastomers and Gels: Why Biaxial?2016

    • Author(s)
      Kenji Urayama
    • Organizer
      The 11th SPSJ International Polymer Conference (IPC2016)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi