• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

音響特性が未知の物質の音速と膜厚の同時計測を可能とする次世代音響共鳴顕微鏡

Research Project

Project/Area Number 15H03889
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

松谷 巌  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (00514465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大沼 清  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50396834)
桑原 敬司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (50525574)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords音響共鳴現象 / 超音波パルスエコー / 膜厚 / 音速
Outline of Annual Research Achievements

導電性高分子膜は電解重合で形成されるが、その膜厚を成膜中に計測できれば、バイオ燃料電池等の、有機電子デバイスの製造性の向上に寄与できる。一方、細胞の積層状態(厚さ)を正確に計測できれば、細胞と外界との相互作用や刺激に対する細胞機能を解明できる可能性がある。これらの計測対象は、液中に存在し、音響特性が不均一かつ時間的に変動する点に特徴がある。また、数十μmの厚さが想定されるため、μmオーダーの分解能が要求される。従来技術である音響共鳴顕微鏡は、超音波を利用して膜厚の非破壊計測が可能であるものの、音速が既知であることが必須であるため、上記対象物の計測は不可能であった。そこで本研究では、音響物性が未知の物質を対象とし、液中での膜厚計測を目的として、音速と厚さの同時計測システムを開発する。今年度は、新しい音響共鳴顕微鏡を構築し、検証実験を進めることで、測定精度に関する理論的な考察を完成させた。また、測定対象としてiPS細胞が積層した基板を作る必要があるが、チタン基板上の任意の場所にヒトiPS細胞を固定する技術を確立した。音響共鳴現象の発現には水中計測における空気の層が必要である。そこで、非常に小さな領域に対して泡を付ける技術について検討した。半球レンズに対してパルスレーザを打ち込み、全反射させてエバネッセント光を励起する。その浸透深さは100数十nmである。このため、ボールレンズ上面に水を配置したとき、非常に浅い領域に対して局所的な加熱と蒸発および泡を発生させることができる。光線追跡によって複合光学系において焦点位置を確定し、パルスレーザのエネルギ80mW程度であれば、泡を発生させるときにボールレンズを破損させない条件を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、音速と厚さの同時計測システムを開発し、計測精度や分解能についての検証を行った。また、試験片として、1 mm 厚の鋼板上にエポキシ樹脂(公称音速は2300 m/s )が電着塗装されたものを用いた。本手法によりエポキシ樹脂薄膜の音速と膜厚を同時に計測した。また、水中計測における空気の層を形成するために、非常に小さな領域に対して泡を発生させる技術について検討した。光路追跡とレーザ照射実験により、安定に稼働する光学装置を立ち上げることができた。レーザ顕微鏡で試験片の断面を観察し、新手法による計測結果と比較した。本手法による膜厚計測結果は、レーザ顕微鏡による断面観察と比較して誤差1 μm程度であり、良好な精度で膜厚計測ができていることがわかった。エポキシ樹脂薄膜の膜厚計測から、本手法で得られた膜厚はレーザ顕微鏡による断面観察結果と非常に良い一致を見せた。音響特性が均一ではなく、なおかつ音速が未知である導電性高分子薄膜やヒトiPS細胞のような計測対象であっても、溶液中における音速と膜厚の同時計測によってその厚さが計測可能であることを示す。

Strategy for Future Research Activity

引き続き音響共鳴現象を利用した周波数解析と反射超音波の時間計測を組み合わせることで、音速と膜厚の同時計測を可能にする方法を検証する。エバネッセント光による微小な泡の発生機構を構築できたので、泡の発生実験によって。所望の位置に制御性良く泡を付着させるための条件を検討してゆく。一方、エポキシ樹脂薄膜の膜厚計測からは、本手法で得られた膜厚はレーザ顕微鏡による断面観察結果と非常に良い一致を見せた。今後、音響特性が均一ではなく、なおかつ音速が未知である導電性高分子薄膜やヒトiPS細胞のような計測対象であっても、溶液中における音速と膜厚の同時計測によってその厚さが計測可能であることを示す。また、超音波の反射波形には、薄膜表面での反射波と薄膜-基板の境界からの反射波が混合していると考えられ、それが測定誤差につながっていると考えられる。この現象を踏まえて、現在の装置構成の測定限界および分解能についての考察を深める。

  • Research Products

    (29 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Experimental Study on Liquid-Level Measurement Based on Laser Ultrasonic Technique and Tip-Generated Wedge Wave2018

    • Author(s)
      Iwao Matsuya, Yudai Honma, and Ikuo Ihara
    • Journal Title

      Proceedings of Meetings on Acoustics

      Volume: 32 Pages: 030012

    • DOI

      10.1121/2.0000714

    • Open Access
  • [Journal Article] Thalidomide induces apoptosis during early mesodermal differentiation of human induced pluripotent stem cells2018

    • Author(s)
      S. Tachikawa, M. Shimizu, K. Maruyama and K. Ohnuma
    • Journal Title

      In Vitro Cellular & Developmental Biology-Animal

      Volume: 54 Pages: 3

    • DOI

      10.1007/s11626-018-0234-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Amperometric glucose sensing with polyaniline/poly(acrylic acid) composite film bearing glucose oxidase and catalase based on competitive oxygen consumption reactions2018

    • Author(s)
      Takashi Kuwahara, Kohei Ogawa, Daiki Sumita, Mizuki Kondo, Masato Shimomura
    • Journal Title

      Journal of Electroanalytical Chemistry

      Volume: 811 Pages: 62-67

    • DOI

      10.1016/j.jelechem.2018.01.042

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Asymmetry between sister cells of pluripotent stem cells at the onset of differentiation2018

    • Author(s)
      S. Nakamura, A. Maruyama, Y. Kondo, A. Kano, O. M. De Sousa, M. Iwahashi, B. Hexig, T. Akaike, J. Li, Y. Hayashi and K. Ohnuma
    • Journal Title

      Stem cells and development

      Volume: 27 Pages: 5

    • DOI

      10.1089/scd.2017.0113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Measuring Liquid-Level Utilizing Wedge Wave2017

    • Author(s)
      Iwao Matsuya, Yudai Honma, Masayuki Mori and Ikuo Ihara
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 18 Pages: 2

    • DOI

      DOI: 10.3390/s18010002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bioelectrocatalytic fructose oxidation with fructose dehydrogenase-bearing conducting polymer films for biofuel cell application2017

    • Author(s)
      Takashi Kuwahara, Mamoru Kameda, Keita Isozaki, Keisuke Toriyama, Mizuki Kondo, Masato Shimomura
    • Journal Title

      Reactive & Functional Polymers

      Volume: 116 Pages: 87-91

    • DOI

      10.1016/j.reactfunctpolym.2017.04.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] グルコースオキシダーゼを担持したチオフェン共重合体膜の電極反応ー電解重合条件の影響2017

    • Author(s)
      桑原敬司, 吉田貴郎, 石川 輝, 近藤みずき, 下村雅人
    • Journal Title

      高分子論文集

      Volume: 74 Pages: 517-523

    • DOI

      10.1295/koron.2017-0038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thalidomide induces apoptosis in undifferentiated human induced pluripotent stem cells2017

    • Author(s)
      S. Tachikawa, T. Nishimura, H. Nakauchi and K. Ohnuma
    • Journal Title

      In Vitro Cellular & Developmental Biology-Animal

      Volume: 53 Pages: 9

    • DOI

      10.1007/s11626-017-0192-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ポリアニリン/ポリアクリル酸複合膜を用いた電流検知型D-アスパラギン酸バイオセンサー2018

    • Author(s)
      打出翔大, 鈴木秀之, 桑原敬司, 下村雅人, 高橋祥司
    • Organizer
      第23回高専シンポジウム講演
  • [Presentation] エバネッセント光によるくさび波の励起に関する検討2018

    • Author(s)
      小黒弥悠、松谷 巌、井原郁夫
    • Organizer
      超音波による非破壊評価シンポジウム
  • [Presentation] Detecting Ultrasound Using Scanning Near-Field Optical Microscope2017

    • Author(s)
      Iwao Matsuya, Hiroki Yamada, Yuji Baba, Takayuki Ishibashi, and Ikuo Ihara
    • Organizer
      6th JSME/ASME International Conference on Material and Processing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] くさび波による液面レベル計測2017

    • Author(s)
      松谷 巌、吉村天平、井原郁夫
    • Organizer
      日本機械学会 2017年度年次大会
  • [Presentation] ウェッジ波の励起と伝播に関する数値シミュレーション2017

    • Author(s)
      森 雅之、井原郁夫、松谷 巌
    • Organizer
      日本機械学会 2017年度年次大会
  • [Presentation] Study on Liquid-level Sensing Utilizing Wedge Wave2017

    • Author(s)
      Iwao Matsuya, Yudai Honma, and Ikuo Ihara
    • Organizer
      The 6th International GIGAKU Conference in Nagaoka
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Simulation Study on Wedge Elastic Waves Propagating along Sharp Edge2017

    • Author(s)
      Masayuki Mori, Ikuo Ihara, Iwao Matsuya, and Masanori Abe
    • Organizer
      Symposium on Ultrasonic Electronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measuring Liquid-Level Utilizing Wedge Wave2017

    • Author(s)
      Iwao Matsuya, Yudai Honma, and Ikuo Ihara
    • Organizer
      International Congress on Ultrasonics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 酵素固定化ポリアニリン膜による酸素消費反応の競合に基づくグルコースの電気化学的検出に対する酵素固定化条件の影響2017

    • Author(s)
      小川航平, 近藤みずき, 桑原敬司, 下村雅人
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)膜の電解形成条件がラッカーゼとの間の直接電子移動に与える影響2017

    • Author(s)
      桑原敬司, 菅原武, 近藤みずき, 下村雅人
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] ポリアニリンハイドロゲルを用いたフルクトースデヒドロゲナーゼ固定化電極の作製とその単層型バイオ燃料電池への応用2017

    • Author(s)
      磯崎桂太, 近藤みずき, 桑原敬司, 下村雅人
    • Organizer
      第66回高分子学会年次大会
  • [Presentation] 酵素反応に起因する導電性高分子の電位変化を利用したバイオセンシング2017

    • Author(s)
      亀田 衛, 近藤みずき, 桑原敬司, 下村雅人
    • Organizer
      第66回高分子討論会
  • [Presentation] 酵素反応に起因する電極電位の変化を利用したバイオセンシング2017

    • Author(s)
      亀田 衛, 近藤みずき, 桑原敬司, 下村雅人
    • Organizer
      第66回高分子学会北陸支部研究発表会講演
  • [Presentation] フルクトースデヒドロゲナーゼとポリアニリンハイドロゲルを用いた直接電子移動型バイオアノードの作製と単槽型燃料電池への応用2017

    • Author(s)
      磯崎桂太, 近藤みずき, 桑原敬司, 下村雅人
    • Organizer
      第66回高分子学会北陸支部研究発表会講演
  • [Presentation] 酵素固定化ポリアニリン膜による電気化学的酸素還元と酵素の酸素消費反応の競合を利用したグルコース検出2017

    • Author(s)
      小川航平, 近藤みずき, 桑原敬司, 下村雅人
    • Organizer
      第66回高分子学会北陸支部研究発表会講演
  • [Presentation] ヒト人工多能性幹細胞由来の内胚葉及び中胚葉細胞により模倣されるヒト原腸形成期の細胞運動2017

    • Author(s)
      丸山兼四朗、宮崎翔太、大沼清
    • Organizer
      日本生物物理学会第55回年会
  • [Presentation] in vitro でのヒト原腸形成期における細胞運動に対する細胞間相互作用の影響2017

    • Author(s)
      宮﨑翔太、丸山兼四朗、大沼清
    • Organizer
      日本生物物理学会第55回年会
  • [Presentation] PDMS製マイクロウェル内への細胞接着因子とヒトiPS細胞のワンステップ導入2017

    • Author(s)
      日馬優太、田代将大、佐藤琢、杉浦慎治、金森敏幸、大沼清
    • Organizer
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第36回
  • [Presentation] Heart cell generation from hiPSCs at low density2017

    • Author(s)
      Minh Le, Ohnuma K.
    • Organizer
      The 6th International GIGAKU Conference in Nagaoka
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 井原研究室HP

    • URL

      http://mcweb.nagaokaut.ac.jp/~ihara/

  • [Remarks] 長岡技術科学大学研究者総覧

    • URL

      http://souran.nagaokaut.ac.jp/view?l=ja&u=100000161

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi