• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

大画面で広視域な表示を可能にするマルチ視域走査型ホログラフィーの研究

Research Project

Project/Area Number 15H03987
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

高木 康博  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50236189)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsホログラフィー / ディスプレイ / MEMS / レーザ
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、平成27年度に実現した回転型の平面スキャナに比べて機械的移動量が小さい振動型の平面スキャナの実現について研究を行った。振動型スキャナの実現方法として、3枚のレンズアレイで構成する方法を提案した。レンズアレイを構成する各レンズに対して正立等倍結像系を構成し、両端のレンズアレイを水平に反対方向に動かすことで、出射する光の進行方向を水平方向に偏向させる。レンズアレイの移動量は、レンズアレイのレンズピッチ以下でよいので、機械的移動量を小さくできることが特徴である。実験では、レンズアレイのアレイ構造に起因する光の回折が影響しないように、レンズピッチが0.7 mmのレンズアレイを用いた。レンズアレイ間の距離を光学設計ソフトで最適設計し、光の偏向角±20度を実現し、マルチチャンネル視域走査型ホログラフィックディスプレイの水平スキャナとして用いるこができることを確認した。ただし、大画面化した場合に、画面の場所によりムラが生じることが問題になることがわかった。
マルチチャンネル視域走査型ホログラフィーのカラー化について研究を行った。光源にRGBの3つのレーザを用い、空間光変調器として用いるDMDのフレームレートが十分に高いことから時分割方式でのカラー化を行った。DMDの表示面はマイクロミラーが並んだBlazed回折格子構造になっているので、波長によって光の回折角が異なる。そこで、本研究では、波長によって照明方向を変えることで回折方向を一致させた。この方法は、RGBレーザ光の合波に光カップラを必要とせず、光カップラによる光損失がない点で優れている。平成27年度に実現した2チャンネル表示システムに対応して、2つのRGBレーザ照明システムを実現した。ただし、DMDのBlazed角に個体差があるため、それぞれのチャンネルでBlazed角を測定し照明方向を設計した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

振動型の平面スキャナの実現方法について研究を行い、実証実験により、マルチチャンネル視域走査型ホログラフィーに利用可能であることを示した。また、問題点を明らかにした。
カラー化については、回折を用いたRGB合波法を実現した。2チャンネル分の照明システムを作製した。
以上のように、概ね研究計画通りに進展している。

Strategy for Future Research Activity

2チャンネル表示システムのカラー化には、表示面のムラが小さい回転型の平面スキャナを用いることにする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Scalable screen-size enlargement by multi-channel viewing-zone scanning holography2016

    • Author(s)
      Y. Takaki and M. Nakaoka
    • Journal Title

      Opt. Express

      Volume: 24 Pages: 18772-18781

    • DOI

      10.1364/OE.24.018772

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ホログラフィックディスプレイの現状と課題2016

    • Author(s)
      高木康博
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 44 Pages: 413-417

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Generation of Color Three-Dimensional Images by Viewing-Zone Scanning Holographic Display2016

    • Author(s)
      Y. Matsumoto and Y. Takaki
    • Organizer
      International Conference on 3D Systems and Applications (3DSA2016)
    • Place of Presentation
      Fukuoka International Congress Center, Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of scanning holographic display using MEMS SLM2016

    • Author(s)
      Y. Takaki
    • Organizer
      Photonics Asia 2016
    • Place of Presentation
      Beijing International Convention Center, Beijing, China
    • Year and Date
      2016-10-12 – 2016-10-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Multi-channel viewing-zone scanning holographic display2016

    • Author(s)
      M. Nakaoka and Y. Takaki
    • Organizer
      Digital Holography and Three-Dimensional Imaging 2016
    • Place of Presentation
      Kongresshaus Stadthalle Heidelberg, Heidelberg, German
    • Year and Date
      2016-07-25 – 2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 視域走査型ホログラフィックディスプレイのマルチチャンネル化2016

    • Author(s)
      中岡美月,高木康博
    • Organizer
      3次元画像コンファレンス2016
    • Place of Presentation
      関西大学千里山キャンパス(大阪府吹田市)
    • Year and Date
      2016-07-13 – 2016-07-14
  • [Remarks] ホログラムディスプレイ

    • URL

      http://web.tuat.ac.jp/~e-takaki/research/holographic_display.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi