• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Autonomous Distributed Cooperation Mechanism for Wireless Networks with an Explosive Number of Wireless Nodes

Research Project

Project/Area Number 15H04008
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

笠原 正治  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20263139)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords協調メカニズム / コグニティブ無線 / 多腕バンディット問題 / ゲーム理論 / データ構造
Outline of Annual Research Achievements

今年度は以下の項目について研究を展開した.
(1)貢献度に応じた自律分散的な通信機会割当法の確立
協調センシングのためのSUグループ形成手法として,各SUがPUからの誤検知率に関する制約を満たした上で自身の通信機会の最大化を試みる手法を検討してきた.この方式では,各SUに対して通信機会が均等に与えられることを想定していたが,一般に個々のSUの検知精度は異なっており,検知率貢献度が異なるSU間で通信機会が等しい状況は不公平と考えることができる.ここでは複数PU型コグニティブ無線において,グループ内における検知率貢献度に応じて通信機会をSUに割り当てる協調センシングメカニズムの検討を行った.具体的には,PUからの距離や周囲の環境によって生じるSU毎の検知精度の違いに着目し,グループにおける協調センシングでの検知率に対する貢献度に応じた通信機会を各SUに割り当てる方式を提案した.シミュレーション評価により,提案方式では検知率貢献度に応じたスループットをSUが獲得できること,および協調センシングへのインセンティブメカニズムが有効に機能することを確認した.
(2)マルコフ連鎖モンテカルロ法を応用した検知率・誤警報率推定法
協調センシングで適切なSUグループを形成するためには個々のSUの検知率,誤警報率などのセンシング特性に関する情報が必要となる.ここでは個々のSUのセンシング特性がグループ形成開始時点で未知のときの自律分散型グループ形成法について検討を行った.具体的には,k-out-of-Nルールで判断されたPUの通信状況を基に,個々のSUは自身と他のSUの判定結果を履歴として蓄積し,その履歴を基に自身と他のSUの検知率と誤警報率の事後分布をマルコフ連鎖モンテカルロ法により推定する.計算機シミュレーションにより,提案手法で個々のSUの検知率と誤警報率が高精度に推定できることを確認した.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of Bitcoin fee on transaction-confirmation process2019

    • Author(s)
      Kasahara Shoji, Kawahara Jun
    • Journal Title

      Journal of Industrial & Management Optimization

      Volume: 15 Pages: 365~386

    • DOI

      10.3934/jimo.2018047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficient construction of binary decision diagrams for network reliability with imperfect vertices2019

    • Author(s)
      Kawahara Jun, Sonoda Koki, Inoue Takeru, Kasahara Shoji
    • Journal Title

      Reliability Engineering & System Safety

      Volume: 188 Pages: 142~154

    • DOI

      10.1016/j.ress.2019.03.026

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enumerating All Spanning Shortest Path Forests with Distance and Capacity Constraints2018

    • Author(s)
      NAKAHATA Yu, KAWAHARA Jun, HORIYAMA Takashi, KASAHARA Shoji
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      Volume: E101.A Pages: 1363~1374

    • DOI

      10.1587/transfun.E101.A.1363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geographical risk analysis based path selection for automatic, speedy, and reliable evacuation guiding using evacuees’ mobile devices2018

    • Author(s)
      Hara Takanori、Sasabe Masahiro、Kasahara Shoji
    • Journal Title

      Journal of Ambient Intelligence and Humanized Computing

      Volume: 10 Pages: 2291~2300

    • DOI

      10.1007/s12652-018-0826-z

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] モバイル・エッジ連携型自動避難誘導における迅速性・安全性・避難所容量を考慮した避難所選択方式2019

    • Author(s)
      松田 大樹, 原 崇徳, 笹部 昌弘, 笠原 正治
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (CQ2018-86), pp. 59-64
  • [Presentation] Tit-for-Tat型P2Pファイル配信におけるピア間の近傍性を考慮したピースの等価交換の緩和に関する検討2019

    • Author(s)
      西 洋平, 笹部 昌弘, 笠原 正治
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (NS2018-232), pp. 231-236
  • [Presentation] IoTのための柔軟な分散型属性ベース・アクセス制御の実現 ~ Ethereumブロックチェーンベースのフレームワーク ~2019

    • Author(s)
      豊 美玲, 張 元玉, 笹部 昌弘, 笠原 正治
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (NS2018-251), pp. 343-348
  • [Presentation] IoTに向けたEthereumブロックチェーンを用いたCapability-Based Access Controlの実装 ~ アクションレベルでのCapabilityの構築 ~2019

    • Author(s)
      中村 優太, 張 元玉, 笹部 昌弘, 笠原 正治
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (NS2018-252), pp. 349-354
  • [Presentation] Hadoopデータセンタにおけるオークションメカニズムを用いた料金設定と計算資源割当て手法2019

    • Author(s)
      真鍋 優, 川原 純, 笠原 正治
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (ICM2018-57), pp. 43-48
  • [Presentation] A Batch-Service Queueing System with General Input and Its Application to Analysis of Mining Process for Bitcoin Blockchain2018

    • Author(s)
      Kawase Yoshiaki, Kasahara Shoji
    • Organizer
      2018 IEEE International Conference on Blockchain (Blockchain-2018), pp. 1440-1447
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道路網におけるユーザの利己的行動と情報共有が分散型経路選択方式に与える影響2018

    • Author(s)
      原 崇徳, 笹部 昌弘, 笠原 正治
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (CQ2018-11), pp. 59-64
  • [Presentation] 道路網におけるユーザの寛容性と情報共有が分散型経路選択方式に与える影響2018

    • Author(s)
      原 崇徳, 笹部 昌弘, 笠原 正治
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (NS2018-26), pp. 63-68
  • [Presentation] Hadoop データセンタの運営における留保価格を用いた料金設定手法の検討2018

    • Author(s)
      真鍋 優, 川原 純, 笠原 正治
    • Organizer
      マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2018) シンポジウム, pp. 754-759
  • [Presentation] モバイル・エッジ連携型自動避難誘導における迅速性・安全性・避難所容量を考慮した避難所選択方式に関する一検討2018

    • Author(s)
      松田 大樹, 原 崇徳, 笹部 昌弘, 笠原 正治
    • Organizer
      電子情報通信学会2018年ソサイエティ大会, 講演論文集, B-11-12
  • [Presentation] 道路網におけるユーザの利己性を考慮した最適ルーティングのためのトラヒック情報制御方式2018

    • Author(s)
      原 崇徳, 笹部 昌弘, 笠原 正治
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 (NS2018-160), pp. 23-28

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi