• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

光周波数同期伝送系における多値数適応QAM信号ホモダイン検波方式の研究

Research Project

Project/Area Number 15H04009
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

古賀 正文  大分大学, 工学部, 教授 (60448545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水鳥 明  大分大学, 工学部, 助教 (10190646)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsホモダイン検波 / 多値QAM符号 / コヒーレント光通信 / 位相同期 / フォトニックネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

光ファイバ伝送容量はディジタルコヒーレント光通信の登場によって飛躍的に拡大した。一方、ディジタル信号処理に対する負荷量増大が顕在化しつつある。本研究は、多値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)信号のホモダイン検波を可能にすることによって、周波数オフセット・位相推定に関する処理を不要にしてディジタル信号処理負荷軽減を図るとともに、位相感応増幅器における励起光位相再生技術を確立すること目的としている。QPSK信号に対するホモダイン検波には成功しており、多値QAM信号へと展開を図るものである。
16値QAM信号に対してpi/4,3pi/4,5pi/4,7pi/4の位相に位置する8シンボル点を抽出して,ホモダイン検波受信に成功した.位相誤差は現状大きくQ値という視点からは不十分ながら,ホモダイン位相同期を達成している.達成に必要な8シンボル点抽出を行うための閾値回路を大学内の基板加工機を用いて内製しているため,信号とクロックの相対位相の調整には限界がある.本年度は,高周波回路基板を用いて位相調整を可能な限り行い,特性向上を目指す.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

16値QAM信号に対して8シンボル点を抽出して,ホモダイン検波受信に成功した.H27年度の目標には”機能評価に基づく設計を終えた後に最内輪4符号点抽出回路の試作を行う。”と掲げており、目標を達成できたと考える.

Strategy for Future Research Activity

シンボル点抽出のための閾値回路の外部試作を進め,20Gbit/s-QPSKホモダイン検波と同程度の受信感度達成を目指す.併行して,受託研究枠で進めているホモダイン自動引込み動作の成果と一体化させて,多値QAM信号ホモダイン自動検波を実現する.
多値数に対する適応性は,4,16値間でSDO(Software Defined Optics)機能を検証する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 高確度光周波数発生技術と光ファイバー通信への応用2015

    • Author(s)
      古賀正文、水鳥明
    • Journal Title

      O plus E

      Volume: 8 Pages: 614-622

    • Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi