• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of effect of short fiber on durability of FRC structures before cracking

Research Project

Project/Area Number 15H04024
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

國枝 稔  岐阜大学, 工学部, 教授 (60303509)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords繊維補強コンクリート / 防食 / 炭素繊維 / 鋼繊維
Outline of Annual Research Achievements

FRCのひび割れ発生前の短繊維の役割を明確にし,FRCの新たな優位性を見出すことを目的として,本年度は特に以下の点を明らかにした.
1)コンクリート中の短繊維の空間分布の現状を把握し,少量のサンプルから全体の分布を予測する手法を提案した.また,FRCの流動解析を実施し,かぶり部分や鉄筋周辺の繊維分布を明らかにするとともに,X線CTを用いてコンクリート内部の繊維の状況を把握することで,解析結果の妥当性を検証した.
2)リサイクル炭素繊維を用いたFRCを用いて,FRCの電気伝導性に着目した鉄筋腐食性状について実験的に検討した.炭素繊維ならびに比較のために鋼繊維(亜鉛めっきありとなしの2種類)を用いたFRCに対して,実験室内での暴露試験を行い,FRCの比抵抗ならびに自然電位を測定した.1.5%までの繊維の添加に対して,比抵抗が大きくなることを明らかにした.また,炭素繊維を混和したFRC中の鉄筋の腐食が著しく,一方で鋼繊維,とりわけ亜鉛めっきした鋼繊維を混和したFRC中の鉄筋の腐食はほとんど観察できなかった.
以上より,炭素繊維の混和はFRC中の鉄筋の防食の効果が認められないことを明らかにした.一方で,鋼繊維の混和には鉄筋の防食効果が認められることを明らかにした.また,それらの指標として用いた自然電位の測定値に関して,従来のRCで用いられている基準値を用いて腐食の判定ができないため,短繊維を混和したコンクリート中の鉄筋の自然電位には別の基準が必要であることを明らかにした.

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 繊維補強コンクリートにおける鉄筋周辺の繊維分布2018

    • Author(s)
      NGuyen Hoang Long
    • Organizer
      日本材料学会東海支部第12回学術講演会
  • [Presentation] 繊維補強コンクリートの鉄筋防食効果2018

    • Author(s)
      北川大希
    • Organizer
      日本材料学会東海支部第12回学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi