• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

鋼-コンクリート混合構造接合部の長期的な力学挙動の解明と設計合理化

Research Project

Project/Area Number 15H04030
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

牧 剛史  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60292645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 成彦  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (00324179)
浅本 晋吾  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50436333)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords混合構造接合部 / ずれ止め / 長期挙動 / クリープ / 疲労 / 押抜き試験
Outline of Annual Research Achievements

鋼-コンクリート混合構造において,混合桁の直列接合部や複合ラーメン橋の直角接合部では,設計荷重下における断面力がそれほど大きくない場合でも,ずれ止め機構におけるコンクリート応力が局所的に大きくなり,ずれ止めの疲労およびその周囲のコンクリートの疲労損傷やクリープ変形に伴って全体変形が増長される可能性がある。本研究では,異種部材接合部が長期的な持続荷重および高サイクル繰返し荷重を受ける際の挙動を対象として,ずれ止めの長期挙動の数値モデル化,異種部材接合部の耐荷機構の解明,接合部における複数の応力伝達経路による分担率に及ぼす長期荷重の影響の解明と設計合理化可能性の検討を目的とするものである。
平成27年度は,ずれ止めの押抜き試験体を用いた載荷試験を行い,持続載荷を受ける頭付きスタッドの長期ずれ変形挙動を明らかにするとともに,頭付きスタッドの径と高さをパラメータとして,その影響度について実験的に明らかにした。また,当該実験を対象とした三次元非線形有限要素解析を行い,せん断力レベルと載荷期間の影響についても数値解析により明らかにした。なお,当初研究計画では直列接合部の載荷試験も行うこととしていたが,ずれ止めの押抜き試験結果を受けて,その解析的検討を先行実施する必要性が示唆されたため,平成27年度は直列接合部の載荷実験を行うための予備解析と試験体設計までを行い,実際の載荷試験は平成28年度に実施することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初研究計画として挙げていた(1)ずれ止めの長期挙動,(2)直列接合部の長期挙動,(3)直角接合部の長期挙動,(4)設計合理化の検討,のうち,(1)(2)を平成27~28年度に並行して検討する予定としていたが,(1)に関係する実験結果を受けて,(1)に関する解析的検討を平成27年度に前倒しで実施した。このため,(1)については当初計画よりも先行して進んでいるが,(2)については当初計画よりも若干遅れている。したがって,研究全体としては概ね計画通り進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

前項で記載の通り,平成28年度は(2)に関する実験および解析的検討を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 持続せん断力下における頭付きスタッド接合部の変形性状2015

    • Author(s)
      牧 剛史,渡辺 遼,張 鵬
    • Organizer
      第11回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム
    • Place of Presentation
      土木学会(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi