• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Long-term behavior of joint connection in steel-concrete hybrid structural system

Research Project

Project/Area Number 15H04030
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

牧 剛史  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60292645)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 成彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00324179)
浅本 晋吾  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50436333)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords混合構造接合部 / ずれ止め / 長期性能 / クリープ
Outline of Annual Research Achievements

鋼合成桁とPC桁を直接に接合した直列混合桁の長期的な変形挙動を明らかにすることを目的として,鋼桁をコンクリート桁に埋め込み,その埋め込み部にスタッドを多数溶接してずれ止めによって力を伝達させる直列混合桁の模型試験体を作製し,持続載荷試験を実施した。試験体は3体準備し,破壊に至るまで静的単調載荷を行った試験体に加え,死荷重相当および死荷重+活荷重相当の荷重を段階的に1ヶ月持続させたケースと,死荷重+活荷重相当の荷重を1ヶ月持続させたケースを実施した。その結果,死荷重相当の比較的低い荷重レベルでも1ヶ月で約10~20%程度のたわみ増加が見られ,この原因はスタッド近傍コンクリートの局所的圧縮応力に伴うクリープ変形の影響と考えられる。鋼桁下フランジとPC桁とのずれ変位の変化傾向は,たわみの変化傾向と一致しており,下フランジに溶接したスタッドにおいてその影響が大きいものと考えられる。また,別途実施したスタッドの持続載荷試験およびFEMシミュレーションの結果と比較すると,ずれ変位の増加率が直列混合桁ではかなり小さく,多数のスタッドを溶接していることによる分担効果により,上述のクリープ変形が全体たわみに及ぼす影響が軽減されていると推察された。なお,直列混合桁は,上記で実施したずれ止めで全荷重を伝達させるずれ止め方式の他に,ずれ止めと支圧板で力の伝達を分担する方式があるが,本研究で得られた結果に基づくと,力の一部を支圧板によって伝達する接合方式では,支圧板近傍コンクリートの応力レベルが下がるため,桁全体としてのたわみ増加はより軽減されるものと考えられる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 持続荷重を受ける合成桁-PC桁接合部の曲げ挙動2018

    • Author(s)
      佐々木惇,牧剛史
    • Organizer
      土木学会第73回年次学術講演会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi