2015 Fiscal Year Annual Research Report
座屈拘束された波形鋼板を芯材とする高機能制震ダンパーの研究開発
Project/Area Number |
15H04035
|
Research Institution | Nagoya Industrial Science Research Institute |
Principal Investigator |
宇佐美 勉 公益財団法人名古屋産業科学研究所, その他部局等, 研究員 (50021796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
葛 漢彬 名城大学, 理工学部, 教授 (90262873)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 制震ダンパー / 波形鋼板 / 鋼桁橋 / 性能実験 / 数値解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
橋梁用高機能制震ダンパー開発の一環とし,座屈拘束された波形鋼板を芯材として用いる新形式制震ダンパー(BRRP)の研究開発を行う.そのため,L2地震動を対象とした,繰り返し載荷実験,低サイクル疲労実験,およびL3地震動を対象とした芯材と拘束材を一体とした繰り返し載荷実験を実施する. 本年度の研究内容及びその成果とした次の項目が挙げられる. Ⅰ.BRRPが保有する性能を支配するパラメータを抽出し,パラメトリック解析により設定した2つの目標性能,即ち,a)局部ひずみ(波頂部凹面の軸方向ひずみ)が平均ひずみ(=Δ /L0,ここでΔ=移動端の変位,L0=芯材変形部の長さ)に比べ小さくなる.b)耐力が所要耐力より大きくなる,芯材を最適形状としている. Ⅱ.上の条件設定により設計されたBRRPの優位性を4体の低サイクル疲労実験により検証し,通常の平板を芯材に用いる座屈拘束ブレース(BRB)に比べ低サイクル疲労性能は格段に上昇することを見いだした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
低サイクル疲労実験によりBRBに比べたBRRPの優位性をある程度示すことが出来たが,実験個数が十分でなく更なる実験及び解析的研究が必要である.
|
Strategy for Future Research Activity |
以下の3項目について研究を推進する. 1.6体の供試体を追加し,種々の大きさの変位振幅の基に低サイクル疲労実験を継続して行い,低サイクル疲労照査法のための疲労曲線を求める. 2.拘束材のPushover破壊実験及び解析を実施してL2地震動を超えたときのBRRBの余剰耐震性能を明らかにする. 3.道路橋示方書に規定されているL2地震動およびそれを超えるシナリオ型地震動に対して,桁橋の地震応答解析を実施し,最適設計されたBRRPの安全性を確認する.
|