• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluating removal of waterborne human-infective viruses during drinking water treatment

Research Project

Project/Area Number 15H04064
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松下 拓  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (30283401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 佳彦  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00173790)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords土木環境システム / 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化 / ウイルス
Outline of Annual Research Achievements

これまで行ってきた、バッチ式凝集沈殿-砂ろ過処理と、バッチ式膜ろ過処理実験(いずれも室内実験)により、水系ヒト感染性ウイルスの浄水処理における挙動の指標として、トウガラシ微斑ウイルスが有効である可能性が示された。本年度は、実浄水場においてトウガラシ微斑ウイルスの処理性を評価するために必要な大量濃縮法として、ナノセラム陽電荷膜とタンジェンタルフローUF膜を組み合わせたウイルス濃縮手法を構築することを試みた。また、構築した濃縮手法を実浄水場に適用し、トウガラシ微斑ウイルスの浄水処理性を評価した。その結果、構築したウイルス濃縮手法により、大容量の試料水中に含まれるトウガラシ微斑ウイルスが極めて効率的に、濃縮・回収可能であることが示された。また、この手法を、国内の主要浄水場(凝集沈殿-砂ろ過処理+塩素処理を行っている)に適用したところ、PCR法により評価したトウガラシ微斑ウイルスの除去率(減少率)は、凝集-沈殿処理にて1.6 log、塩素処理にて0.2 logであると評価された。冒頭で述べたように、本研究にてこれまでに行ってきた室内実験により、凝集-沈殿処理におけるトウガラシ微斑ウイルスの除去率が、水系ヒト感染性ウイルスの除去率と同程度であったことを踏まえると、実浄水場においてトウガラシ微斑ウイルスが1.6 log除去されたということは、水系ヒト感染性ウイルスも1.6 log程度除去されると推察された。また、室内実験において、トウガラシ微斑ウイルスが0.2 log減少する塩素処理条件下では(PCR法にて評価)、水系ヒト感染性ウイルスの中で最も高い塩素耐性を有するコクサッキーウイルスでも4.7 log以上不活化されたことより(PFU法にて評価)、実浄水場では、水系ヒト感染性ウイルスは少なくとも4.7 log以上不活化されるのではないかと期待された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the suitability of a plant virus, pepper mild mottle virus, as a surrogate of human enteric viruses for assessment of the efficacy of coagulation-rapid sand filtration to remove those viruses2018

    • Author(s)
      Shirasaki, N., Matsushita, T., Matsui, Y. and Yamashita, R.
    • Journal Title

      Water Research

      Volume: 129 Pages: 460-469

    • DOI

      10.1016/j.watres.2017.11.043

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 培養困難な水系感染症ウイルスの浄水処理性評価に向けた遺伝子封入型ウイルス様粒子の創製2018

    • Author(s)
      白川大樹, 白崎伸隆, 松下拓, 松井佳彦
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 実浄水処理場におけるウイルスの処理性評価:ナノセラム陽電荷膜とタンジェンタルフローUF膜を併用した大容量濃縮法の適用2018

    • Author(s)
      山下玲菜, 高力聡史, 白崎伸隆, 松下拓, 松井佳彦
    • Organizer
      第52回日本水環境学会年会
  • [Presentation] Virus removal by coagulation-microfiltration with high- basicity polyaluminum chloride2017

    • Author(s)
      Shirasaki, N., Matsushita, T., Matsui, Y. and Murai, K.
    • Organizer
      8th IWA Membrane Technology Conference & Exhibition for Water and Wastewater Treatment and Reuse
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トウガラシ微斑ウイルスと水系感染症ウイルスの塩素処理性の比較2017

    • Author(s)
      高力聡史, 白崎伸隆, 松下拓, 松井佳彦
    • Organizer
      第25回衛生工学シンポジウム

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi