• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

氾濫流が建築物に及ぼす荷重効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H04073
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

桑村 仁  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20234635)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords耐水建築 / 氾濫流 / 津波 / 洪水 / 高潮
Outline of Annual Research Achievements

一般的な建築物を模した直方体の構造模型を使って,河川自然流を用いた水理実験を行った。実験装置は構造模型と計測センサーを組み込んだパッケージ型で,河床に設置できるものである。データの計測・収録システムは,コントローラー(増幅器・演算装置内臓),インターフェイス(AD変換器・同調器内臓),ノートパソコン(モニター・収録ソフト内臓)で構成される。実験場所は栃木県那珂川水系の標高500メートルにある沢の水平な直線部分とした。
水害避難ビルのように流れが越流しない条件で抗力と揚圧力を調べたところ,次のような結果が得られた。抗力係数は,常流ではフルード数と閉塞率の影響を強く受け0.6~2.1の広範囲にまたがるが,射流ではこれらの影響が小さく1.2前後のほぼ一定値をとる。流れの中での揚圧力は静水中の浮力の約75%で,揚圧力係数はフルード数のみで決まる。全揚圧力の作用点は構造物底面の中心から上流側にあり,揚圧力は構造物の転倒を引き起こす。この転倒モーメントはフルード数が高くなるにつれて顕著となる。せき上げによる前面浸水深はフルード数とともに上昇し,提案された予測式は精度が高いので,水害避難ビルの高さの決定に使える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画以上に進展しており,期待していた成果が得られている。2年目(28年度)に予定していたピロティ付き構造物の水理実験を一部実施し,これも成功の見込みが得られた。

Strategy for Future Research Activity

2年目(28年度)の課題と3年目(29年度)の課題の順番を入れ替えることにする。2年目に予定していた課題は1年目に先行してその一部を行い,実験手法の成功見込みが得られたので,実験がより困難と思われる3年目に予定していた円筒状構造物の水理実験を先に行うほうが良いと判断した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 氾濫流に建つ直方体構造物の抗力と揚圧力 -河川自然流を用いた水理研究 その2-2016

    • Author(s)
      桑村 仁
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集

      Volume: 81(720) Pages: 219-227

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi