• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of practical index for predicting glare degree from LED sports lighting toward elucidation of glare mechanism

Research Project

Project/Area Number 15H04087
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

岩田 利枝  東海大学, 工学部, 教授 (80270627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 芳樹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (30189071)
望月 悦子  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (80458629)
原 直也  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (00330176)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords建築環境・設備 / 光源技術 / 人間生活環境 / グレア / 輝度画像 / スポーツ照明 / LED
Outline of Annual Research Achievements

高輝度測定システムの構築は、昨年度に引き続き、現在一般に用いられている数種類の輝度画像取得カメラシステムの画素数、画角、MTF特性の関係を検討した。昨年度までに行った光環境調査および主観評価の現場実験は、輝度画像取得カメラシステムによって取得される最大輝度が異なることがわかったため、被験者実験を行った8件の体育館で、カメラシステムを統一して投光器に対する仰角別輝度分布の再測定を行った。投光器の輝度分布評価用に狭角レンズ(解像度重視)、視野内輝度分布評価用に広角レンズ(画角重視)とし、目的によって輝度画像取得カメラシステムを使い分けた。
今年度測定分を合わせて合計11件(LED照明6件、HID照明5件)における被験者実験から、グレアの予測式を作成した。光源輝度と光源部分立体角、背景輝度が説明変数として有効であることを示した。
輝度変化と順応がグレア評価に与える影響に関しては、一定輝度に順応した後のグレア評価実験結果については解釈が容易であったが、評価前の順応状態をさまざまな変化させたもの(順応のレベルに時間履歴を導入したもの)については、解釈が難しかったため、再分析を行った。一定輝度に順応した条件との比較し、グレア評価の時間推移は、グレア光源が提示された瞬間の順応輝度を用いて推定できることを明らかにした。
光源距離と注視距離の差異がグレア評価に与える影響に関しては、背景輝度が一定条件下で光源距離と注視距離を種々に設定可能な実験装置を用いて実験を行い、その影響を表す指標としては視差角が有用であり、視差角が大きいほど不快グレアが低下することを示した。その低下した不快グレアと等価な不快グレアを与える光源輝度を等価光源輝度とし、光源輝度に対する等価光源輝度の比率である等価光源輝度係数と視差角との関係を示した。
これまでの結果を国際照明委員会(CIE)等において発表した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「LEDスポーツ照明の直視グレアに関する研究調査委員会」報告の特集に当たって2018

    • Author(s)
      岩田利枝
    • Journal Title

      照明学会誌

      Volume: 102 Pages: 149-149

  • [Journal Article] 体育館投光器のグレア評価 その1 光環境計測2018

    • Author(s)
      篠原奈緒子
    • Journal Title

      照明学会誌

      Volume: 102 Pages: 155-158

  • [Journal Article] 体育館投光器のグレア評価 その2 バドミントンを想定した主観評価2018

    • Author(s)
      望月悦子
    • Journal Title

      照明学会誌

      Volume: 102 Pages: 159-162

  • [Journal Article] 不快グレア評価の時系列分析2018

    • Author(s)
      中村芳樹、肥後周汰
    • Journal Title

      照明学会誌

      Volume: 102 Pages: 163-166

  • [Journal Article] グレア評価の現状と本委員会活動について2018

    • Author(s)
      原直也
    • Journal Title

      照明学会誌

      Volume: 102 Pages: 167-168

  • [Journal Article] Study on glare during playing badminton in gymnasiums using LED and HID floodlights2017

    • Author(s)
      Taniguchi, T, Iwata, T., Shinohara, N. and Mochizuki, E
    • Journal Title

      Proceedings of CIE mid-term meeting

      Volume: X044 Pages: 100-104

    • DOI

      10.25039/x44.2017.OP14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光源距離と注視距離の差異が中心視の不快グレアに及ぼす影響2018

    • Author(s)
      原直也
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] LEDスポーツ照明の直視グレアに関する研究 その4 体育館の視野内光環境評価とグレア評価に関する考察2017

    • Author(s)
      篠原奈緒子、岩田利枝、谷口智子、望月悦子
    • Organizer
      照明学会全国大会
  • [Presentation] 中心視における光源距離と注視距離の差異が不快グレアに及ぼす影響2017

    • Author(s)
      原直也
    • Organizer
      照明学会全国大会
  • [Remarks] LEDスポーツ照明グレアに関する研究

    • URL

      http://iwatalab.web.fc2.com/work-projects.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi