• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

要介護高齢者の空間-表情-感情評価による空間評価手法の提案と施設計画の再考察

Research Project

Project/Area Number 15H04100
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

孔 相権  山口大学, 理工学研究科, 講師 (80514231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 圭二郎  金沢工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00303850)
三谷 智子  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30378757)
村上 由希  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (50580106)
三浦 研  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (70311743)
今村 行雄  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (90447954)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords食事提供プロセス / 脳血流 / 空間評価手法 / 施設計画
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度については、聴覚刺激と脳血流の関係、食事の提供プロセスと脳血流の関係について健常者を対象に実験室環境で実験を行った。当初の予定では、要介護高齢者を調査対象にする予定であったが、要介護高齢者に脳血流計を装着する許可が得られなかったため、健常者を対象とした実験室環境での実験となった。
現在、高齢者施設は個室ユニット化が進んでおり、10人前後の要介護高齢者が共有して利用するリビング・キッチンスペースが設けられる場合が多い。しかし、現実には要介護高齢者は重度化してきており、共有スペースのキッチンは有効に活用されておらず、別の場所で一括調理された食事がワゴンで運ばれ、プレートに載せられた状態で各人に配膳され食事する事例が大多数となっている。本研究では、食事の提供プロセスは実際に提供される食事と同等かそれ以上に高齢者にとっては重要であると考えたため、①ユニットのキッチンスペースで調理しリビングで待つ高齢者に食事を配膳する映像、②ワゴンで運ばれた食事がリビングで待つ高齢者に配膳される映像、の両者の映像を実験室で健常者に視聴してもらい、それぞれの映像を視聴している際の脳血流、心拍、表情の値を測定した。尚、①②の映像で提供される食事内容は同じものとなっている。
データの詳細な分析と解釈は平成28年度に行う予定であるが、映像を①→②の順番で見たグループと②→①の順番で見たグループでは各種測定データに明確な差異が認められることが明らかになっており、これは本研究の仮説設定の正しさを裏付けるものと考えている。
要介護高齢者など外環境に働きかける能力が低下した人にも適用可能な空間評価手法を検討することが本研究の目的であり、初年度としては一定以上の成果を上げたものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

要介護高齢者を対象に実験できなかったのは想定外であったが、実験室環境での研究が予想以上の成果を上げたため(2)おおむね順調に進展していると自己評価した。

特に同じ食事でも食事の提供プロセスにより脳血流に差異が認められたことに大きな可能性を感じており、外環境に働きかける能力が低い人に適用可能な空間評価指標を検討する際に非常に重要な要素になると考えている。

Strategy for Future Research Activity

予想以上に要介護高齢者を対象に実験を進めるのが困難であること、同時に実験室環境での実験が想定以上の成果を上げたことから、実際の介護現場と実験室環境の両者で平行して調査データを蓄積していくことが今後の本研究の進め方となる。

良好な関係を築いてきた調査対象施設から要介護高齢者に脳血流計を装着する許可が下りなかった理由として、人の生理データを用いる研究にもかかわらず倫理審査委員会を通していなかったことが大きな理由の一つであったと考えている。そこで本年度は倫理審査委員会を通し、施設側から脳血流計装着の許可を得て、実際の介護現場で要介護高齢者の各種データを得ることが大きな課題となる。
また、実際の介護現場でのデータ測定は不測の事態が発生することも考えられ、研究を進めるために必要なデータを得られるとは限らない。そこで、昨年度と同様に今年度についても実験室環境での実験を継続する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Continual dynamics of prefrontal oxyhemoglobin patterns during emotion and feeling in humans2015

    • Author(s)
      Yukio Imamura, Shota Hori, Natsuki Tsujita, Nao Yoshikawa, Yuki Murakami, Satoko Mitani, Wang Huan, Keijiro Yamada, Takashi Jin, Shoken Koh, Akitoshi Seiyama
    • Journal Title

      Journal of Multidisciplinary Engineering Science Studies

      Volume: Vol 1(1) Pages: 6-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 第 2 光学窓蛍光プローブを用いた近赤外生体非侵襲イメージングによる 新たな脳血管病態解明への試み2015

    • Author(s)
      今村行雄、小松崎章仁、坪井節子、神隆
    • Organizer
      Optics&Photonics Japan
    • Place of Presentation
      筑波大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-10-27 – 2015-10-30

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi