• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

低品位銅精鉱の酸化焙焼とスラグ/マット融体形成・相分離過程

Research Project

Project/Area Number 15H04167
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

武部 博倫  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (90236498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 全  愛媛大学, 理工学研究科, 助教 (80431328)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords製錬工学 / 銅乾式製錬 / 高温融体 / 相分離 / 状態図 / 微細構造 / 融体物性
Outline of Annual Research Achievements

Cu, Fe, S品位の異なる複数の銅精鉱を国内製錬所等から入手し、また溶剤のSiO2をFe/SiO2比を考慮しながら銅精鉱に混合し、酸化反応並びにスラグ/マット融体形成・相分離プロセスへの影響を調査した。ホットサーモカップル (HTC)法を用いて急速加熱を行い銅精鉱の反応過程を調べた。Ar中の急速加熱時に約2秒間の酸素ガス吹き付けを行うことで、自熔炉等の乾式製錬プロセスでの銅精鉱の酸化反応過程の再現に成功した。HTC法を用いた、実体顕微鏡での観察によれば、銅精鉱の酸化焙焼過程において、硫化物の溶融、酸化物スラグ融体の形成、硫化物マット融体と酸化物スラグ融体の相分離、酸化物スラグ融体中に存在する硫化物等マット液滴の生成・合体・成長と酸化物スラグ融体から硫化物マット融体部への速やかな移動が確認された。酸化反応から融体形成・相分離過程での途中段階で、急冷した試料を作製し、微細構造の評価と組成分布の解析をSEM-EDSを利用して行い、反応・相分離過程の機構について検討した。また溶剤SiO2が融体の形成と相分離過程に及ぼす影響を明らかにした。
縦型炉心管付雰囲気電気炉を設置し、試験的な立ち上げにより本導入装置において酸素分圧を制御する実験手法を検討し、酸素分圧を制御した雰囲気での熱処理が可能であることを確認した。
国内の製錬所等から銅スラグを入手し、銅スラグの相と微細構造に及ぼす冷却速度の影響を調べ、さらにヒ素及び鉛の溶出性評価を行った。銅スラグの冷却速度を遅くすることで、ファイヤライトとマグネタイト相を晶出させ、その微細構造を制御することで、環境省告示第19号の含有量基準を満足するように、ヒ素と鉛の溶出量を低減させることが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画よりホットサーモカップル法を用いて、銅精鉱の酸化反応過程とスラグ/マット融体形成・相分離過程を直接観察できるか否かがもっとも重要な課題であったが、雰囲気をArとし、試料へ短時間直接酸素ガスを吹き付けるという新しい手法を考案することで、銅乾式製錬プロセスに近い反応過程を再現することに成功している。
るつぼ溶融法及びスラグの溶融並びに融体物性評価のための特注の雰囲気電気炉の購入を行った。計画どおりに本申請者の仕様を満足する縦型電気炉(特注品)の購入が可能となっており、立ち上げ試験も順調に終了している。
入手した銅スラグを用いて冷却過程での相と微細構造の制御を行うことで、ヒ素と鉛の溶出性を、環境省告示第19号試験に基づき、1桁あるいは2桁低減することに成功している。本研究成果は銅スラグを有効利用するために大いに有効なデータになるものと判断される。

Strategy for Future Research Activity

ホットサーモカップル法を用いて銅精鉱の反応過程並びにスラグ/マット融体形成・そ分離過程の直接観察が可能となったため、平成28年度は試料組成、銅精鉱の選択、酸素吹き付け方法の改善等さらに詳細にかつ系統的に実験条件を変化させて研究を行う計画である。
購入した特注の雰囲気電気炉の立ち上げ試験は終了しているので、平成28年度は本電気炉を用いて、各種熱処理と高温物性評価の研究を予定している。
既に銅スラグ1種を用いて冷却過程での相と微細構造の制御を行うことで、ヒ素と鉛の溶出性を、環境省告示第19号試験に基づき、1桁あるいは2桁低減することに成功している。今年度は、複数の銅スラグを用いて、同様な結果が得られるか否かについて検討する。また試薬を用いて類似のかつ単純な化学組成の銅スラグを合成し、同様な研究を行うことで、ヒ素と鉛の溶出性を低減可能であることの決定因子について理解を深め、学術面からの優れた研究成果を得ることができるように研究を推進する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rare-Earth Recovery from Soda Lime Silicate Glass Cullet by P2O5 Addition2016

    • Author(s)
      Lukumanul Hakim Arma, Akira Saitoh, Hiromichi Takebe
    • Journal Title

      Journal of Sustainable Metallurgy

      Volume: Online on 28 Marich, 2016 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1007/s40831-016-0053-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intermediate length scale organisation in tin borophosphate glasses: new insights from high field correlation NMR2015

    • Author(s)
      G. Tricot, A. Saitoh, H. Takebe
    • Journal Title

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      Volume: 17 Pages: 29531-29540

    • DOI

      10.1039/c5cp02095f

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銅スラグのヒ素及び鉛の溶出性に及ぼす相と微細構造の影響2016

    • Author(s)
      武部博倫、富田さゆり、岡田明子
    • Organizer
      (一社)資源・素材学会 平成28(2016)年度 春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学 本郷キャンパス・東京都(文京区)
    • Year and Date
      2016-03-28 – 2016-03-30
    • Invited
  • [Presentation] 銅スラグにおける冷却速度と微細構造の関係2015

    • Author(s)
      富田さゆり、岡田明子、武部博倫
    • Organizer
      (一社)資源・素材関西支部 第12回 若手研究者・学生のための研究発表会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都・京都府(京都市)
    • Year and Date
      2015-12-11 – 2015-12-11
  • [Presentation] 銅スラグの重金属溶出性に及ぼす結晶化の影響2015

    • Author(s)
      富田さゆり、岡田明子、斎藤全、武部博倫、河原正泰
    • Organizer
      資源・素材2015(松山)-平成27年度 資源・素材関係学協会合同秋季大会-
    • Place of Presentation
      愛媛大学城北キャンパス工学部講義棟・愛媛県(松山市)
    • Year and Date
      2015-09-08 – 2015-09-10
  • [Remarks] 愛媛大学 材料プロセス工学研究室 ホームページ

    • URL

      http://mpel.jp

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi