2017 Fiscal Year Annual Research Report
Photocatalytic Conversion of CO2 by H2O as an Electron Donor by Using All-Solid-State Photocatalysts
Project/Area Number |
15H04187
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
寺村 謙太郎 京都大学, 工学研究科, 准教授 (80401131)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | CO2の光還元 / 電子源としてのH2O / 赤外吸収スペクトル / Agナノ粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は申請書に記載したPhase 2の検討内容を引き続き行った.これまでは光触媒であるZnGa2O4/Ga2O3のみを用いて赤外吸収スペクトルを測定していたが,本年度は助触媒であるAgの効果を明らかにする目的で,Ag/ZnGa2O4/Ga2O3を用いて赤外吸収スペクトルを測定した.電子源であるH2Oを共存させた場合,ZnGa2O4/Ga2O3およびAg/ZnGa2O4/Ga2O3上ではb-HCO3-Ga及びm-HCO3-Gaが観察されなかった.また,ZnGa2O4/Ga2O3上ではformateも形成されなかったにもかかわらず,Ag/ZnGa2O4/Ga2O3上ではformate種が形成し続けた.Ag/ZnGa2O4/Ga2O3とZnGa2O4/Ga2O3のスペクトルを比較すると,Ag/ZnGa2O4/Ga2O3にはGa3+上及びZn2+上bicarbonate種に加え,1340 cm-1付近にブロードな吸収が新たに確認された.さらにAg上にCO2を導入しても,新たな吸収は見られず,CO2吸着種は確認されなかった.一方でAg2OにCO2を導入すると1340及び1415 cm-1付近にAg2CO3に帰属される吸収が現れた.このうち1340 cm-1の吸収はAg/ZnGa2O4/Ga2O3上にCO2を導入した際に新たに表れた吸収とよく一致していることから,Ag/ZnGa2O4/Ga2O3のAgの表面はAg2Oとして存在していると考えらえる.Ag2O上の1340 cm-1の吸収はH2Oの有無にかかわらず生成した.このことから,H2O存在下では,助触媒として担持されたAgの表面に存在するAg2OがCO2を捕捉し,Ag2CO3が形成されると結論した.これにより,Ag2CO3から活性点へとCO2が供給され,formate種が形成される反応メカニズムを提案した.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|