• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

都市インフラを利用した高効率・低コスト型地中熱用システムの実用化による温暖化対策

Research Project

Project/Area Number 15H04223
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

藤井 光  秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (80332526)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 洋平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (90356577)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords地中熱利用 / 省エネルギー / 都市インフラ / 地中熱交換器
Outline of Annual Research Achievements

鉄道地下トンネル駅の路盤下の水平型地中熱交換器(HGHE)の挙動解析と数値モデリングに関する研究では,小田急電鉄世田谷代田駅に設置された箱形トンネル下床版にコイル型水平熱交換器を敷設した地中熱利用(GSHP)システムに関する研究を継続した。運転データの分析では,本システムのエネルギー効率を通常の地盤に設置されたHGHEと比較し,同システムの省エネ性を実証した。また,長期間の冷暖房運転における同システムの安定性についても10年間を計算期間として検討し,運転開始3年目以降には地下温度挙動が定常状態になることを確認した。これは,冷暖房における熱収支が大きく偏っている場合でも,トンネル底面における放熱により運転休止期間に地盤内温度が初期状態近くまで回復するためと推定される。
また,都市部におけるHGHEの地表面被覆の最適設計をフィールド試験及び数値計算を用いて検討するために,秋田大学キャンパス内に異なる地表面被覆(アスファルト,芝生,土壌)持つ3系統の延長10m,深度1.0mのHGHEをH288月に設置した。各系統には地盤内に温度計を設置し,気象測定も同時に継続している。次に,HGHE周辺地盤とHGHEを含む数値シミュレーションモデルを構築し,収集した自然地温データを自然状態シミュレーションの検定データとして用い,地盤の熱物性を推定した。また,フィールド試験として,熱負荷30W/mを与えた2日間のサーマルレスポンス試験を実施し,自然地温データと同様にモデルの検定に用いた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度から継続していた「地下鉄道駅の路盤下のHGHEの挙動解析と数値モデリング」は研究を完了し,論文を専門誌に投稿した。
H29~H30年度に計画していた「HGHEの設計最適化のためのフィールド試験」については,H28年度内に秋田大学構内にフィールド試験設備を設置し,現在は地表面の芝生を養生中である。H29年夏には排熱試験を開始可能である。

Strategy for Future Research Activity

H27年度に構築したトンネル内および建物下設置型水平型地中熱交換器(HGHE)システムに適用可能な数値モデルを用いたHGHE設計の感度計算を継続する。HGHEの設置場所としては,地下鉄に設置する鉄道・道路,地下街などの地下空間壁,住宅,ビルなどの建物下を対象とする。感度計算では埋設深度,ループ間隔,コイルピッチ・巻径,グラウト材の熱伝導率などを様々に変化させて,熱交換効率を比較する。また,コイル式熱交換器のデザ
インはパイプ材料・継手などの初期コストに大きく影響するため,検討ではパイプ費用を含む初期コストと一定期間(ヒートポンプの耐用年数の15年間)のエネルギーコストの和の最小化を目指す。
さらに,秋田大学キャンパス内に設置した,それぞれ異なる地表面被覆(アスファルト,芝生,土壌)持つ延長10mのHGHEの屋外試験を行う。フィールド試験開始前にはH28夏より継続測定している1m深地温について自然状態シミュレーションを行い,モデルの精度を確認する。フィールド試験ではまず熱負荷30W/mを与えた2日間程度のサーマルレスポンス試験を実施し,地中熱交換器周辺地盤の熱物性を調べる。その後,各HGHEにおいて長期排熱試験を行い,地表面被覆が熱交換挙動に及ぼす影響について精査する。これら実験結果は地表面熱収支を考慮可能な数値モデルを開発し,その検定に用いる予定である。さらに,同モデルを用いて冷暖房などの用途,設置地域の気象条件を考慮したHGHEの設計最適化計算の用いる。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (8 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 坑井内での注水や揚を伴う地中熱交換システムシステムに関する数値シミュレーョン2017

    • Author(s)
      浅井寛明・糸井龍一・藤井光
    • Journal Title

      日本地熱学会誌

      Volume: 39 Pages: 39-48

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Semi-open Loop Ground Source Heat Pump System: Heating Tests, Numerical Modeling and Sensitivity Analysis2017

    • Author(s)
      Farabi, H., Fujii, H., Kosukegawa, H.
    • Journal Title

      日本地熱学会誌

      Volume: 39 Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Slinky-Coil式地中熱交換器の管内圧力損失に関する実験的検討2017

    • Author(s)
      小助川洋幸・藤井光・小野雅敏
    • Journal Title

      日本地熱学会誌

      Volume: 39 Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Performance evaluation of a ground-source heat pump system utilizing a flowing well and estimation of suitable areas for its installation in Aizu Basin, Japan2017

    • Author(s)
      Shrestha, G., Uchida, Y., Kuronuma, S., Yamaya, M. Katsuragi M. Kaneko, S. Shibasaki, N. and Yoshioka, M
    • Journal Title

      Hydrogeology Journal, Springer

      Volume: 1 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1007/s10040-017-1536-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of ground-source heat pump system using a flowing well2017

    • Author(s)
      Shrestha, G., Uchida, Y., Kuronuma, S., Yamaya, M. Katsuragi
    • Journal Title

      The 11th Asian Geothermal Symposium, Proceedings

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] CCOP Groundwater Project and Application of Ground-Source Heat Pump System2016

    • Author(s)
      Uchida, Y., Shrestha, G., Takashima, I. and Ikawa, R.
    • Organizer
      The 3rd Asia Renewable Energy Workshop
    • Place of Presentation
      ハノイ
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-09
  • [Presentation] 1m深地温測定による地球温暖化・ヒートアイランド現象の実証的理解(その2)2016

    • Author(s)
      江原 幸雄,藤井 光,野田 徹郎,松林 修,笹田 政克,神谷 章夫,福岡 晃一郎
    • Organizer
      日本地熱学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      郡山市
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
  • [Presentation] 鉄道トンネル下床盤下に設置したSlinky-coil式地中熱交換器の数値シミュレーション2016

    • Author(s)
      尾ケ井 佳祐,藤井 光,石上 孝,谷口 聡子
    • Organizer
      日本地熱学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      郡山市
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
  • [Presentation] Slinky-Coil式地中熱交換器の管内圧力損失に関する実験的検討2016

    • Author(s)
      小助川 洋幸,藤井 光,小野 雅敏
    • Organizer
      日本地熱学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      郡山市
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
  • [Presentation] 会津盆地における地中熱利用ポテンシャルマップの作成2016

    • Author(s)
      シュレスタ ガウラブ,内田 洋平,吉岡 真弓,金子 翔平,藤井 光
    • Organizer
      日本地熱学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      郡山市
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
  • [Presentation] コア試料を用いた熱物性計測と見かけ熱伝導率の比較検討2016

    • Author(s)
      吉岡 真弓,内田 洋平,石原 武志,藤井 光,山谷 睦
    • Organizer
      日本地熱学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      郡山市
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
  • [Presentation] 秋田市における1m深地温測定と地球温暖化の影響の検討2016

    • Author(s)
      津谷 駿介,藤井 光
    • Organizer
      日本地熱学会秋季講演会
    • Place of Presentation
      郡山市
    • Year and Date
      2016-10-19 – 2016-10-21
  • [Presentation] 地域の地下水・地質特性を活用した地中熱システムの開発2016

    • Author(s)
      内田洋平
    • Organizer
      第11回再生可能エネルギー世界展示会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2016-07-05 – 2016-07-07
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ヒートポンプシステム2016

    • Inventor(s)
      藤井光 他
    • Industrial Property Rights Holder
      藤井光 他
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-222718
    • Filing Date
      2016-12-01

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi