• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of elemental separation using laser induced reaction and its application to high-level radioactive waste

Research Project

Project/Area Number 15H04248
Research InstitutionNational Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology

Principal Investigator

佐伯 盛久  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (30370399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 志保  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究主幹 (10370339)
松村 大樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 物質科学研究センター, 研究主幹 (30425566)
田口 富嗣  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 東海量子ビーム応用研究センター, 上席研究員(定常) (50354832)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords反応・分離工学 / 原子力エネルギー / 廃棄物再資源化 / レーザープロセシング / 放射光
Outline of Annual Research Achievements

報告者は、白金族イオンを含む複数元素イオン混合溶液にパルス発振紫外レーザーを照射し、白金族イオンだけを選択的に光還元・微粒子化して、ろ過により他の元素イオンと分離・回収する技術を考案した(レーザー微粒子化分離)。そこで本研究課題では、使用済核燃料溶解液(または高レベル放射性廃液)から2次放射性廃棄物の発生量を抑制しつつ、レーザー微粒子化分離法により白金族元素だけを選択的に分離・回収する技術を開発する。
平成28年度までに、我々はパルス発振紫外レーザーを使った使用済核燃料溶解液からのレーザー微粒子化分離によるパラジウム回収試験を行い、2次放射性廃棄物の発生量を抑制しつつ、90%以上の効率でアクチノイドを含まないパラジウムを回収することに成功した。また、元素回収効率向上を目指し、レーザー微粒子化の反応メカニズムを時間分解X線吸収分光で調べる準備を進めてきた。
平成29年度は、パラジウムイオン溶液中のレーザー微粒子化分離法において、どのようなメカニズムで化学反応が進行しているのかを解明するために、前年度に引き続き、放射光施設(SPring-8)において時間分解X線吸収分光測定を行った。そして、放射光ビームライン内で測定試料に遠隔でレーザー照射する装置を改良し(レーザーが不安定、設置に時間がかかるなどの問題があった)、時間分解X線吸収スペクトルをその場・実時間測定し、大量の測定データを解析する手法を考案した。その結果、パルス発振レーザーを用いた場合には通常光源(ランプなど)では起こらない特殊な反応メカニズムがパラジウム微粒子形成に寄与しており、それが反応効率を向上させていることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度までに、使用済核燃料溶解液からのレーザー微粒子化分離によるパラジウム回収試験に成功し、この手法の有用性を示せた。また、元素回収効率を高めるための反応メカニズム研究についても、時間分解X線吸収分光によるレーザー微粒子化反応測定法および測定データ解析法を確立した。これらのことより、目的にむかって着実に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度までは分離対象元素をパラジウムに絞って研究を進めてきた。今後は、対象元素をロジウムRhやルテニウムRuまで広げ、①Rh&Ru水溶液を対象とした時間分解X線吸収分光によるレーザー微粒子化反応の実時間観測を行い、②その結果を解析して高効率にRh&Ruを回収できるレーザー照射技術を考案し、③その技術により模擬高レベル放射性廃液を用いたRh&Ru分離試験を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] <sup>107</sup>PdのICP-MS測定のためのレーザー誘起光還元法による非接触・選択的パラジウム分離 ─分離条件とPd回収率の関係─2017

    • Author(s)
      蓬田 匠、浅井 志保、佐伯 盛久、半澤 有希子、堀田 拓摩、江坂 文孝、大場 弘則、北辻 章浩
    • Journal Title

      分析化学

      Volume: 66 Pages: 647~652

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.66.647

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 時間分解X線吸収分光による水溶液中パラジウムイオンのレーザー微粒子化反応研究2017

    • Author(s)
      佐伯 盛久, 田口 富嗣, 大場 弘則, 松村 大樹, 辻 卓也, 蓬田 匠
    • Journal Title

      電気学会研究会資料

      Volume: EFM-17 Pages: 15-18

  • [Presentation] レーザー誘起還元法を利用した白金族元素分離法の開発 放射性廃棄物処理分野での応用に向けて2018

    • Author(s)
      佐伯 盛久
    • Organizer
      環境資源工学会シンポジウム「リサイクル設計と分離精製技術」第35回:放射性物質の分離技術に関する研究・開発における新展開, 環境資源工学会
    • Invited
  • [Presentation] Time-resolved XAFS studies on laser-induced particle formation of palladium metal in an aqueous solution2018

    • Author(s)
      佐伯 盛久
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会2018, 日本化学会
    • Invited
  • [Presentation] 時間分解XAFS分光による水溶液中パラジウムイオンのレーザー微粒子化反応研究2017

    • Author(s)
      佐伯 盛久, 松村 大樹, 辻 卓也, 蓬田 匠, 田口 富嗣, 大場 弘則
    • Organizer
      2017年光化学討論会, 光化学協会
  • [Presentation] Laser Raman Spectroscopic studies on isoploymolybdate(VI) in a highly acidic solution2017

    • Author(s)
      佐伯 盛久, 蓮田 匠, 松村 大樹, 斉藤 拓巳, 岡本 芳浩、大場 弘則
    • Organizer
      2nd Asian Symposium on Laser Induced Breakdown Spectroscopy, ASLIBS2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パラジウム水溶液中におけるレーザー微粒子化反応の時間分解XAFS研究2017

    • Author(s)
      佐伯 盛久, 松村 大樹, 辻 卓也, 蓬田 匠, 田口 富嗣, 大場 弘則
    • Organizer
      第20回XAFS討論会, 日本XAFS研究会,
  • [Remarks] 元素分離・分析研究

    • URL

      http://www.taka.qst.go.jp/tokai_center/laser.pdf

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi