2015 Fiscal Year Annual Research Report
AMPA型グルタミン酸受容体のシナプス捕捉機構の解明
Project/Area Number |
15H04279
|
Research Institution | National Institute for Physiological Sciences |
Principal Investigator |
深田 優子 生理学研究所, 分子細胞生理研究領域, 准教授 (40416186)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | シナプス / 超解像顕微鏡 / AMPA受容体 / グルタミン酸受容体 / NMDA受容体 / てんかん / PSD-95 / パルミトイル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
AMPA型グルタミン酸受容体(AMPA受容体)は脳内の興奮性シナプス伝達の大部分を担うので、その神経活動依存的なシナプス後膜(PSD)への動的移動は、脳の可塑的性質(シナプス可塑性)の根幹をなすと考えられる。PSD-95はAMPA受容体をPSDにアンカリング(捕捉)する主要な足場蛋白質であることから、PSDにおけるPSD-95の数や機能を時・空間的に制御する分子機構は、まさにシナプス可塑性の動作原理となりうると期待される。本研究では、申請者らが独自に発見した、あるいは見出しつつあるAMPA受容体制御分子に着目して、PSDにおけるAMPA受容体の捕捉制御機構を明らかにすることを目指す。 今年度は、1PSDにおけるPSD-95の数を規定する新しい酵素群を見出し、その生理機能を解析した。また、2AMPA受容体シナプス伝達におけるPSD-95の機能発現を制御するリガンド・受容体経路を見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記のように、PSDにおけるPSD-95の数や機能を時・空間的に制御する2つの機構の分子基盤を明らかにし、次年度さらに発展が期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在まで順調に進捗しており、来年度以降も目標達成に向けて、当初の計画どおりに研究を進める。予定された計画を進めるための設備、試料はすべてそろっており、問題ない。
|
-
-
-
[Journal Article] Dysfunctional ADAM22 implicated in progressive encephalopathy with cortical atrophy and epilepsy2016
Author(s)
Muona M, Fukata Y, Anttonen AK, Laari A, Palotie A, Pihko H, Lönnqvist T, Valanne L, Somer M, Fukata M, Lehesjoki AE
-
Journal Title
Neurol Genet
Volume: 2
Pages: e46
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
[Presentation] Molecular pathogenic mechanisms of epilepsy caused by LGI1 mutations2015
Author(s)
Norihiko Yokoi, Yuko Fukata, Daisuke Kase, Taisuke Miyazaki, Martin Jaegle, Keiji Imoto, Deis Meijer, Masahiko Watanabe, Masaki Fukata
Organizer
45th annual meeting of the Society for Neuroscience
Place of Presentation
McCormick Place, Chicago, USA
Year and Date
2015-10-17 – 2015-10-21
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-