2015 Fiscal Year Annual Research Report
ゲノム欠失の連続導入による遺伝子間ゲノム領域の機能解析
Project/Area Number |
15H04284
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
國府 力 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70379238)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 遺伝学 / ゲノム編集 / 疾患モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、マウスES細胞の系において、我々が従来開発してきた局所跳躍型トランスポゾン技術と、近年急速に発展しつつあるCRISPR/Casシステムを組み合わせた大規模なゲノム欠失導入技術を考案し、その最適条件を見出す目的で実験を開始した。ところが、この実験を進める過程で、本研究の立案時に想定した欠失両端の再結合効率を高めるガイドRNA配列の設計に加えて、当初計画にはなかった全く別の視点からの新しい技術的工夫を追加することにより、ゲノムへの人為的な構造変異の導入効率と正確性をさらに向上させることが可能と期待される新しいゲノム改変システムの着想を得るに至った。そこで、年度の途中ではあったが、我々は実験計画の一部を変更し、まずは新システムに適合するマウスES細胞クローンの作製と単離・選別を開始した。次に、本プロジェクトのいわゆる原理証明実験の一環として、マウスES細胞の2番染色体上の特定ゲノム領域に対して、約400kbのサイズの欠失変異を導入する実験を行った。その結果、ひとまず実験前に意図した通りの欠失変異株を得ることができた。しかしながら、今回の新システムの効果を判定するに際しては、導入効率に有意差を得るには至らなかった。これは新システムの効果が小さいというのではなく、今回の実験で設定した欠失変異のサイズが、本研究が狙いとするゲノム構造変異のレンジとしては短か過ぎて、効率向上の効果を見るには実験的難度が不足していたと考えられた。そこで、従来技術では効率的な変異導入が困難と思われる、よりレンジの広いゲノム構造変異の導入を新たな目標として設定し、その目標を達成するためのベクターを導入したマウスES細胞の作製を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度は、年度の途中で当初計画の変異導入効率と正確性を改善する新たな実験システムの着想を得たため、実験に用いる細胞の作製を一部やり直すことになった。その結果、計画の工程には遅れが生じたが、プロジェクトの発展性の観点からは、むしろ望ましいことと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に新たに着想した方法の効率評価を行うための実験系の整備から本プロジェクトを進め、より高度な変異導入効率と正確性の得られるシステムの確立を目指す。
|
Research Products
(2 results)