• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of heredital desease models using iPS cells and genome editing

Research Project

Project/Area Number 15H04286
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

本多 新  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10373367)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下島 圭子  東京女子医科大学, 医学部, 特任助教 (30578935)
山海 直  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (80300937)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsiPS細胞 / ナイーブ変換 / キメラ
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画はカニクイザルやヒトの多能性幹細胞やゲノム編集技術を用いて、多能性幹細胞の分化能を向上させたり、新しい疾患モデル動物を作出したりすることを目指している。最終的には、カニクイザルのナイーブ様変換(ナイーブ様変換による体外分化誘導能力の向上) を成し遂げた。また、ES細胞とiPS細胞におけるナイーブ様変換前後における相違も明らかにした。しかしながら、トランスクリプトーム状態において、真のナイーブ型ES/iPS細胞への変換には至らなかったこと、およびそれら細胞の異種間キメラの作成には至らなかった点については今後の課題と言える。また、本研究を進める過程で、著しい進展を伴うゲノム編集技術を積極的に活用し、多数の共著にも恵まれた。他方、まったく予想外の研究成果も得られた。ナイーブ型iPS細胞の樹立と、異種間キメラ作成を目指した本研究計画から派生したテーマで、絶滅危惧種アマミトゲネズミのナイーブ型iPS細胞の樹立と、異種間キメラの作成、そして生殖細胞への分化までを成し遂げ誌上発表に至った。高いキメラ形成能力や生殖細胞への分化能力を有する『真のナイーブ型iPS細胞』の樹立に成功したのは、マウス、ラットに次ぐ三例目の成果である。本研究成果は、絶滅危惧種を一頭も犠牲にすること無く、その特徴を解析したり、遺伝子材料・細胞材料として半永久的に保存したり、それらから個体を復活させるような研究へと発展する可能性を秘めている。本研究課題によって成し遂げられた科学的進展を、今後も橋渡し研究や絶滅危惧種由来iPS細胞の研究に反映させて発展させる。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Applying iPSCs for preserving endangered species and elucidating the evolution of mammalian sex determination2018

    • Author(s)
      Arata Honda
    • Journal Title

      BioEssays

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/bies.201700152

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flexible adaptation of male germ cells from female iPS cells of endangered Tokudaia osimensis2017

    • Author(s)
      Arata Honda, Narantsog Choijookhuu, Haruna Izu, Yoshihiro Kawano, Mizuho Inokuchi , Kimiko Honsho, Ah-Reum Lee, Hiroki Nabekura, Hiroshi Ohta, Tomoyuki Tsukiyama, Yasuhide Ohinata, Asato Kuroiwa, Yoshitaka Hishikawa, Mitinori Saitou, Takamichi Jogahara, Chihiro Koshimoto.
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 3 Pages: e1602179

    • DOI

      10.1126/sciadv.1602179

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Discrimination of Stem Cell Status after Subjecting Cynomolgus Monkey Pluripotent Stem Cells to Naive Conversion2017

    • Author(s)
      Arata Honda, Yoshihiro Kawano, Haruna Izu, Narantsog Choijookhuu, Kimiko Honsho, Tomonori Nakamura,Yukihiro Yabuta, Takuya Yamamoto, Yasuhiro Takashima, Michiko Hirose, Tadashi Sankai,Yoshitaka Hishikawa, Atsuo Ogura, and Mitinori Saitou
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 45285

    • DOI

      10.1038/srep45285

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 絶滅危惧種の特徴を iPS 細胞と発生工学で解き明かす2018

    • Author(s)
      本多 新
    • Organizer
      関西実験動物研究会
    • Invited
  • [Presentation] Germ Cells from Induced Pluripotent Stem Cells of an Endangered Species, Tokudaia Osimensis2017

    • Author(s)
      Arata Honda, Narantsog Choijookhuu, Haruna Izu, Yoshihiro Kawano, Yoshitaka Hishikawa, Takamichi Jogahara, Chihiro Koshimoto.
    • Organizer
      Fourth World Congress of Reproductive Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メスの細胞から精子|性染色体XO型の絶滅危惧種アマミトゲネズミ細胞の性的柔軟性2017

    • Author(s)
      本多 新
    • Organizer
      ConBio 2017
    • Invited
  • [Presentation] iPS細胞と医療を繋ぐ2017

    • Author(s)
      本多 新
    • Organizer
      日本看護遺伝学会第16回学術大会
    • Invited
  • [Remarks] 宮崎大学テニュアトラック推進機構 本多研究室

    • URL

      http://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/maruhon/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi