• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

脱ユビキチン化酵素USP8の機能獲得型変異によるクッシング病の発症機構

Research Project

Project/Area Number 15H04293
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

駒田 雅之  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (10225568)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsユビキチン / 脱ユビキチン化酵素 / エンドサイトーシス / 受容体ダウンレギュレーション / 腫瘍 / クッシング病 / 脳下垂体 / ACTH
Outline of Annual Research Achievements

60人の日本人Cushing病患者から外科切除した脳下垂体腫瘍におけるUSP8遺伝子の14-3-3タンパク質結合モチーフRSYSSPコード領域の変異を調べた結果、21人(35%)の腫瘍においてヘテロ体細胞変異を見出した。この結果は、USP8変異によるCushing病の発症機構の詳細な解析が、わが国におけるCushing病(厚生労働省の特定疾患に指定)の治療法を確立する上で非常に重要であることを示すものである。
Cushing病で見出されるUSP8変異体は14-3-3タンパク質結合能を喪失した結果、その結合モチーフのN末端側で分子切断されて活性化される。これまでに、この分子切断によって生じるUSP8のN末端側90-kDa断片とC末端側40-kDa断片を特異的に認識する2種類の抗体の作製に成功した。今後これらの抗体は、Cushing病の脳下垂体腫瘍におけるUSP8変異の有無を簡便に診断する試薬として利用できることが期待される。
また、脳下垂体のACTH産生細胞で特異的に発現するプロオピオメラノコルチン遺伝子のプロモーターの下流にCushing病で見出されるUSP8変異体のcDNAをつないだDNAコンストラクトを導入したトランスジェニック・マウスを作製し、尾から抽出した染色体DNAを鋳型としたPCRにより、トランスジーンをもつマウスの系統が複数得られたことを確認した。今後、このトランスジェニック・マウスをこれまで存在しなかったCushing病の動物モデルとして利用できることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

日本人のCushing病患者においても高頻度でUSP8変異が見られたことは、わが国におけるCushing病の治療法を検討する上で非常に大きな進捗である。また、Cushing病で見出されたUSP8変異体は14-3-3タンパク質結合モチーフRSYSSPのN末端側で分子切断を受けて活性化されるため、この分子切断で生じるUSP8のN末端側90-kDa断片とC末端側40-kDa断片を特異的に認識する抗体の作製に成功したことは、今後Cushing病におけるUSP8のはたらきを調べる上で非常に有意義なツールになると予想され、これも大きな進捗である。さらに、Cushing病患者で見出されたUSP8変異体を脳下垂体のACTH産生細胞で特異的に発現するトランスジーンをもつトランスジェニック・マウスの系統を複数得ることに成功した。脳下垂体におけるUSP8変異体タンパク質の発現の確認はこれからであるが、ヒトCushing病の病態の動物モデルの構築に向け、研究は順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

Cushing病のUSP8変異体の分子切断によって生じるN末端側90-kDa断片とC末端側40-kDa断片を特異的に認識する2種類の抗体を用いて、Cushing病患者から摘出した脳下垂体腫瘍のライセートのイムノブロッティングと免疫組織染色を行い、Cushing病における簡便なUSP8変異の有無の診断法を確立する。また、同様に正常マウスの各組織のライセートのイムノブロッティングと免疫組織染色を行い、生理的な条件において分子切断によるUSP8活性化が起きる組織・細胞を同定する。
また、Cushing病患者で見出されたUSP8変異体を発現するトランスジェニック・マウスを作製することにより、これまで存在しなかったCushing病の動物モデルを樹立し解析する。今年度、USP8変異体を脳下垂体のACTH産生細胞で特異的に発現するトランスジェニック・マウスの系統を複数得ることに成功した。このトランスジェニック・マウスを用い、まず脳下垂体におけるUSP8変異体タンパク質の発現、および脳下垂体における腫瘍形成を調べる。そして、発現の検出された系統において血中のACTHやコルチゾールの濃度上昇、および肥満・糖尿病などのCushing病症状が見られるかどうか調べ、このUSP8変異体トランスジェニック・マウスがヒトCushing病の病態モデルとなりうる可能性を検討する。

  • Research Products

    (24 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (12 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Medizinische Klinik und Poliklinik IV/Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen/Max Planck Institute of Psychiatry(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Medizinische Klinik und Poliklinik IV/Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen/Max Planck Institute of Psychiatry
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] National Institutes of Health/Oregon Health & Science University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      National Institutes of Health/Oregon Health & Science University
  • [Int'l Joint Research] Queen Mary University of London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Queen Mary University of London
  • [Int'l Joint Research] Universite Paris Descartes(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Universite Paris Descartes
  • [Int'l Joint Research] Jiangsu Cancer Hospital(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Jiangsu Cancer Hospital
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      4
  • [Journal Article] Ankrd13 family of ubiquitin-interacting motif-bearing proteins regulates VCP/p97-mediated lysosomal traffic of caveolin-12016

    • Author(s)
      Burana, D., Yoshihara, H., Tanno, H., Yamamoto, A., Saeki, Y., Tanaka, K., and Komada, M.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 291 Pages: 6218-6231

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.710707

  • [Journal Article] The USP8 mutational status may predict drug susceptibility in corticotroph adenomas of Cushing's disease.2016

    • Author(s)
      Hayashi, K., Inoshita, N., Kawaguchi, K., Ardisasmita, A.I., Suzuki, H., Fukuhara, N., Okada, M., Nishioka, H., Takeuchi, Y., Komada, M., Takeshita, A., and Yamada, S.
    • Journal Title

      Eur. J. Endocrinol

      Volume: 174 Pages: 213-226

    • DOI

      10.1530/EJE-15-0689

  • [Journal Article] クッシング病の原因遺伝子と発症機構.2016

    • Author(s)
      川口紘平、駒田雅之
    • Journal Title

      Annual Review 糖尿病・代謝・内分泌

      Volume: なし Pages: 180-186

  • [Journal Article] 脱ユビキチン化酵素によるエンドサイトーシス制御と遺伝子疾患.2016

    • Author(s)
      川口紘平、駒田雅之
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 256 Pages: 861-867

  • [Journal Article] The gene of the ubiquitin-specific protease 8 is frequently mutated in adenomas causing Cushing's disease.2015

    • Author(s)
      Perez-Rivas, L.G.,
    • Journal Title

      J. Clin. Endocrinol. Metab

      Volume: 100 Pages: E997-E1004

    • DOI

      10.1210/jc.2015-1453

  • [Journal Article] Decoding the genetic basis of Cushing's disease: USP8 in the spotlight.2015

    • Author(s)
      *Theodoropoulou, M., Reincke, M., Fassnacht, M., and *Komada, M. (*co-correspondence)
    • Journal Title

      Eur. J. Endocrinol.

      Volume: 173 Pages: M73-M83

    • DOI

      10.1530/EJE-15-0320

  • [Journal Article] The nucleolar ubiquitin-specific protease USP36 deubiquitinates and stabilizes c-Myc.2015

    • Author(s)
      Sun, X.-X., He, X., Yin, L., Komada, M., Sears, R.C., and Dai, M.-S.
    • Journal Title

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA

      Volume: 112 Pages: 3734-3739

    • DOI

      10.1073/pnas.1411713112

  • [Journal Article] 脱ユビキチン化酵素USP8の機能獲得型変異はCushing病をひき起こす2015

    • Author(s)
      駒田 雅之
    • Journal Title

      ライフサイエンス新着論文レビュー ”First Author's"

      Volume: なし

  • [Journal Article] 見えてきたユビキチンを介した核小体の多彩な機能2015

    • Author(s)
      川口 紘平、駒田 雅之
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: 51 Pages: 300-304

  • [Journal Article] 難病 ”クッシング病” 発症の分子メカニズム.2015

    • Author(s)
      川口 紘平、駒田 雅之
    • Journal Title

      バイオサイエンスとインダストリー

      Volume: 73 Pages: 300-301

  • [Journal Article] 脱ユビキチン化酵素USP8変異とCushing病2015

    • Author(s)
      駒田 雅之
    • Journal Title

      クッシング症候群診療マニュアル

      Volume: なし Pages: 259-260

  • [Journal Article] 脱ユビキチン化酵素USP8の機能獲得型変異がクッシング病を引き起こす2015

    • Author(s)
      駒田 雅之
    • Journal Title

      ACTH Related Peptides

      Volume: 26 Pages: 56-58

  • [Presentation] 脱ユビキチン化酵素USP25におけるユビキチン結合モチーフUIMの機能2015

    • Author(s)
      卯尾和音、田中利明、駒田雅之
    • Organizer
      第38回 日本分子生物学会/第88回日本生化学会・合同大会 BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-02
  • [Presentation] 脱ユビキチン化酵素USP37におけるユビキチン結合モチーフUIMの機能2015

    • Author(s)
      西川周平、桑原直之、伝田公紀、川崎政人、駒田雅之、加藤龍一
    • Organizer
      第38回 日本分子生物学会/第88回 日本生化学会・合同大会 BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-02
  • [Presentation] 脳下垂体の腫瘍性疾患クッシング病における脱ユビキチン化酵素USP8の活性化変異2015

    • Author(s)
      駒田雅之、川口紘平、Arif Ibrahim Ardisasmita、福嶋俊明
    • Organizer
      第38回 日本分子生物学会/第88回 日本生化学会・合同大会 BMB2015
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2015-12-01
    • Invited
  • [Presentation] Somatic gain-of-function mutations in deubiquitinase USP8 in pituitary tumors causing Cushing's disease2015

    • Author(s)
      駒田雅之
    • Organizer
      EMBO Conference on “Ubiquitin and Ub-like modifiers”
    • Place of Presentation
      Hotel Croatia(クロアチア・ツァブタット)
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東京工業大学 科学技術創成研究院 駒田研究室 ホームページ

    • URL

      http://www.komada-lab.bio.titech.ac.jp

  • [Remarks] 科研費 新学術領域 ユビキチン制御 ホームページ

    • URL

      http://www.ubiquitin.jp

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-09-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi