• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Activation mechanism of ubiquitin ligase parkin by PINK1 and phosphorylated ubiquitin

Research Project

Project/Area Number 15H04342
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

菅瀬 謙治  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00300822)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsタンパク質 / 分子認識 / NMR
Outline of Annual Research Achievements

NMR測定用の13C,15N標識rat parkinとhuman parkinの大量発現を試みている。LB培地では可溶性画分に発現されるのだが、安定同位体標識試料用のM9培地では常に不溶性画分に発現されて問題となっていた。様々な発現タグも試したが可用性画分に目的タンパク質を得ることができなかった。そのため、不溶性画分からの抽出およびリフォールディングを試したところ、活性をもったparkinが少量ではあるが得られることが分かった。そこで、まずは収量を上げるために、様々、条件検討を行った。その結果、まず、human parkinのUBLドメインを欠損させたRORBR領域(ドミナントアクティブ体)にHis6-SUMOタグを付加したものが最もよいコンストラクトであった。このコンストラクトの発現ベクターを用いて、37℃でタンパク質発現させると最も収量が高かった。リフォールディングについては、4M尿素でタンパク質を可溶化し、アルギニンやZnCl2(parkinはZnフィンガードメインを持つ)を加えたバッファーから透析で尿素を段階的に除去した。得られたparkinには自己ユビキチン化活性を持ち、さらにそのNMRスペクトルを測定することができた。ただし、リフォールディング後に切断したSUMOが非共有結合でparkinと会合し、これがまだ除去しきれていなかった。そのため得られたNMRスペクトルにはSUMO由来のシグナルが混入していた。parkinと比較してSUMOの方が分子量が小さいため、SUMO由来のシグナルのほうがより強く観測されてしまった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Overview of Relaxation Dispersion NMR Spectroscopy to Study Protein Dynamics and Protein-Ligand Interactions.2018

    • Author(s)
      Walinda E, Morimoto D, Sugase K
    • Journal Title

      Curr Protoc Protein Sci

      Volume: 92 Pages: e57

    • DOI

      10.1002/cpps.57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Resolving biomolecular motion and interactions by R2 and R1ρ relaxation dispersion NMR.2018

    • Author(s)
      Walinda E, Morimoto D, Sugase K
    • Journal Title

      Methods

      Volume: 148 Pages: 28-38

    • DOI

      10.1016/j.ymeth.2018.04.026

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi