• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

蛋白質凝集の原理と制御

Research Project

Project/Area Number 15H04362
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

後藤 祐児  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (40153770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 櫻井 一正  近畿大学, 付置研究所, 講師 (10403015)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords蛋白質 / 脳神経疾患 / 生体分子 / 蛋白質凝集 / アミロイド線維 / 過飽和 / 溶解度 / 相転移
Outline of Annual Research Achievements

凝集は最も基本的な蛋白質の特徴であるが、一般に研究の対象とは見なされてこなかった。本研究では、さまざまな蛋白質の凝集状態の構造・物性・構造転移反応を、熱力学的、速度論的に解析し、それらが「溶解度」、「過飽和」、「結晶性およびガラス性状態の区別」によって、原理的かつ包括的に理解できることを証明する。蛋白質凝集を原理的に理解することにより、蛋白質研究の基盤を大きく広げる。さらに蛋白質凝集を制御することが可能となる。平成27年度は以下の実績をあげた。
(1)熱力学的機構:β2ミクログロブリンやニワトリ卵白リゾチームを材料として、等温滴定熱量計を用いてフォールディングとアミロイド凝集、アモルファス凝集を全て含めた蛋白質の構造安定性の熱力学的機構の一般性を確立することを目指した。へパリンはアミロイド凝集を促進すると共にアモルファス凝集も促進する。リゾチームを用いてへパリンの効果を様々な条件を検討したが、アミロイド凝集とアモルファス凝集を区別することは容易でなかった。他方β2ミクログロブリンでは、へパリンによってアモルファス凝集の促進されることが、熱量計からも観測された。
(2)速度論的機構:プレートリーダを用いるHANABIおよび、通常の蛍光光度計のセルに直接超音波を照射するシステムを利用して、アミロイド線維とアモルファス凝集の競争的形成を調べた。添加剤としてへパリンの効果を調べた。へパリンは、条件に依存してアミロイド形成を促進あるいは抑制した。このような複雑な現象は、へパリンによって過渡的に形成される凝集体の安定性に依存し、「オストワルトの成熟則」によって理解できると考えられた。
(3)断片ペプチドのアミロイド線維形成:卵白アルブミンよりアミロイド性のペプチド領域を単離することができた。このペプチドを化学合成して、アミロイド線維を形成することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画した以下の研究項目に対して、新たな展開が得られた。
(1)熱力学的機構:等温滴定熱量計を用いたアミロイド線維形成の解析をβ2ミクログロブリンと卵白リゾチームで進めた。β2ミクログロブリンに対するへパリンの効果において、アモルファス凝集とアミロイド線維形成を区別することができた。
(2)速度論的機構:光散乱とアミロイドに特異的なチオフラビンT蛍光を測定することによってアモルファス凝集とアミロイド線維形成を区別することができた。これより、アモルファス凝集は、アミロイド線維形成を促進する場合と抑制する場合の両方のあることを明らかにした。
(3)以上の結果を踏まえて蛋白質のアミロイド凝集における過飽和の役割を提唱して総説を発表した。Revisiting supersaturation as a factor determining amyloid fibrillation. So, M., Hall, D. and Goto, Y. Curr. Opin. Struct. Biol. (2016) 36, 32-39.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画に従って研究を進めるが、特に以下の項目に重点をおく。蛋白質のアミロイド線維形成とアモルファス凝集との関係は、溶質の結晶化とガラス化の関係に類似している。このような視点から、物質の結晶化において古典的かつ重要な概念である「オストワルトの成熟則」を念頭において研究を進めることが有用であると考える。これによって従来、混乱していた「アミロイド線維形成におけるアモルファス凝集の役割」を解明することが期待できる。
(1)熱力学的機構:引き続き、等温滴定熱量計を用いることによってフォールディングとアミロイド凝集、アモルファス凝集を全て含めた蛋白質の構造安定性の熱力学的機構の一般性を確立する。
(2)速度論的機構:プレートリーダを用いるHANABIおよび、通常の蛍光光度計のセルに直接超音波を照射するシステムを利用して、アミロイド線維とアモルファス凝集の競争的形成に注目して凝集の普遍的機構を調べる。
(3)断片ペプチドのアミロイド線維形成:卵白アルブミンやβ2ミクログロブリンと酵素消化断片ペプチドをモデルとして、アミロイド原性領域を明らかにすると共に、複雑系がもたらす抑制効果を示す。
(4) 添加剤の作用機構と相転移:へパリンをモデルとして、さまざまな蛋白質のアミロイド線維形成に対する効果を調べ、物質の結晶化とガラス化、相転移の相図をもとに理解する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Eotvos Lorand University(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      Eotvos Lorand University
  • [Int'l Joint Research] Australian National University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Australian National University
  • [Int'l Joint Research] Technische Universitat Munchen(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Technische Universitat Munchen
  • [Journal Article] Revisiting supersaturation as a factor determining amyloid fibrillation.2016

    • Author(s)
      So, M., Hall, D. and Goto, Y.
    • Journal Title

      Curr. Opin. Struct. Biol.

      Volume: 36 Pages: 32-39

    • DOI

      10.1016/j.sbi.2015.11.009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Nucleus factory on cavitation bubble for amyloid β fibril.2016

    • Author(s)
      Nakajima, K., Ogi, H., Adachi, K., Noi, K., Hirao, M., Yagi, H. and Goto, Y.
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 6 Pages: 22015

    • DOI

      10.1038/srep2201

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Supersaturation-limited and unlimited phase spaces compete to produce maximal amyloid fibrillation near the critical micelle concentration of sodium dodecyl sulfate.2015

    • Author(s)
      So, M., Ishii, A., Hata, Y., Yagi, H., Naiki, H. and Goto, Y.
    • Journal Title

      Langmuir

      Volume: 31(36) Pages: 9973-9982

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.5b02186

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Synchrotron FTIR micro-spectroscopy for structural analysis of Lewy bodies in the brain of Parkinson's disease patients.2015

    • Author(s)
      Araki, K., Yagi, N., Ikemoto, Y., Yagi, H., Choong, C. J., Hayakawa, H., Beck, G., Sumi, H., Fujimura, H., Moriwaki, T., Nagai, Y., Goto, Y. and Mochizuki, H.
    • Journal Title

      Sci. Rep.

      Volume: 5 Pages: 17625

    • DOI

      10.1038/srep17625

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Supersaturation-limited and unlimited phase transitions compete to produce the pathway complexity in amyloid fibrillation.2015

    • Author(s)
      Adachi, M. So, M., Sakurai, K., Kardos, J. and Goto, Y.
    • Journal Title

      J. Biol. Chem.

      Volume: 290 (29), Pages: 18134-18145

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.648139

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A multi-pathway perspective on protein aggregation: Implications for control of the rate and extent of amyloid formation.2015

    • Author(s)
      Hall, D., Kardos, J., Edskes, H., Carver, J. A. and Goto Y.
    • Journal Title

      FEBS Lett.

      Volume: 589(6), Pages: 672-679

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2015.01.032

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Toward understanding the unified mechanism of protein aggregation.2015

    • Author(s)
      後藤祐児
    • Organizer
      農芸化学会中部関西合同大会・シンポジウム:酵素活性分子研究の新展開-タンパク質のフォールディング研究と酵素機能の利用
    • Place of Presentation
      富山県立大学(富山県射水市)
    • Year and Date
      2015-09-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Supersaturation-limited protein misfolding revealed by ultrasonication.2015

    • Author(s)
      Goto, Yuji
    • Organizer
      IUBMB-SBBq Satellite Symposium: Frontiers in Protein Misfolding in Neurodegenerative Diseases and Cancer
    • Place of Presentation
      Rio de Janeiro (Brazil)
    • Year and Date
      2015-08-30 – 2015-08-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Supersaturation-limited protein misfolding revealed by ultrasonication.2015

    • Author(s)
      Goto, Yuji
    • Organizer
      The 23rd International Union of Biochemistry and Molecular Biology (IUBMB) Congress
    • Place of Presentation
      Foz do Iguacu (Brazil)
    • Year and Date
      2015-08-24 – 2015-08-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] アミロイド線維形成における過飽和の果たす役割2015

    • Author(s)
      後藤祐児
    • Organizer
      第3回日本アミロイドーシス研究会学術集会:シンポジウム「アミロイド形成機構の解明と新たな治療戦略への展開」
    • Place of Presentation
      KKRホテル東京(東京都)
    • Year and Date
      2015-08-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Supersaturation-limited and unlimited phase transitions compete to produce the pathway complexity in amyloid fibrillation.2015

    • Author(s)
      Goto, Yuji
    • Organizer
      SFB1035 Conference on Conformational Transitions in Proteins
    • Place of Presentation
      Venice (Italy)
    • Year and Date
      2015-05-03 – 2015-05-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 大阪大学蛋白質研究所、蛋白質構造形成研究室

    • URL

      http://www.protein.osaka-u.ac.jp/laboratories/yoeki/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi