• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

アーキアべん毛研究の基盤構築

Research Project

Project/Area Number 15H04364
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

西坂 崇之  学習院大学, 理学部, 教授 (40359112)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアーキアラ / ハロアーキア / クロス・カイモグラフィー / IV型分泌装置
Outline of Annual Research Achievements

生命科学の未踏の領域である「古細菌(Archaea、アーキア)遊泳の分子メカニズム」を解明する。運動装置の構造、それが生み出す流体への推進力の定量化、さらには、装置の単位素子が生み出すステップを検出し、新規の分子モーターにおける化学―力学共役の詳細を明らかにする。
極限環境で生息するアーキアべん毛は、理解が進んでいる真核生物の分子モーターや大腸菌の回転モーターと異なり、分泌装置がベースとなったATP駆動による独自の運動機構を備えていると考えられている。細菌学のみならず、生物物理・進化・タンパク質科学・ナノマシンデザインからも注目すべき課題であるはずだが、培養条件や実験の再現性の難しさから、未だ大きな進展は見られていない。本課題により、アーキアモーターという新しい研究分野を開拓する。
平成28年度においては、以下の2つの課題を推し進めた。① 細胞本体の回転の3次元定量化。単一微小プローブの3次元トラッキングを行うことにより、細胞本体の回転を精密に再構成する。これはべん毛全体を可視化するという、27年度に開発した方法論と対をなすアプローチである。進行方向に対する回転の向きについて、仮定なく一意的に決定することができた。② SBT theory による遊泳運動の in silico 再構成。屈曲した細長い物体に対し、セグメント化した領域での流体力学抵抗を計算する近似解析の方法としてslender body theory (SBT) が確立している。この方法論をアーキアの遊泳に応用した。光学顕微鏡で正確に決定できたパラメータに、電子顕微鏡で得られた構造パラメータを組み合わせ、SBTで数値計算を行った。再構成された運動は、観察結果と良い一致を示し、アーキアの運動は極べん毛による寄与だけで十分に説明できることが分かった。特徴的なすりこぎ運動も再現された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本課題は申請段階では、ハロバクテリア・サリナラムもしくはハロバクテリア・ボルカニというアーキアを研究対象にしてスタートしたが、そこで開発されている観察方法や解析手法は、他のバクテリアの微生物であるスピロプラズマ、シネコシスティス、サーマス・サーモフィラスといったさまざまな研究対象に派生している。その研究の一部は米アカデミー紀要といった一流科学誌に原著論文として受理され発表されることが決定している。本課題で産み落とされた独自の顕微鏡技術が、細菌学にあますところなく応用され、生物物理学として結実する新しい研究の方向性が示されつつある。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は予想を超えて順調に進み、アーキアであるハロバクテリウム・サリナラムの遊泳運動について、細胞本体から単一モーターに至るまでほぼすべての階層においてその性質を定量的に記述することに成功した。本年度は、高精度計測技術によって生まれたこの流れを継続すべく、これまでに開発された可視化技術を他の種に応用する。これによって新しい技術の有用性の評価を進め、さらには、未知の運動機構を持つ様々な生物試料の特徴を明らかにしていく。
計測対象として用いるのはシアノバクテリアのIV型線毛、および昆虫への共生バクテリアとして知られるバークホルデリアである。前者はアーキアべん毛と類似した構造を持つと考えられているため、対象がバクテリアではあるものの、新しく開発した大方の技術においてそのままの応用が可能だと考えている。後者については、繊維状構造について、らせんと回転の向きを同時かつ定量的に判断できるクロス・カイモグラフィーがその威力をいかんなく発揮する。これまでにない新しい運動パターンが画像化できると期待される。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Dissection of the angle of single fluorophore attached to the nucleotide in corkscrewing microtubules2017

    • Author(s)
      Fujimura, S. Ito, Y. Ikeguchi, M. Adachi, K. Yajima, J. Nishizaka, T.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 485 Pages: 614-620

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.01.165

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Directed Binding of Gliding Bacterium, Mycoplasma mobile, Shown by Detachment Force and Bond Lifetime2016

    • Author(s)
      Tanaka, A. Nakane, D. Mizutani, M. Nishizaka, T. Miyata, M.
    • Journal Title

      MBio

      Volume: 7 Pages: 1

    • DOI

      10.1128/mBio.00455-16

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] F1-ATPase conformational cycle from simultaneous single-molecule FRET and rotation measurements2016

    • Author(s)
      Sugawa, M. Okazaki, K. Kobayashi, M. Matsui, T. Hummer, G. Masaike, T. Nishizaka, T.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA

      Volume: 113 Pages: E2916-24

    • DOI

      10.1073/pnas.1524720113

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Direct observation of rotation and steps of the archaellum in the swimming halophilic archaeon Halobacterium salinarum2016

    • Author(s)
      Kinosita, Y. Uchida, N. Nakane, D. Nishizaka, T.
    • Journal Title

      Nat Microbiol

      Volume: 1 Pages: 16148

    • DOI

      10.1038/nmicrobiol.2016.148

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アーキアラとIV型線毛のモーターの動態を可視化する2017

    • Author(s)
      西坂崇之
    • Organizer
      日本物理学会 第72回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学 豊中キャンパス
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
    • Invited
  • [Presentation] Unitary steps of supermolecular motility machineries in gliding bacteria and swimming archaea2017

    • Author(s)
      Takayuki Nishizaka
    • Organizer
      Bacterial Flagella, Injectisomes and Type III Secretion Systems
    • Place of Presentation
      Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University
    • Year and Date
      2017-03-01 – 2017-03-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structural and functional dynamics of nanoscale molecular motors2016

    • Author(s)
      Takayuki Nishizaka Y. Kinosita T. A. Katoh D. Nakane
    • Organizer
      31st International Congress on High Speed Imaging and Photonics
    • Place of Presentation
      Hotel Hankyu Expo Park
    • Year and Date
      2016-11-07 – 2016-11-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Visualization of dynamics of motors in archaella and type IV pili system2016

    • Author(s)
      Takayuki Nishizaka
    • Organizer
      Current and Future Perspectives in Active Matter
    • Place of Presentation
      The University of Tokyo
    • Year and Date
      2016-10-28 – 2016-10-29
    • Invited
  • [Presentation] 光学顕微鏡技術の新展開:膜超分子モーターへの先進的な応用 シンポジウム「膜タンパク分子作動原理解明の新基軸」2016

    • Author(s)
      西坂崇之
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス
    • Year and Date
      2016-09-25 – 2016-09-27
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi