• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノムの脆弱部位を利用した適応進化

Research Project

Project/Area Number 15H04403
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

印南 秀樹  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (90444140)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八島 亮子  武蔵野大学, 工学部, 助教 (90759573)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsゲノム進化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ゲノムの『脆弱部位』の存在意義に関する固定概念を覆すことを目的とする。脆弱部位は突然変異のホットスポットであるため、基本的には有害な物である。したがって、進化的に一時的に存在するだけで、すぐに淘汰され消滅するものであると考えられている。しかし本申請者は、脆弱部位が進化的に有益に働く局面が多々存在し、その有益性ために脆弱部位は進化的に驚くべき長時間、ゲノムに維持されると仮説を立てた。本申請者は、これを証明するに十分な理論的および実証結果を持っている(次項参照)。申請期間において、これをさらに確実なものとし、さらに発展させる。そして、新しい学説として学界に認識させることをゴールとする。
初年度は、植物のトランスポゾン、いもち病菌、マラリア原虫、バクテリアのゲノムデータ野収集と解析を行った。2年目となる本年度は、哺乳類の反復配列と、さらにはヒトのがん細胞を急遽研究対象に含めることにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、植物のトランスポゾン、いもち病菌、マラリア原虫、バクテリアのゲノムデータ野収集と解析を行った。2年目となる本年度は、哺乳類の反復配列と、さらにはヒトのがん細胞を急遽研究対象に含めることにした。なぜなら、がんゲノムにも脆弱部位が多数存在し、その場所は既知の脆弱部位の多くとオーバーラップするという報告がある。がん細胞の進化は、全ての患者で独立で起こっている為、再現性の存在という意味で最高の研究対象であると言う認識を、新たに持つに至った。TCGAデータベースなどからがんゲノムデータをダウンロードし、次世代シークエンサのデータの編集を始めた。一方、理論的解析は最終年度以降に行なうこととした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、がんゲノムの脆弱部位の解析をメインにする。非常に競争の激しい分野である為、大部分のエフォートをがんゲノム解析に費やす予定である。データはTCGAデータベースなどからダウンロードしつつある。このデータは次世代シークエンサのデータによる短い(200bpくらい)配列データであるため、様々なバイオインフォーマティクスのツールを用いて、体細胞点変異塩基サイトの同定と、重複などによるコピー数変異の特定を急ぐ。その結果を、進化的な視点から解析する。余裕があれば、理論的な解析も行なう。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] VarVer: A database of microsatellite variation in vertebrates2017

    • Author(s)
      Akiko Sato Yashima, Hideki Innan
    • Journal Title

      Mol. Ecol. Res.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/1755-0998.12625

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] High similarity between distantly related species of a plant SINE family is consistent with a scenario of vertical transmission without horizontal transfers.2016

    • Author(s)
      Fawcett, J. A., and H. Innan
    • Journal Title

      Nol. Biol. Evol.

      Volume: 33 Pages: 2593-2604

    • DOI

      10.1093/molbev/msw130

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 生活史の諸形質は遺伝的多様性のパターンを決定する ~種横断的なメタ解析からの示唆2016

    • Author(s)
      八島亮子, 印南秀樹
    • Organizer
      個体群生態学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-11-03 – 2016-11-05
  • [Presentation] 海水魚類種と淡水魚類種における遺伝 的多様性のパターンの比較2016

    • Author(s)
      八島亮子, 印南秀樹
    • Organizer
      遺伝学会
    • Place of Presentation
      三島
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi