• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ゲノム情報と生育域外保全集団を活用した生物多様性ホットスポットの保全研究

Research Project

Project/Area Number 15H04414
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

井鷺 裕司  京都大学, 農学研究科, 教授 (50325130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 邑田 仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90134452)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生物多様性保全 / 保全ゲノミクス / 空間的遺伝構造 / RAD-seq / RNA-seq / トランスクリプトーム解析 / 縮約ゲノム解読
Outline of Annual Research Achievements

独自の進化の結果、多くの固有種が生育している世界自然遺産小笠原諸島において、絶滅危惧種を対象に保全ゲノミクス解析を行った。対象とした分類群は、(1)小笠原固有種のホシツルランとその近縁普通種のツルラン、及び、(2)小笠原固有種のムラサキシキブ属植物3種(シマムラサキ、オオバシマムラサキ、ウラジロコムラサキ)とその近縁普通種のヤブムラサキである。
ホシツルランでは、小笠原諸島に生育する個体と、生育域外保全個体を網羅的にSSRマーカーを用いて遺伝的多様性を評価した。その結果、ホシツルランには中立遺伝子座における遺伝的多様性がほとんど維持されていないことが明らかになった。RNA-seqによる適応的遺伝子座における有害遺伝子の蓄積量を評価したところ、ホシツルランは近縁普通種のツルランに比べて有害遺伝子をゲノム内に多く蓄積していることも判明した。
ムラサキシキブ属植物に関してはRAD-seqによるゲノム情報の縮約解読とRNA-seqによるトランスクリプトーム解析を行った。小笠原に生育するムラサキシキブ属植物は、ごく少数個体のみが野生生育するウラジロコムラサキ及びシマムラサキと、比較的個体数の多いオオバシマムラサキがある。前者は形態的に安定しているが、シマムラサキは単独で生育している島では種内で環境に対する適応が生じており、生育地、形態共に変化が大きい。ゲノムレベルの解析を行うことで、ウラジロコムラサキとシマムラサキは遺伝的にもよくまとまった分類群であるのに対して、オオバシマムラサキは複数の遺伝的なサブ個体群からなる事がわかった。その中には明らかに新種として取り扱うのが相応しいものもあった。トランスクリプトーム解析によって、最も乾燥した環境に適応放散したウラジロコムラサキの種分化に関与したと思われる候補遺伝子座も特定することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り進捗している。

Strategy for Future Research Activity

計画通り進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Development of microsatellite markers for an endemic shrub, Leptopetalum grayi (Rubiaceae), on the Ogasawara Islands using Ion Torrent next-generation sequencing.2016

    • Author(s)
      Tsuda Y, Nakahama N, Izuno A, Kyogoku D, Arima K, Kato H, Isagi Y
    • Journal Title

      Conservation Genetics Resources

      Volume: 8 Pages: 587-594

    • DOI

      doi:10.1007/s12686-016-0635-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Twenty novel microsatellite primers in critically endangered Melastoma tetramerum var. tetramerum (Melastomataceae).2016

    • Author(s)
      Narita A, Izuno A, Komaki Y, Tanaka T, Murata J, Isagi Y
    • Journal Title

      Applications in Plant Sciences

      Volume: 4 Pages: 1-4

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3732/apps.1600053

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Two New Combinations of Leptopetalum (Rubiaceae) Based on Molecular Phylogenetic Evidence.2016

    • Author(s)
      Naiki A, Komaki Y, Mizunashi K,Ohi-Toma T
    • Journal Title

      Journal of Japanese Botany

      Volume: 91 Pages: 337-344

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小笠原諸島の希少植物タイヨウフウトウカズラの実生の遺伝的多様性 -SSR/MIG-seq による解析と比較2017

    • Author(s)
      成田あゆ、兼子伸吾、陶山佳久、綱本良啓、小牧義輝、葉山佳代、坂入祐子、井鷺裕司
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京都、早稲田大学
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 小笠原諸島に生育する絶滅危惧固有植物の保全ゲノミクス2017

    • Author(s)
      井鷺裕司、兼子伸吾、成田智史、木下豪太、成田あゆ、永野淳、手塚あゆみ、八杉公基、鈴木節子、加藤英寿、加藤朗子、須貝杏子
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      東京都、早稲田大学
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] 網羅的遺伝解析に基づく種の保存法対象種の保全2017

    • Author(s)
      井鷺裕司、京極大助、田畑諒一、横田昌嗣、阿部篤志
    • Organizer
      第16回植物分類学会大会
    • Place of Presentation
      京都市、京都大学
    • Year and Date
      2017-03-11
  • [Presentation] Conservation genetics with information from NGS in the Bonin Islands, a UNESCO World Heritage site.2017

    • Author(s)
      Isagi Y, Kaneko S, Narita A, Suzuki S, Ando H, Kato H
    • Organizer
      The 48th Annual Meeting for the Korean Society of Plant Taxonomists, International Symposium "Island Plants - Evolution and Conservation"
    • Place of Presentation
      Suwon, Korea
    • Year and Date
      2017-02-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 遺伝的地域性の保全の必要性2016

    • Author(s)
      井鷺裕司
    • Organizer
      第47回日本緑化工学会大会
    • Place of Presentation
      京都市、稲盛記念会館
    • Year and Date
      2016-10-01
    • Invited
  • [Presentation] NGSによる大量塩基情報解読を活用した希少植物保全2016

    • Author(s)
      井鷺裕司
    • Organizer
      日本植物学会第80回大会
    • Place of Presentation
      宜野湾市、沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-09-16
  • [Presentation] Conservation genetics with information from NGS in the Bonin Islands, a UNESCO World Heritage site.2016

    • Author(s)
      Isagi Y, Kaneko S, Narita S, Narita A, Ando H, Komura T
    • Organizer
      The 7th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress
    • Place of Presentation
      Daegu, Korea
    • Year and Date
      2016-04-19
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi