• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Differences in genome structure between humans and apes: test for hypothesis concerning recombination frequency

Research Project

Project/Area Number 15H04427
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

古賀 章彦  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (80192574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平井 啓久  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (10128308)
田辺 秀之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (50261178)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords類人猿 / 霊長類 / ヘテロクロマチン / 反復配列 / 染色体 / 進化
Outline of Annual Research Achievements

ヒトと類人猿の間で、ゲノムの構造に関して大きく異なる点がある。染色体端部に存在する巨大なヘテロクロマチンのブロックである。ヘテロクロマチンのDNA成分は、32塩基対の単位が縦列に繰り返す反復配列である。チンパンジーとボノボの多くの染色体、ゴリラのすべての染色体に、このヘテロクロマチンブロックがある。ヒトの染色体には、これがない。ヒトが、チンパンジーおよびボノボと分岐した後に、ヒトの系統で消失したものである。このヘテロクロマチンの進化的意義を探ることが、本課題の目的である。
チンパンジーの培養細胞にゲノム編集の処理を行い、ヘテロクロマチンを除去した細胞を作ることが、最初に必要であった。2年目である平成28年度の末に、これが完成した。3年目となる本年度は、この細胞、および改変を加えていない細胞を用いて、ヘテロクロマチンブロックに隣接する領域での染色体組換え頻度を測定し、比較した。組換え頻度が 2.4 倍に上昇するという結果が得られた。除去の効果であると、ひとまずはみなすことができる。そのうえで、除去以外の予期せぬ変化が同時に起こっていて、これが影響している可能性を、慎重に検討する必要がある。これを次年度に行う予定である。
当初計画した方法に加え、同じ目的のために別の面からの検討が可能となる方法を、本年度の初めに考案した。これも合わせて行うことにした。チンパンジーの減数分裂の様相を、染色分体間の組換えに注目して、観察することである。ヘテロクロマチンブロックの内部で組換えが頻繁に起こっているならば、相同染色体が対合を起こした後にそれが両極に分離する際に、ヘテロクロマチンブロックの部分で分離が遅れることが、予想される。この観察を行い、予想と合致する結果を得た。この方法でのより詳しい解析も、次年度に行う予定にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、チンパンジーの培養細胞を用いた実験を行うことにしていた。これに加え、同じ研究目的のために新世界ザルでの状況を調べる実験を、2年目に考案し、追加した。さらに、チンパンジーの減数分裂を観察する手法を、3年目に考案し、追加した。追加で、同じ目的を多方面から追求することになり、最終的に得られる結論の信頼性が増す。
この3つのアプローチのいずれも、順調に進んでおり、それぞれの各段階での途中経過を、論文にして国際学術誌に発表している。

Strategy for Future Research Activity

この課題は、ヘテロクロマチンの存在が近辺の領域での組換えを抑えるという仮説を検証することを、目指している。3種類のアプローチのいずれも、現状は、この仮説に合致する途中経過となっている。最終年度である平成30年度は、実験規模の拡大や、測定精度の向上を図り、強固な結論を得ることを目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] フィレンツェ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      フィレンツェ大学
  • [Journal Article] Co-opted megasatellite DNA drives evolution of secondary night vision in Azara's owl monkey2017

    • Author(s)
      *Koga A, Tanabe H, Hirai Y, Imai H, Imamura M, Oishi T, Stanyon R, Hirai H
    • Journal Title

      Genome Biology and Evolution

      Volume: 9 (7) Pages: 1963-1970

    • DOI

      10.1093/gbe/evx142

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] DNA-based transposable elements with nucleotide sequence similar to Tol2 from medaka fish are prevalent in cyprinid fishes2017

    • Author(s)
      Ishiyama S Yamazaki K, Kurihara F, Yamashita D, Sao K, Hattori A, *Koga A
    • Journal Title

      Gene Repors

      Volume: 9 Pages: 37-45

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.genrep.2017.08.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complete fusion of a transposon and herpesvirus created the Teratorn mobile element in medaka fish2017

    • Author(s)
      Inoue Y, Saga T, Aikawa T, Kumagai M, Shimada A, Kawaguchi K, Naruse K, Morishita S, Koga A, *Takeda H
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 8 Pages: 551

    • DOI

      10.1038/s41467-017-00527-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 反復 DNA の出現・移動・消失でもたらされるゲノムの大きな変化2017

    • Author(s)
      古賀章彦、平井啓久
    • Organizer
      第33回日本霊長類学会大会
  • [Presentation] 夜猿が昼行性から夜行性に戻ったことの分子レベルでの証拠2017

    • Author(s)
      古賀章彦
    • Organizer
      日本進化学会第19回大会
    • Invited
  • [Presentation] Tol2トランスポゾンの分布と構造から推測されるホスト間の移動2017

    • Author(s)
      石山涼太郎、山﨑健太朗、栗原史弥、山下大介、佐尾賢太郎、服部明正、古賀章彦
    • Organizer
      日本遺伝学会第89回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi