2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis on the phosphatase regulated ethylene biosynthesis by phosphorylated ACC synthase.
Project/Area Number |
15H04450
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
森 仁志 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (20220014)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ACC合成酵素 / protein phosphatase |
Outline of Annual Research Achievements |
ACC合成酵素を脱リン酸するprotein phosphatase PP2Aを同定する。特にその中で脱リン酸する基質を決めるBサブユニットを同定する必要がある。野生型と突然変異体のPP2Aサブユニットの違いをiTRAQラベル法により質量分析計を用いて解析した。その結果、Bサブユニットの3つのグループ(B, B', B'')中でも、B''サブユニットグループが候補となった。さらにB''サブユニットグループ内に5つのサブユニットがあり、どのサブユニットが結合するか明らかにする必要があった。そこでB''サブユニットタンパク質とACC合成酵素のタンパク質間相互作用を明らかにするために、AlphaScreen法で解析した。ACC合成酵素のC末端にはFlagアミノ酸配列を付加し、B''サブユニットタンパク質のN末端にmycアミノ酸配列を付加した。昨年度まで両タンパク質ともに小麦胚芽無細胞タンパク質合成系で合成し、相互作用を解析する計画だったが、合成されるタンパク質量が少ないためか、有意な値が得られなかった。今年度は再度、小麦胚芽無細胞タンパク質合成系を用いて、可溶性タンパク質として合成できる発現量を増加することはできた。しかし、AlphaScreen法でタンパク質間相互作用を明らかにすることができなかった。基本的にAlphaScreen法でタンパク質間相互作用を明らかにするために必要なタンパク質量が少ないのか、条件が適正でないのか課題は残る。もう一つの課題である「ACC合成酵素をリン酸化状態でBサブユニットと反応させる」点も解決できていない。ACC合成酵素をリン酸化酵素CDPKでリン酸化する、あるいはACC合成酵素のリン酸化されるセリン残基をアスパラギン酸残基に変換して擬リン酸化状態にして、タンパク質間相互作用を解析するという戦略が考えられるが、今年度は成果が出ていない。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Journal Article] An NADPH oxidase RBOH functions in rice roots during lysigenous aerenchyma formation under oxygen-deficient conditions.2017
Author(s)
Yamauchi, T., Yoshioka, M., Fukazawa, A., Mori, H., Nishizawa, N.K., Tsutsumi, N., Yoshioka, H. and Nakazono, M.
-
Journal Title
Plant Cell
Volume: 29
Pages: 775-790
DOI
Peer Reviewed
-