• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The clarification of environmental response characteristics and variation mechanism of ecosystem function in deciduous broadleaf forests with vegetation succession

Research Project

Project/Area Number 15H04512
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

斎藤 琢  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助教 (50420352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 信  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 主任研究員 (70452167)
村岡 裕由  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (20397318)
吉竹 晋平  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助手 (50643649)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords植生遷移 / 生態系機能 / 蒸散量 / 葉群フェノロジー
Outline of Annual Research Achievements

重点研究サイトとして設定した50-60年生の落葉広葉樹林(AsiaFlux TKY)でこれまでに観測された葉群フェノロジーデータから、先駆樹種であるダケカンバは、二次林構成樹種であるミズナラと比較して早い時期から徐々に葉量が減少することが明らかとなっている。これらの葉群フェノロジーの相違性が水・炭素循環へ及ぼす影響について生態系モデルを用いて調査した。2005-2014年の樹種別の要面積指数(LAI)データ(Nagai et al. 2018)から、ダケカンバとミズナラのLAIの季節変化を抜粋し、これらの葉群フェノロジーを生態系モデルのサブモデルとして組み込み、ミズナラ優占林とダケカンバ優占林を仮想的に設定した。両生態系の水・炭素循環の比較は非生育期(12-3月)、展葉期(4-5月)、成熟期(6-9月)、落葉期(10-11月)毎に行った。その結果、落葉期において、仮想ダケカンバ林の上層木蒸散量は、仮想ミズナラ林のそれと比較して、約40%減少していた。ただし、年積算蒸散量に対する落葉期の寄与は5%程度であり、年積算の蒸散量および蒸発散量に与える影響は小さかった。他方、炭素循環では、落葉期において、仮想ダケカンバ林の上層木総一次生産量(GPP)は、仮想ミズナラ林のそれと比較して、約43%減少していた。その影響で、下層植生(クマイザサ)を含めた生態系全体の年積算GPP、年積算純生態系生産量はそれぞれ約6%、18%減少していた。これらの結果、ダケカンバ林からミズナラ林への遷移を想定した場合、蒸散量や蒸発量よりもむしろ、炭素循環への影響が大きいことが示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 山地森林の炭素循環と生態系機能の環境応 答に関する長期・複合的研究の展望2019

    • Author(s)
      村岡裕由・丸谷靖幸・永井信
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 128 Pages: 129-146

    • DOI

      https://doi.org/10.5026/jgeography.128.129

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation of the potential of drone observations for detection of forest disturbance caused by heavy snow damage in a Japanese cedar (Cryptomeria japonica) forest2018

    • Author(s)
      Nagai S.*, Saitoh T.M. *, Kajiwara K., Yoshitake S., Honda Y. (*co-first author)
    • Journal Title

      Journal of Agricultural Meteorology

      Volume: 74 Pages: 123-127

    • DOI

      https://doi.org/10.2480/agrmet.D-17-00038

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 8 million phenological and sky images from 29 ecosystems from the Arctic to the tropics: the Phenological Eyes Network2018

    • Author(s)
      Nagai S., Akitsu T., Saitoh T.M., Busey R.C. et al.
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 33 Pages: 1091-1092

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s11284-018-1633-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] リモートセンシングとオープンアクセスデータの統合的解析による植物季節観測と土地利用土地被覆分類の高精度化2018

    • Author(s)
      永井信・斎藤琢・奈佐原顕郎
    • Journal Title

      日本リモートセンシング学会誌

      Volume: 38 Pages: 99-104

    • DOI

      https://doi.org/10.11440/rssj.38.99

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本の気候傾度に沿った常緑針葉樹林の炭素収支とその環境制御要因2019

    • Author(s)
      斎藤琢・安江恒
    • Organizer
      第66回日本生態学会
  • [Presentation] 雪害によるスギの樹冠欠損が幹表面呼吸の季節変化へ及ぼす影響2019

    • Author(s)
      高橋春那・斎藤琢
    • Organizer
      第66回日本生態学会
  • [Presentation] 冷温帯アカマツ林の土壌呼吸速度と樹液流束速度の日変化と季節変化2019

    • Author(s)
      安立美奈子・斎藤琢・廣田充
    • Organizer
      第66回日本生態学会
  • [Presentation] 冷温帯落葉広葉樹林において樹幹流が土壌圏の炭素動態と微生物群集に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      吉竹晋平・陳思宇・大塚俊之
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Presentation] Toward the concerted observations of biodiversity and ecosystems, by collaborating with global, regional and local networks2018

    • Author(s)
      Muraoka H.
    • Organizer
      2018 ILTER and 12th ILTER-EAP Joint Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Perspectives from ILTER-EAP and the Asia-Pacific Biodiversity Observation Network. Session 3: Addressing gaps in coordination of in-situ terrestrial observations2018

    • Author(s)
      Muraoka H.
    • Organizer
      The 2018 GEO Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Importance of the collection of abundant ground-truth data for accurate detection of spatial and temporal variability of vegetation by satellite remote sensing, in biogeochemical cycles: ecological drivers and environmental impact2019

    • Author(s)
      Nagai S, Nasahara KN, Akitsu TK, Saitoh TM, Muraoka H.
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      AGU Books

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi