• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

新しい森林生態系の窒素飽和メカニズムの提案とそれに基づく脆弱性の診断

Research Project

Project/Area Number 15H04515
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大手 信人  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10233199)
兵藤 不二夫  岡山大学, その他部局等, 准教授 (70435535)
木庭 啓介  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords窒素循環 / 窒素飽和 / 安定同位体 / 硝酸態窒素 / 酸素安定同位体
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、これまで報告されてきた窒素飽和現象のみられる各地において、渓流水と土壌を採取し、その窒素状態を測定した。窒素飽和現象のみられる場所としては、秩父、谷川岳、東京大学田無試験地、富山県呉羽丘陵などを対象とした。また、近畿周辺の上流部に人家などの人為的発生源のない河川からも渓流水を採取した。これらのサンプルの硝酸態窒素濃度、硝酸態窒素中の窒素・酸素の安定同位体などを測定した。その結果、これらの窒素飽和が指摘されている地域の渓流水の硝酸態窒素中の酸素安定同位体比はほぼ10パーミル前後であったが、まれに非常に高い酸素安定同位体比を示す場合があった。高い酸素安定同位体をもつ硝酸は一般に大気由来といわれているが、GISを用いた河川集水域面積を求めたところ、高い酸素安定同位体比をもつ河川の中には面積の非常に小さいものが含まれている場合があることが明らかになった。すなわち、集水域面積が小さいため、滞水時間も短くなり、大気由来の硝酸が河川にみられ、一見窒素飽和現象のような値を示すものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各地の渓流水を採取し、これまでの仮説の確認を行った。仮説に従わないものがみられたため、その原因について解明した。原因解明がなされ、ほぼ順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度生じた課題については、ほぼ解決したため、今後は従来の計画通り推進していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 森林土壌への窒素添加が土壌のリン動態に与える影響2016

    • Author(s)
      柏木孝太・徳地直子
    • Organizer
      日本森林学会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] 森林集水域からの窒素流出要因の検討2016

    • Author(s)
      松浦真奈・矢野翠・木庭啓介・田林雄・駒井幸夫・徳地直子
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-22
  • [Presentation] 富山県において窒素飽和・非飽和状態下にある落葉広葉樹林間の窒素動態の比較2016

    • Author(s)
      牧野奏佳香・徳地直子・川上智規
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi