• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

一斉更新過程における”陣取り”の役割ータケササ類のクローン特性の進化と適応的意義

Research Project

Project/Area Number 15H04518
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

蒔田 明史  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 準一郎  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (00291237)
陶山 佳久  東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
富松 裕  山形大学, 理学部, 准教授 (40555398)
齋藤 智之  国立研究開発法人森林総合研究所, その他部局等, 主任研究員 等 (00414483)
井上 みずき  日本大学, 文理学部, 准教授 (80432342)
立木 佑弥  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 特定研究員 (40741799)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsジェネット動態 / クローン成長 / Bamboo / 地下茎 / 開花習性 / 一斉更新
Outline of Annual Research Achievements

長寿命一回繁殖性植物であり、しばしば広域にわたって同調開花するという特異的なタケササの生活史を理解するためには、クローン特性が更新成功にどのように関わっているのかを明らかにすることが必要である。本研究では、一斉開花枯死後のササの更新過程に着目し、クローン特性が群落形成過程に果たす役割を検証する。叢生型地下茎をもち株立ちする熱帯のタケとは異なり、温帯では水平に伸長する単軸型地下茎を有している。一斉枯死後に、林床という不均質な環境下で、ただ一度の更新機会で確実に成功するために、そうしたクローン特性が場を占める("陣取り")ためにどのように機能しているかを明らかにし、それをもとにタケササ類の地下茎伸長様式の進化モデルを提唱し、クローン特性の進化とその適応的意義に迫ることが本研究の目的である。
本年度は、林床での環境条件とジェネット動態の関係性を探求するために、1)単軸型地下茎のみをもち、2007年に一斉開花したチュウゴクザサの更新個体群を対象として、ジェネットを単位とした個体群動態を調査した。また、当該調査地はシカの食害が著しいために調査地を取り巻く防護策を設けていたが、その周囲はほとんど植生がない状態となった。そのため、調査区を取り巻くより広い柵を設置し、空いた空間へササがどう広がっていくかを調べるための準備を行った。一方、2)混合型地下茎を有するチシマザサに関して、閉鎖林冠下でのササの回復に関して、明所から地下茎で侵入する個体の寄与が大きいことを明らかにし、地下茎切断実験区の継続調査を行い、生理的統合の有用性について考えるためのデータ蓄積を行った。3)また、ササの一斉枯死と群落回復がブナ林の更新にどう影響しているかについて、ササ枯死後のブナ稚樹の成長追跡を行い、ササの枯死がブナ林の更新に影響しているかどうかについて議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は、研究代表者らが長年にわたって続けてきた共同研究の継続的課題である。異なる地下茎形態をもつササの更新過程を追跡できており、着実に知見を蓄積している。ただし、大量のサンプルの遺伝解析を要すること、また、調査地におけるクマの出現やシカの食害など調査の阻害要因があることなども問題点もあるが、それでも最低限の作業は行えていると考える

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終的な目的は、熱帯から温帯へのタケササ類のクローン構造の進化を明らかにすることである。現在までの調査は日本に限られているが、今後は、熱帯性の株立ち型地下茎を有するタケ類の知見を増やして、最終的な結論に迫っていきたい。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Aikawa, N., Tomimatsu, H., Matsuo, A., Sangetsu, Y. and Makita, A2017

    • Author(s)
      Aikawa, N., Tomimatsu, H., Matsuo, A., Sangetsu, Y. and Makita, A
    • Journal Title

      Bamboo Journal

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] モジュール性からみたクローン性:クローナル植物とクローン性を示す他の生物群の比較2017

    • Author(s)
      鈴木準一郎
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parameterisation and validation of a resource budget model for masting using spatiotemporal flowering data of individual trees.2016

    • Author(s)
      Abe, T., Tachiki, Y., Kon, H., Nagasaka, A., Onodera, K.,Minamino, K., Han, Q. & Satake, A.
    • Journal Title

      Ecology Letters

      Volume: 19 Pages: 1129-1139

    • DOI

      10.1111/ele.12651

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Absolute versus Relative Assessments of Individual Status in Status-Dependent Strategies in Stochastic Environments.2016

    • Author(s)
      Tachiki, Y., & Koizumi, I
    • Journal Title

      The American Naturalist

      Volume: 118 Pages: 113-123

    • DOI

      10.1086/686899

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] つる植物におけるホスト選択理論: 環境の不均質性、不確実性の効果2017

    • Author(s)
      立木佑弥, 深野祐也
    • Organizer
      日本生態学会第64回全国大会.
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] チシマザサ一斉更新過程において生理的統合は有効か?2017

    • Author(s)
      工藤恵梨、松尾歩、金子悠一郎、富松裕、蒔田明史
    • Organizer
      日本生態学会第64回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2017-03-15
  • [Presentation] 平面的クローン成長に着目したブナ林床でのチシマザサの一斉更新過程2017

    • Author(s)
      工藤恵梨、松尾歩、金子悠一郎、富松裕、蒔田明史
    • Organizer
      平成28年度森林・林業交流発表会
    • Place of Presentation
      東北森林管理局(秋田市)
    • Year and Date
      2017-02-01
  • [Presentation] A spatially explicit model for mass flowering in bamboos: long rhizomes drive the evolution of delayed flowering2016

    • Author(s)
      Tachiki Y.
    • Organizer
      British Ecological Society Annual Meeting 2016
    • Place of Presentation
      ACC, Liveropol, UK
    • Year and Date
      2016-12-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 植物の同調繁殖戦略の多様性を生活史から読み解く. 第48回種生物学シンポジウム2016

    • Author(s)
      立木佑弥
    • Organizer
      第48回種生物学シンポジウム
    • Place of Presentation
      キロロトリビュートポートフォリオホテル(北海道赤井川村)
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Invited
  • [Presentation] つる植物における巻き戻り行動の理論研究: 環境の不均質性と巻き戻り回数.2016

    • Author(s)
      立木佑弥, 深野祐也
    • Organizer
      第48回種生物学シンポジウム.
    • Place of Presentation
      キロロ トリビュートポートフォリオホテル(北海道赤井川村)
    • Year and Date
      2016-12-02
  • [Presentation] 1995年に一部が同調開花・枯死したチシマザサ個体群におけるジェネットの多様性と空間分布2016

    • Author(s)
      大矢陽太, 富松裕, 陶山佳久, 松尾歩, 蒔田明史
    • Organizer
      第61回日本生態学会東北地区会大会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形市)
    • Year and Date
      2016-10-29
  • [Remarks] 一斉枯死したササ群落は何年で回復するのか?ークローナル植物の面白さを探るー

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/stic/souran/study/detail.php?id=75

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi