2018 Fiscal Year Annual Research Report
The role of space occupation during the simultaneous regeneration process of bamboos, with special reference to its adaptive significance.
Project/Area Number |
15H04518
|
Research Institution | Akita Prefectural University |
Principal Investigator |
蒔田 明史 秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (60315596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 準一郎 首都大学東京, 理学研究科, 教授 (00291237)
陶山 佳久 東北大学, 農学研究科, 准教授 (60282315)
富松 裕 山形大学, 理学部, 教授 (40555398)
立木 佑弥 首都大学東京, 理学研究科, 助教 (40741799)
齋藤 智之 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00414483)
井上 みずき 日本大学, 文理学部, 准教授 (80432342)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ジェネット動態 / クローン成長 / Bamboo / 地下茎 / 生理的統合 / 一斉更新 |
Outline of Annual Research Achievements |
長寿命一回繁殖性植物であり、広域同調開花するという特異的なタケササの生活史を理解するために、クローン特性が更新成功にどのように関わっているかを明らかにすることは重要である。本研究では、一斉開花枯死後のササの更新過程に着目し、クローン特性が群落形成過程に果たす役割を検証した。叢生型地下茎で株立ちする熱帯のタケとは異なり、北半球温帯のタケは水平に伸長する単軸型地下茎を有する。一斉枯死後に、林床という不均質な環境下でただ一度の更新機会で確実に成功するためにクローン特性がどう機能しているかを明らかにし、それをもとにタケササ類の地下茎伸長様式の進化モデルを提唱し、クローン特性の進化とその適応的意義に迫ることが本研究の目的である。 本年度は、1)混合型の地下茎を有し、1995年に一斉開花枯死した十和田湖畔ブナ林でのチシマザサ実生由来個体群の動態調査を継続した。近年急速に回復が進む閉鎖林冠下でのササ群落の回復に寄与している侵入ジェネット(Matsuo et al. 2018)の地下茎の追跡を行い、それらが林冠ギャップなど明るい場所から侵入してきたものであることを示した(Tomimatsu et al.投稿中)。このことは混合型地下茎をもつことが不均質な環境を有するブナ林内での群落回復に大きく寄与していることを意味する。2)これらの成果をもとに、北京で開催されたBamboo & Rattan Congress2018に招待され講演を行い、中国他世界のタケ研究者と交流した。その後、再度中国での現地踏査・交流セミナーを行い、タケ研究ネットワークの構築に努めた。従来のタイの研究者との交流も含め、熱帯~温帯へのタケササのクローン構造の変化と開花習性の進化についての更なる研究推進体制を作ることができた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(17 results)